18際で成人
数年後に成人年齢が18歳になるそーな.ついでに、飲酒や喫煙は23歳にしたらええのにね.普通に進学出来れば大学生は飲酒も喫煙も出来んと言う事になる.
大学生でよくある事件「未成年の飲酒」「新人歓迎一気飲み」もなくなる.23歳の「大人」になってから飲酒や喫煙の判断をしたらええ.大学1年生(関西では1回
生)なんか18歳やもんね.新人歓迎会の1,2年生は20歳未満.宴会を仕切る3,4年生は20歳以上.そら呑ませる上級生はいるでしょう.当然呑まされる下級生が
発生する.
年齢ではないけど、高校3年生の時に免許制度が変わった.大型免許と中型免許に別れたわけ.3年生や2年生は関係なかったけど、公布日が9月ぐらいやったか
なぁ? 1年生の中で、春に生まれた者は簡単に大型が取れ、遅く生まれた者は逆立ちしても大型が取られへん.見てて可哀想やった.
おもいっきり気にいらんのが、結構な割合の人が、1週間の始まりは「月曜日」とか言い出しとーる.確かにそんなカレンダーも多い.「1週間を漢字で書け」言われた
ら「日月火水木金土」って書くんちゃうのん?「月火水木金土日」って書くかぁ?
練習
昨日、パンヘッドの納車が有ったんですが、あまりに簡単に乗り出しはったんで、なーーーんにもお手伝い出来ず.ホンマに初めて乗りはったんやろかという感じで
した.インスタにも載せてますが「超緊張の初走行」もスムーズに発進.しかも笑いながら走行.普通は緊張して昼食も採れん方もいるのに、昨日の方は高井田食堂
で大盛り定食.これだけ簡単に乗られたら困ります(笑).少し雨が降ってたんで、何度かキックの時にスニーカーがペダルから外れそうになってた.キックの車両は
踵のあるブーツの方がええかも. 近くにええ店あるから今度教えてあげよっと.
高校時代に運動部に入ってて、酷い練習内容でした.その時はそれが普通だとしか思わなかったので何とかついて行くので精一杯.10年後に練習を見に行ったら
全く違ってた.めっちゃ楽しい練習になってた.でも全国大会常連校になってた.聞くところに夜と「スパルタ教育」でそこそこ強くなってきた時に全部員が退部したそ
うな.指導者側が考えを改め、全国大会に出られるまでに育ったらしい.練習中に笑顔のないチームなんか絶対に伸びないのよね.強いチームは練習中に笑顔があ
る.
職人の世界
職人の世界でよく「先輩の技を盗む」とか言われます.これを勘違いして「後輩に教えたったらええのに.ケチ」とか思う方がおられます.確かに後輩に教えていけば
「ある程度のレベル」までは短時間で習得出来ます.ですがそこで終わりです.自分で考えて、分からない所は先輩の技を見て伸ばせていける者しか残らないんで
す.「教えて貰えば上手くなる」のなら、野球少年は全員プロになれるはずです(笑).
さぁてっと、今日もお一人のヴィンテージ初挑戦のお手伝いです.色んな方法で伝えて行くのですが、上手く行った時は楽しいですね.ま、今まで上手く行かなかっ
た事はないんですが.たまに、何も教えなくても乗ってしまえる方がおられます.簡単に終わってしもたら出番がないやんかぁ・・・
縦列駐車の下手な初心者が多いね.簡単にマスター出来る方法があります.大きな青空駐車場をビルの上から見るんですわぁ. 他人が駐車してるのを「上手い人
」のも「下手な人のも」見るんですわぁ.「早すぎるわっ!」「アホカ、切りすぎやろ」「「寄りすぎやろ!」とか思いながら見るんですわぁ.それだけで直ぐに上達します.
音
音って大事です.クラッチを切って発進する時、ハンクラ状態になるとエンジン回転数が下がります.音でわかります.音が下がり過ぎたらエンスト.上がり過ぎたら
急発進です.フットクラッチに慣れるまではどっちもやってしまいます.が、すぐに慣れます.バイクって、ゆっくり発進するのは難しいですね.少し慣れて来たら安全な
場所で「ちょっとだけ素早い発進」したら簡単にマスター出来ます.
未成年に酒
27歳の時、アメリカに遊びに行った時、日系の大学生が集まるライブに誘われた.ライブハウスは200人ぐらい入る広さ.入り口で年齢確認(パスポート)されて、
飲酒出来る年齢(18? 20?)を確認し、手の甲にスタンプを押される.以後アルコールを注文するときは手の甲を店員に見せないといけない.どっから見てもオッ
サンにしか見えない(笑)僕も、注文の度にやらされた.未成年の飲酒は本人も店も大きなペナルティがあるんやろね.ええシステムやと思う.ハーフって綺麗って
よく言うけど、会場の学生のほぼ全員がモデル級の美男美女.ビックリした.誘ってくれた学生が皆に僕のことを紹介してくれたんで、会場にいた全員が順番に
僕のテーブルに遊びに来てはった.2世ではなく3世、4世なんやろね.日本の血が入ってるのに日本語はほとんど話せない.夜の9時やのに「おはようございます
」「いただきます」けったいな挨拶(笑)ばっかりやった.未だに何であれだけ歓迎されたのか分からん(笑).
最近、居酒屋で子供連れをよく見るねぇ.出禁にしたらええのに.
シルバーカー
街を歩いてると高齢者が押すシルバーカーをよく見かける.なんで女性ばっかりなん? 気になったんで専門家に聞きに行ってきた.予想通り「格好悪い」だけの理由
で男性が使わないらしい.ステッキまでなら使うけど、シルバーカー押すのは嫌やと. 生活してる限り、買い物は必要な訳で、結局女性がシルバーカー押して出かけ
るらしい. 将来は、頑固爺いが交通ルールお構いなしにセグウェイで走るんやろね.
最近は原付でもセルなんでキックスタートを経験した人が少ないですね.初めてのヴィンテージ、大半の方はキックで苦労しはる.今まで使ってない筋肉使うんで.
ま、すぐに慣れてしまうんですが.こう言う体の動きって、口で説明するのは難しいですね.キックが上手く出来ない人の大半は「膝から下」だけでキックしてはる.
その姿勢では力は入らないんですわぁ.膝や太ももを持ち上げたら簡単にキック出来ます.事務椅子に座って右の太ももをおもいっきり持ち上げてみて下さい.膝は
90度ぐらいになってると思います.そこから前方45度ぐらいの所を足の裏で蹴って(自動車の急ブレーキかける感じ)みて下さい. 「膝から下だけ」の時と違って力
が入ると思います.キックした後に右足が綺麗に伸びきります.完璧です.
タンクマーク・バッジ
ステッカーだったのが、1940年から金属製に変わり、57年にはプラスティック製に、59年に金属に戻り、78年には塩ビ製に.79に一部アルミになったけど、81年
からステッカーに. リアルタイムで見てきたショベル時代は、新しい方に人気があった.わざわざ付け替える(リペイント時)方も多かった.
ステッカー式で困るのが、ガソリンに弱いんですわぁ.サイドスタンドを立てた状態で給油口から溢れない様にしとかないとあきません.つまり満タンと言っても80%
ぐらいしか入れたらアカンのです.タンクの塗装も傷めますので、金属製バッジの車両でも同じです.スタンドに行ったら、左右のガソリン量を「左3リッター、右2リッタ
ー」みたいに指示し、万一零されても直ぐに拭き取れる様にウエスの準備が必要です.スタンドでの事故責任は自己責任やと思ってます.なので今までトラブルはあ
りません.船場が大好きな「透明ワックス・ユニコン」を左タンクに多い目に塗っておくのもええと思います.
リアルタイムって面白いね.例えばカワサキのZ2.初期型(通称:火の玉)から次のカラーに変わった時、大半は新しい方を選んだ.町中を「火の玉」が走り回ってるんや
からね.リヤーがディスクに変わっても、誰もがディスクを喜んだ.現在は圧倒的に「火の玉」が人気あるみたいやけど、乗ってはる人を見たら若い人.つまりリアルタイ
ムで見て来なかった人. おそらく60歳以上の「復活組」なら自身が当時乗ってたモデルを選ぶんやろね.
昨日、友人がGT250に乗って遊びに来てくれた.17歳の時に上半身ギブス状態の時に乗ってたことがある.懐かしかったわぁ.ギブスで左腕が固定されてたんで、
タンクの上に座らないとクラッチレバーに手が届かんかったなぁ.そのポジションで六甲(当時は二輪の通行可能)行ってたなぁ・・・
18歳の時は右足にギブスして、Z2乗ってた.右足はステップに乗せれんのでブランとさせたまま.当然リアーブレーキなし.今やったらよーせんわ.
今度はゴルフ
プロアマ戦で招待客に対し、ポケットに手を入れたまま話したり、アマのプレーそっちのけで練習してたらしく、アマが怒って帰ってしまったらしい.日本のプロゴルフ
協会が「まとも」な裁定下せるんやろかね.おそらくスポーツ界で一番バカな団体.アメフト程度じゃないもんね.
ここで石川選手会長が「ズバッと」裁定くだせたら、自身も業界もええ方向に行くけどねぇ.
人参ソップ
大正の終わりから昭和にかけて、祖父は半端やない金持ちやったらしいです.自家用車を乗り回し、ビジネスや金融など幅広く手がけ、盆暮れには政治家・警察署
長・地元を仕切ってる団体のトップ等が挨拶に来ていたらしいです.祖父は毎晩まだ幼かった親父を連れて呑み屋に出向いたそうで、酒だけ呑む祖父の横で小
皿に入った豆を食べるのが楽しみだったとか.ある日、路面電車の前に飛び出した近所の子を祖父が助けたのですが、その時負った足の怪我が原因で若くしてこ
の世を去りました.もし祖父が長生きしてたら、親父が後を継いだでしょうから、孫の私はとんでもない「ボンボン」になってたと思います(笑).
しかーーーし、それらの原資になったのは「人参ソップ」です.時代的に栄養や知識に乏しい方々に「人参は体にええねんでぇ」と適当なことを言い、売りまくったそう
です.たかが水をオレンジ色に染めただけやのに(笑).祖父の勢いは止まらず、次に売り出したのは「マルピス」.回転のいい方ならお分りになる「オチ」だと思います
.はい、水を白く染めただけです.本家(笑)カルピスが大々的に宣伝してはったんで、本家より安いマルピス便乗商法はすごかったらしいです.

陸運事務所
昨日、久々に陸運事務所に行ってきた.代書で書類作成・重量税購入.登録・ナンバープレート交付の順に回るんですが、業者ばっかりなんで混むこともなく
スムーズにいけました.住之江(なにわナンバー)は業者もおとなしいからいいね.昔、和泉(泉ナンバー)にもよく行ったけど、怖かったわぁ.検査に不合格にな
った業者が日本刀振り回したり、係官がボコボコにされたりと言う事件とかもあったと聞いてるんで、ビクビクしてた.土砂降りの中、コースの中で聞き覚えの
ある声が聞こえたんで見に行ったら知り合いやった.トラックにバイク4台積んだままコースに入り、係官に「まいど、降ろさんでええわな?」「はい、降ろさなく
て結構です」やて. 僕は2台降ろし終わってた.パンツまで雨でビチョビチョの僕に「ヤス、お先ぃ」言うて帰りはった.
でも、大阪(大阪ナンバー)では強かったわぁ.新規車検で5台積んで行って、1台降ろすだけで済む時もあった.「暑いねぇ.缶コーヒ飲む? バイク降ろさんと
アカン?」「1台だけでいいっすよ.缶コーヒご馳です!」. 昭和やわぁ.
目
シールドもせず、ゴーグルもせず、グラスもかけずに走ってる人が多いねぇ.コンタクトしてるんかなぁ? 目、痛ないんやろか? 危険やと思うけどなぁ.小さな虫に
ぶつかるし、小石は飛んでくるし、今まで「偶然」目に当たらんかっただけやと思うけどねぇ.ファッションが超気になるお年頃の人こそ、格好ええサングラスをし
はったらええのにと思う.歳いって視力が落ちるのは仕方ないやろけど、つまらん怪我での視力低下は避けといた方がええよ.
とか言いながら、今まで何も目のケアーなんかしてへんかったのに、免許証は「メガネ無し」.5年後の更新時も「メガネ無し」にやりたいわぁ.最近は毎晩寝る前に
目薬さしてます.片目に5滴はさす.でも瞬間目をつぶるので上手くいっても1滴させるかどーか(笑).
エージング
最近、古い塗装風にするエージングが流行ってるみたいですね.オリジナルペイントを見たら分かるんですが、オリジナルは古くなっても「ツヤ」があります.全体的
に塗装が悪くなると言うことにはなりません.タンクの場合、パンツが擦れる所などが長年に渡って削れます.履き込んだデニム(旧ジーパン)などを見られたら分か
りやすいと思います.膝などは随分削れますが、スネの部分は削れません.全体に削れることって無いでしょう.バイクも同じです.ま、趣味の問題なんでどっちゃでも
ええんですが. エレキギターの世界でも「削ってる」人多いですね.ジッポーライターの世界も.確かにビリビリに破れたデニムに新品ギターってのも変かなと思いま
すけど.どーせなら、もうちょっとだけ上手くやりはったらと思いますね.ま、本人の勝手なんですが.
拘り
「こだわり」っちゅーか「頑固」っちゅーのは好きやわぁ.「流行の最先端」ほど格好悪い事はないと思ってます.
誰かに聞いた「つまらん」情報を鵜呑みにして、それを自慢してる奴が多いわぁ.「焼肉にはビール」「お肉には赤」「枝豆にはビール」とか言う人多いね.僕が「親子丼
には日本酒」って言うたら「ご飯に酒なんか信じられへん」とか言う奴も多いのよねぇ.そう言えば格好ええと思ってるんやろね.じゃ、寿司屋では酒呑まんのん?
焼肉屋でビビンバ食べんのん? しっかし、バイクネタ無いんかいな・・・
昨日、先輩が遊びに来てくれはったんですが、マニュアルの自動車に乗ってはりました.昔からずっとマニュアル乗ってはる.パンツはずっと7分丈、セカンドバッグ代
わりのロール型ツールバッグには折りたたみ式携帯電話.真冬でもサンダル.「すんごい拘りますやん」って言うたら「ウチら辺では普通やで」との事.昭和やわぁ.
市電
半世紀ぐらい前まで、大阪市内には市電が一杯走っていました.大通りの中央部分を走るのですが、線路周辺は石畳になっており、また滑りやすく、バイクで転倒
ということはよくあったらしいです.市電では無いですが阿倍野周辺には現在も路面電車が走ってます.現在のサスやタイヤならさほど問題は無いんですが.この時
代の市バスは乗務員が二人でした.一人は男性ドライバー、もう一人は女性車掌さん.幼稚園児の頃、祖母の家まで一人で行く時、乗車時に母親が車掌さんに降
りる駅を伝えておきます.目的地の駅に着くと車掌さんが教えてくれます.幼稚園児なんで無料です.バスを降りると祖母が迎えに来てくれてました.ええ時代です.
その頃は、大通りの最高時速が40km/hやった.しばらくして50km/hになって、現在は60km/h.自身は50km/hの時代が長かったんで、つい50km/hで走って
しまうわぁ.そやから次々に前に割り込んできはる.
アメフト、とりあえず落ち着いてきたみたいですね.僕は4年生(関西では4回生)の中に、旧体制寄りの選手がいると思う.秋の大会が終わり4年生が引退して、よう
やく新体制かなと思う.出場解禁と4年生引退は同じ頃になるのではと思う.本来なら「すぐに解禁」してやりたいが、それでは「旧体制組が残ってしまう」「短期間で
の解禁は批判を受ける」.だから秋まで待ってちょんまげ、だと思う.
臭い取り
トイレで大きい方を終えた後、マッチを1本擦ったら臭いが消えますね.化学反応するみたいなこと言ってた.実験したけど確かに臭いは消えますね.考えた人えら
いわぁ.
知り合いが、「ハイエース(マニュアル)の中に昔のプラッチックパーツを入れてたら臭いが充満してるねん」って言うてはったけど、プラッチック製品にもマッチは有
効なんかなぁ.実験して欲しいわぁ. 意外と手元にマッチってないもんですが・・・
昨日テレビ観てたら、どこかの飲食店の壁に掛けてある額が映ってた.「18歳と81歳の違い」みたいなのを書いてた.18歳が書いたのか、81歳が書いたのか?
1、東京オリンピックに出たいと思うのが18歳. 東京オリンピックまで生きたいと思うのが81歳・
2、道路を暴走するのが18歳. 道路を逆走するのが81歳.
3、受験戦争を戦っているのが18歳. アメリカと戦ったのが81歳.
4、心がもろいのが18歳. 骨がもろいのが81歳.
5、偏差値が気になるのが18歳. 血糖値が気になるのが81歳.
6、恋に溺れるのが18歳. 風呂で溺れるのが81歳.
7、まだ何も知らないのが18歳. もう何も覚えてないのが81歳.
8、「嵐」と言うと松本潤を思い出すのが18歳. 鞍馬天狗の嵐勘十郎を思い出すのが81歳.
地元の名産品
昨日はバリ島から家族連れでお客さんが来られていました.お父さん、目の前に並ぶヴィンテージに大興奮.勢いで現地のお菓子を下さったんですが、おそらく
一緒に来ていた二人のお子さんのおやつだったと思います.ゴメン・・・子供達(笑).
日本でも、地元の名産がある所ってええなぁと思います.大阪なんか何もないもんねぇ.「岩おこし」ぐらいやろか?

青・黄・赤
今日は免許証の更新.違反なしなんで講習は30分.楽ちん.
私は黄色信号は原則停止します.「赤信号の予備」という感覚です.後続車が行く気満々の場合は一緒に行きます.無理して停まったら追突されるんで.逆に黄信号
を「青信号のオマケ」という感覚の方がいます.その人達は加速して通過します.同様な考えは歩行者にもいます.気つけんと危ないっす.
アメフト、反則1個でえらいことなってますね.1,2年時は様子を見といて、「言うこと聞くやつだけ」がレギュラーになりやすいんだろうと思います.3年生になって「
言うこと聞くやつ」は問題ないんですが、聞かないやつが首脳陣にとっては不都合.下手な選手は嫌がらせして退部(推薦なんで退学もセット)させればいいだけ
なんでしょうが、有力選手が辞めては困る.首脳陣から見て「青信号(言うこと聞くやつ)」は問題ないんですが、「赤」は困る.「黄」には説得で青になる選手もいる
.今回の真面目そうな選手を見てると、どうも彼は「赤信号」か「赤信号の予備」なんでしょうね.信号無視は絶対にしないタイプ.どうしても「青信号」にするために
「嫌がらせ.(練習に出さない、試合に使わない)」して見たり、「辞めろ発言(退部イコール退学)」で脅したり.色々プレッシャーかけたけど、「赤信号」で停まったま
ま.当然、同級生・上級生・OB・コーチにも「青信号」が多くいてるわけですから、選手が受けたプレッシャーはすごかったでしょうね.
「3年生になって環境が変わった」と言う発言がありましたが、1,2年生の「受ける側」から、3年になって「教える側」に変わった程度の話ではないでしょう.本来
なら下級生がするはずの「タックル練習の受け身」を自ら志願するくらいの後輩思いの選手だと思います.
関学の会見でディレクターが「彼の救済方法は色々考えています.今は言えませんが」と発言されていました.関学さん「彼を関学フットボール部で引き受けます
」って言うたってぇ.
一旦停止
きちんと止まる車両は見たことないなぁ.僕は絶対に止まります.おかげで、ゴールド免許3回目の更新.距離は乗らないけど、毎日通勤で乗ってる.16歳の免許
取り立ての頃はよー捕まったけど.今から考えたらしょーもない捕まり方だらけやった.Uターン禁止の交差点では後続車の覆面に捕まったこともある.阪奈道路の
登りヘアピンカーブで、アウト/イン/アウトでイエローライン無視して立ち上がったら、アウト側に白バイが停まっててアウト.前の車が遅いから追い抜いたらネズミ
獲り. 月曜日に免許証更新して、また5年間真面目に走ろっと.
アメフト記者会見
何であんなアホな司会者を使うんやろね.
「紳士的な監督」「真面目そうな選手」 VS 「動きの遅い監督 / 悪そうに見えるコーチ / アホな司会者」.僕らは事実を知らんけど、前者を信じたいと思うわねぇ.
色々と情報が出て来たみたいやし.
加害者選手も悪いのは当然なんやけど、個人的には何か救済があればなぁと思います.他校のアメフト選手達や、関学の方々が動いてくれはったら可能性は
あるのかもしれんけど.個人的には「加害者選手/1年間の出場停止」「日大アメフト部/1年間の対外試合禁止」「監督・コーチ/永久追放」かなぁ.
運動部にも色々あると思うけど、今の時代「スパルタ主義」では強くならない.「お友達主義」も強くならない.上級生の中には「下級生時代にいじめられた分を下
級生に”仕返し”するタイプ」と「自身が嫌な目にあったことを下級生にはしないタイプ」がいると思います.後者が多いチームは必ず強くなる.
アリゲーターガー
大阪城の堀にでっかいアリゲーターガーがいてはる.毎日放送が先日から追いかけてはるけど、まだ捕まってへん.魚好きならめっちゃ楽しい仕事やろね.家庭で
飼えなくなったのが放されたんやろけど、これはやったらアカンわぁ.
法律で、外国からの動物の輸入は雄(または雌)だけにしたらええのにね.アホが飼育放棄しても繁殖しないんで1代限りで済むからね.
大阪城の堀はいくつかに分かれてる(独立してる?).せっかくやから、何か上手いことに使って欲しいわぁ.観光客の多い内堀なんかは「錦鯉」放流したら綺麗な
ぁと思うけどなぁ.鯉って、琵琶湖に少数いてる種だけが在来種で、その他は全て外来種.内堀は他の河川とは繋がってないんで、外来種の錦鯉専用池にして
も、生態には影響ないと思う.産地の奈良県から稚魚買って来たら安いやろうし.1匹¥100として、10,000匹放流しても100万円.大阪中の幼稚園児に「一人
一匹¥100」で買ってもらって放流したらええんちゃうかなぁ.中学生になる頃には50センチ以上になってるはず.
外国観光客には稚魚一匹¥300で買って放流してもらう.「自分の錦鯉」を旅行の記念に放流.楽しいと思うけどなぁ.インスタ映えするし.
一方通行
アメフトの話題ばっかりやね.マスコミは「まだ公表していない情報」を一杯持ってる(はず)やから、加害者に同情的な記事が多い様に思うけど、昨日の彼は間
違いなく加害者です.相手校には被害者がおられます.もし上からの指示があったのなら、上も処分されるやろけど、今の段階で僕らには分からんこと.
綺麗事言う人多いね.プロ野球なんか、デッドボールやりまくってはるやん.さすがにピッチャーにはしはれへんけど、キャッチャーは連帯責任(笑)、外野手やファ
〜ストは体が強そう(笑)言うだけの理由で当てられまくってはる.可哀想に.でも「世界の王さん」にはよう当てん(笑).観客は、当てたピッチャーに文句も言わず
、乱闘を楽しんではる.
昔、一方通行の道って少なかったけどなぁ.すぐ近くまで来てるのに中々目的地に着かれへん.標識の分かりにくい所が多いわぁ.で、間違って逆行していくと、奥
の方で警察官が机と椅子置いて「いらっしゃーい」.
そう言や、昨日朝日放送から電話があって「新婚さんいらっしゃい収録観覧に当選しましたぁ!」やて.去年は「探偵ナイトスクープ」も当たった.宝くじ買ってみよっと.
ヴィンテージ
この仕事してると、年代が麻痺してきます.個人的に、商品によって好きな年代が違います.ハーレーは1960年代以前、カワサキは70年代、自動車は50年代
後半、ギターは60年代以前、アンプは70年前後、ジッポーは50年代以前、バラバラやんかぁ.この中で自動車とギターは持ってないなぁ.ギターは70年代、
自動車は90年代やもんなぁ.
裁判員制度って何考えてはるんかなと思いますね.難しい資格がいる裁判官の代わりを素人にさせるって職場放棄やんかぁ.原告や被告の人生を専門家の
「法律」ではなく素人の「気持ち」で決めたるのんはおかしいやん.「1日警察署長」とかでタレントを使うのもおかしいね.責任取れるんかいな.何も「署長」の
肩書きつけんでもええし、制服着させる必要もないやん.告知の効果を考えてタレントを使うことはええけど.
指導者
高校3年生の時に、(噂では他校を首になった)体育の先生が来はった.運動部の生徒とは上手くいってはったけど、真面目な生徒は嫌いやった見たい.全校
集会の時、ふざけてた運動部に「黙っとかんかいっ! しばき回すぞ!」と大声で怒鳴る先生やった.その後、同じ様にふざけてた文科系の生徒がいて、その先
生が近づいていきはったと思った瞬間、殴りまくってはった(笑).他の先生が何人かで止めに入っても、完全にプッツンきてはるんで収まれへん.僕らが間に
入ってなんとか収まった.その後、先生とは会ってないなぁ(笑).おもろい先生やってんけどなぁ.
アメフト、大変やねぇ.推薦での入学者は退部したら退学せんとアカンやろうし.退学ならんとこうと思ったら、監督の言うこと聞かんとアカンやろうし.今は問題に
して欲し無い4年生(関西では4回生)もおるやろし.こんな時こそOBが動いたらなアカンやんか.そんなことも出来んのならOB面したらアカンと思うけど.
点検
自分で点検や軽整備するのは楽しいですね.残念なのは「せんでもええのにぃ」と言う事をされる方が多いんです.触ったために壊れたと言う話は一杯あります.
一番多いのはスパークプラグ.普通に走れてるなら、何も問題ないねんから触らなくていいのにと思います.でも多くの方が触ります(笑).普通に街中走ってて
「(全体が)きつね色」なんかになりませんよ.接点だけ綺麗やったらええんです.と言うか、普通に走れてたら接点は綺麗はずです.
オイル交換もトラブル多いですね.オイルの汚れが原因のトラブルってほとんど無いです.多いトラブルはドレンボルトのネジ山の破壊.めっちゃ多いみたいです.
ここの締め加減は難しいです..私は今まで「緩んで外れた」と言う話は聞いた事がありません.「締めすぎてネジ山潰した」と言うのはアホほど見てきました.
サーキット走行では、ドレンボルトのワイヤーロックが義務付けられています.僕は鈴鹿で一度見た事があります.練習走行の日、友人の走行を撮影しようと、S字カ
ーブのガードレール内側(今は侵入禁止)にいたら、1台がオイル撒き散らしながら通過、直後の2台が転倒したんで、走ってコースを逆周し後続車を止めました
.2台は僕を無視して通過後、転倒.止まってくれた20台ぐらいは無事.転けた4人に怪我はありませんでしたがバイクは傷だらけ. コース係員(バイト)が何人もお
ったのに、何で僕が走り回らんとあかんのん.僕が止めてなかったら、あの30台も確実に転けてたやろなぁ.
過保護
小さい子に「危ないから」と言う理由で何もさせん親がいてはるねぇ.もちろんホンマに危ない事は止めさせんとあかんけど、やり方を間違えなかったらええ事は、
きちんと教えていかなあかん.危ないからと包丁を持たせてもらえんかた子が大人になったらどうなるのん? 料理出来んどころかリンゴの皮むきも無理やんかぁ.
こんなやつ、無人島で一人ぼっちになったら生きていけんやろね.ま、無人島に一人で行く事はないやろけどね.
自動車のエンジン
バイク乗りの病気の一つに「より速く」と言うのがあリます.排気量やパワーがどんどん上がって行きます.最高速度が100km/hの国に住んでんのに、240km/h、
300km/h表示のスピードメーターに魅力を感じてしまいます.
この病気は、バイクが発明された時からあったんでしょうね.おかげで進化して来られた.小さなエンジンだったバイクに比べ、自動車のエンジンはパワーもあった
んで「これ載せたらええんちゃう?」と言う考えも出てくるんでしょうね.
船場で輸入したフランスのBFGはシトロエンのエンジンでした.アマゾネスとかいうアメ車V8エンジン搭載のも輸入してはりましたねぇ.どちらも迫力はあったけど.
やっぱり、バイクは軽い方がええわぁ.
ベビーカー
どこかの鉄道で、ベビーカー使用者向けに「周りに配慮してねぇ」みたいなのを掲示したら、ネット上で炎上してるそーな.優先席でもトラブルが絶えないとか
言われてる.確かにマナーの悪いアホはどの世界にもいてるねんけど、大半のマナーええ人は目立たないのよねぇ.たまに見るマナーの悪さだけ記憶されて、
大半のええ事は記憶されないだけ.今までの経験上、権利を「うるさく」要求するやつって、大体は義務を果たさん様に思う.格好悪ぅ.
小さな子供(両親の年齢が30歳代)ぐらいから見たら、50代や60代はジジイイなんやろね(笑).電車やバスに乗ってて、その子らから席を譲られた時の
上手く「断る方法」を常に考えとかんとねぇ.
1940 インディアン フォー
以前あった1940年のフォー.シリンダーの大きさが全く違いますね.この車両は右ハンドシフトでした.

1935 インディアン フォー
バイクはエンジンの形が重要ですねぇ.最近の水冷やカウル付き車両のエンジンとは違う美しさがあります.4気筒でも四輪の場合は上からしか見られません
が、バイクは横から見られるんでねぇ. やっぱヴィンテージは格好ええ!

WESCO 100 YEARS
100年ってのもすごいし、この本もすごいですね.これだけ大量の資料集めて、写真撮って、文章書いて、それでこの価格! 見るため用に1冊、
保存用に1冊、念のためもう1冊、必要やろねぇ.ウエスコさんが作った本って、すんごい人気なんですぐに売り切れるんですよねぇ.今のうちに高
井田本社まで買いに走ってくださいまし.買ったあとは船場でお買い物というのが流行ってます(笑).

友人のガレージ
昨日、久々に友人のガレージに遊びに行ってきました.欲しいもんだらけやんかぁ.
今朝の通勤時、おそらく1分ぐらい前に起こった正面衝突の現場を通った.毎朝一番気を使う場所.手前の信号で引っかかってなかったら危なかったタイミング
やった.おそらく対向車が間違えて右側通行してきはったと思うけど.僕ならかわせられたはず.その場所では想定内なんで.
春(スプリング)
1930年式のこれって何? スプリングむき出しやんかぁ.

雨
2日連続で雨.休み中は天気良かったけど.バイク乗ってて雨は嫌ですねぇ.滑るし、視界悪いし、びちょびちょなるし.今は雨具も良くなったんやろうけど.ほとんど
のバイクってカッパ入れておくスペースもないもんねぇ.靴下またはブーツの外にビニール袋、でっかいゴミ袋の3ケ所を破って頭と両腕を通す、寒ければお腹に
新聞紙を巻くとかやったけどなぁ.最近は見ないね.でも、雨があがったらそれらを順番に捨てていく時の嬉しいこと嬉しいこと.視界は良くなってるし、シャツのボ
タン開けてりゃすぐに乾くし.ただ股間だけは最後まで乾かないんよねぇ.いつまでも生温いまま.ステップの上に立ったまま走ってりゃすぐに乾くけど、低いハンド
ル乗ってたら無理やし.休憩で停まってポケットに手を入れたらタバコはビショビショ、マッチも使えず.
3.5ガロン
1964年までのビッグツインは3.5ガロンタンクを採用していました.65年からは5ガロンに変わっていきます.「たくさん入れば長距離が走れる」と言うよりも、
「ガソリンスタンドが少なかったから」が大きかったと思います.3.5ガロンといえば約13リッター.休憩なしで消費するのはしんどいですからね.大阪で生まれて育った
んで、ガソリンスタンドに不自由したことありません.5分も走ればありますし、24時間の店もありますしね.でも、アメリカなんかなら次のGSまで50キロとか100キロ
みたいな所は多かったんでしょうね.最後のGSで入れ忘れたらアウト.
3.5と5ガロン、デザインは好みですが、ヴィンテージやストリップ系はスリムな方がええもんねぇ.

GW
休みの残り2日ぐらいが「帰りのピーク」になりますね.最終日ギリギリがピークやと思ってた.意外と真面目なんやなぁと思います.昨日もガレージで趣味のナンバー
チェックしましたが、他府県ナンバー少なかったわぁ.ガレージも空いてるし.
GW
休みの谷間や言うのに道は空いてへんわぁ.営業車と違て旅行客が多いんかなぁ.何時もの大阪のスピードとちゃうねん.走るのが遅いんよねぇ.
今朝もガレージで趣味のナンバープレートチェック(笑).50台ぐらいの中に16種類もあった.朝8時前やというのに満車で入場制限してた.帰り停められるんやろ
か..
テレビ
こないだテレビでやってたけど、大勢のメディアの前で握手する時、手の甲がカメラに写る方が勝ちらしい.力強さを表すらしい.握手は右手でするのでメディア
から見て左側に立ったもんの勝ち.右側に立った「出来る方」は、右手で握手しながら、左手も添えるらしい.すると左手の甲がカメラに写るから.そしたら左側は
余った左手で相手の右肩に手をやるらしい.何点かの写真を紹介してたけど、トランプさんは全勝、安倍さんは見事に全敗(笑).
南北のニュースを見ていても、北が有利になることが多かったわぁ.
毛虫
毛虫、嫌いやぁ.今年も一杯出てきよった・・
こいつら、すごいんですわぁ.誰が号令掛けるんか知らんけど、一斉に動き出すんです.どっか葉っぱの裏に隠れてた奴らが一斉に地面に落ちてくるんですわぁ.
で、落ちたら一斉に南に向かって歩き出すんです.少しでも高い所でマユになりたいらしく、壁にぶつかるまで南進を続けはりますねん.そこがビルの壁であって
も、自動車のタイヤであってもお構いなしですわぁ.ですんで、ここ一週間ぐらいは船場桜の下に立ってられませんねん.
何年かに一回は、ムクドリがやって来ます.最初は1羽で来て、すぐに数羽が合流します.こいつらが来てくれたら毛虫は全滅です.毛虫といいムクドリといい、あい
つらの連絡網はすごいっすね.グループLINEの番号教えてくれたら「毛虫、食べごろやでぇ」と連絡したるねんけどなぁ・・・
業務連絡.カメちゃん、もし今日遊びに来はったら暑いから車道ではなく、桜の下に駐輪してね.陰に入れとかんとグリップ握れん様になるからね.親切やわぁ.
GW
Gold Wing、1977に販売開始のホンダGL-1000.日本のバイク史に衝撃を与えたベスト3(個人の感想です)に入るねぇ.「ナナハン」と呼ばれたCB750、
「男カワサキ」と呼ばせたマッハ系、そして「逆輸入」と言う言葉を有名にしたGL1000.船場はリアルタイムで見てきたもんなぁ.小学生から中学生の時に、
店に遊びに行ったらCB750やマッハの新車が置いてあった.GL1000はいち早く日本に輸入したもんなぁ.高校生の僕にはオッサンバイクにしか見えんかっ
たけど、実際に走らせたらアホほど走るやんかぁ.BMWと同じで、シャフトドライブやからえげつない加速やった.
同じ頃カワサキが出してたZ650(ザッパー)もええ加速してたわぁ.一度、カワサキが輸出用のザッパーを貸してくれたんで、しばらく乗ってたけど、国内仕様
と全然ちゃうかった.アホほど走りよる.Z750ツインもおもしろかった.馬力規制とかに通らず、スプロケを変えて売り出してた.ノーマルは全然走らんかったけど
、スプロケ変えたら、これもアホほど走った.結局売れんかったし、その後も見ないわぁ.軽くておもろかったのに.
パンヘッド
船場とパンヘッドの最初の出会いは1940年代後半か50年代前半.おそらく50年代初頭だと思う.米兵が個人的に持ち込んできた車両.70年代後半か
らは独自で輸入を開始したけど、ショベルの新車や逆輸入車に毎日を追われてたので、本格的には動けなかった..でも情報収集は続けてた.その頃輸入
してたヴィンテージはハイドラグライドが中心.一杯ついてた飾りを外してストリップにしてた.「こんなん使う人、おらんやろぉ」と次から次へとゴミ箱行き
(笑).でも、その時代はそんなもんだったんですわぁ.
本格的に輸入を再開したのは1990年頃.ナックル・サイドバルブ・インディアンなども入ってきた.外から見たらエボリューションの並行輸入や日本車の逆
輸入が目立ってたと思うけど、日本車の旧車も入れてたし、部品の輸入も大きなウエイトを占めてた.ほんま、毎日がおもしろいですわぁ.
チェーン
チェーン調整する時にリヤースタンドは必要です(ショップでなら無かってもなんとか出来ますが).ハーレーのセンタースタンドは消耗品に近い感覚です.
前後方向には比較的強いですが左右には弱いので、横に曲がってるのを時々見かけます.少々なら手で修正出来ますので真っすぐにしといた方がええと
思います.スタンドを立てた時のストッパー部分、ここが磨り減ってるのがあります.スタンドを立てる時に勢いよくガシャンとしてるか、リヤースタンド立てた
まま鬼キックしてはるからでしょう.磨り減った分だけ溶接肉盛りしといて下さい.復旧しますので.あと、スタンド立てたら車体が傾くと言う場合、スタンドの
片側が磨り減ってるのでしょう、これも溶接肉盛りですが、左右の高さ合わせが目的ではなく、左右を標準値に戻すということです.標準値にすれば左右
の高さは合いますので.
もちろん、新品に交換してもええんですが、何かねぇ・・資源は大事にせんとあきません.
センタースタンド
日本車のセンタースタンド立ても苦手な人が多いみたいですね.まず、リヤースタンド同様、左右接地点がきちんと均等に車重がかかってんとあきません.
均等でないと言うことは車体がどちらかに傾いてるちゅうことですんで.スタンドを持ち上げる直前は、左右スタンド接地点と前後タイヤの4点で車体を支
えています.前後タイヤのおかげで前後に倒れる(笑)ことはありえません.スタンドの左右が均等な力で接地していたら左右にも転けないはずです.
とは言え、FLH系のセンタースタンドはめっちゃしんどいです.あんなのええ格好して一人でやるもんちゃいます.逆にBMWは親切やわぁ、センタースタンド
が前後バランスの真ん中にあるので、前輪外せば前が浮き、後輪外せば後ろが浮きます.こんなにセンタースタンド愛があるのは、しょっちゅう使わないと
アカン状態(パンク)になってたんでしょうね.
駐輪・駐車時
私は免許をとった16歳からずっと、駐輪・駐車時はローギヤーに入れてます(自動車のATの場合は Pですが).ガソリンコックはオフにしてます.これが当
たり前と親父から教わったんですが、やってる方は少ないっすね.不思議です. 昨日もニュースで停車中のタクシーが動きだし人身事故になってましたね.
エンジンかけたままニュートラルやったみたいです.しかもサイドブレーキもなし.エンジン切ってローに入れてるだけで防げた事故やのにね・・
AT免許は廃止するべきや、とずっと思ってるけど、現実にAT免許とる人が多いんやから、もっと教習所で教えたりぃなぁ.「通すための教習」なんか止め
て欲しいわ.自動車も日々進化し、安全対策もどんどん進んでるけど、反面「簡単に乗られる」にもなってるのよねぇ..
とは、書いたものの、ニュース観てても若い子(免許取り立て)の事故って意外と少ないですね.多いのはオッサン(ベテランドライバー)とかオバチャン.
練習
今日朝から、ヴィンテージハーレーの納車です.エンジン始動や走行の練習をします.楽しみと緊張でスーパードキドキ状態になられるかもしれません.何事も
気合です(笑).「乗れるやろかぁ?」が「乗れた!」、そして「乗れる!」に変わっていくのを見てるのが楽しいんですわぁ.最近の方はインスタやYouTubeの動画
を観られたりしてますんで、練習は順調に進みます. 楽しみです!
ヴィンテージのリヤースタンド
当時はタイヤのゴム質も悪く、道路も悪かったと思いますが、当然パンクはしょっちゅう有っただろうと思います.そのため、ヴィンテージハーレーは3つの素晴ら
しい機能を持っています.「リヤースタンド」「リヤーフェンダーが折りたためる」「5本のラグナットを外せばブレーキドラムやスプロケを残してホイルの脱着が
可能」. (船場の工場内での整備では、リヤーフェンダーはそのままで、ホイルはブレーキやスプロケ付きで外しますが).整備で重宝するのはリヤースタンド
ですね.見た目や機構は自転車と同じです.リヤースタンドを立てると後輪が地面から浮き上がりますが、フレーム前部にジャッキを掛ければフロントホイルも
浮かせられます.
でも、あれだけの車重のバイクのスタンドを立てるのにはコツが入ります.まずリアースタンドをキャッチから外します.次にステアリングを締めてハンドルをま
っすぐにします.車体を地面と垂直にし、倒さない様にしながら.片足はリヤースタンドが後ろに滑らない様に押さえておきます.この時、スタンドの左右が均等
に接地しているかが重要です.両手リヤーフェンダーのブレースあたりを掴み、後方に引っ張ります.完成です.初めての方でも簡単にご理解いただけたと思
います(笑).
最初は二人で練習して下さい.助手役の方にバイクを水平に持ってもらい、本人は後方から引っ張る作業のみ行います.倒れる心配がないので簡単に出来る
と思います.そんなに力は入りませんが、スタンドが滑らない様に、そしてスタンドに足を挟まない様に何度も練習してみて下さい.
後ろからバイクを引っ張る時、車体が水平になっているかが判りにくいかもしれません.その場合はリヤースタンドの両サイド先端が、きちんと地面に着いてる
かで確認出来ます.
造幣局の通り抜け
すんごい人ですわぁ.あんな混雑したとこ行って何が面白いんやろか? 砂埃もすんごいんです.そんなんやったら居酒屋さんでも行った方がええやん.ビールは
冷えてるし、料理は温かいし、準備も片付けもせんでええのに.でも、おかげで会場近くのお店は大阪城(大繁盛)やね.弁当や酒類がおっとろしい量売れては
る.でも、居酒屋さんは平日以下のガラガラ.どないなってるのん・・・
通り抜けが終わったらすぐに大型連休ですね.バイク乗りには一番ええ時ですね.
昨日、船場桜の枝に直径15mmぐらいの穴が開いてて、先日その穴に黒い虫が入るのを見てたもんやから殺虫剤を噴射した.てっきりカミキリ虫やと思ってた.
船場桜を守るためにやったんやけど、中から出て来たのはクマ蜂ペアー.後で調べたら無害なそうな..悪いことしてしもた..ゴメン.・・・
消耗品
消耗品の交換時期って悩みますね.「まだ使えるから勿体無い」と「気持ちよう、スッキリしたいわぁ」との戦いです.例えば車検時、大阪に住むお客さんには前者
が多いです.遠方からの持ち込みのお客さんは「ついでに交換しとこ」という感じです.個人的には前者なんですが、「バラしたついで」というのはよくあります.例え
ばタイヤ交換のついでにチューブも換えたり、ホイルを外したついでにブレーキシューも換えたりというのはよく有ります.早めに換える代わりに作業時間や金額
をセーブ出来ますので. 2回に分けるよりもお得です.四輪の業界では、まだ換えなくてもいいパーツを交換する店が多いですね.先日、友人が乗用車(普通の
日本車)を車検に出したら、パーツ代だけで30数万円かかったらしいです.車検に出す直前に船場に遊びに来てたんで、車は見てますが、普通に絶好調だった
んですがねぇ.何に30万円もかかったんやろ?
しっかし、最近は若い人が自動車に乗りませんねぇ.バイクもやけど.「人が乗ってないから、僕も乗らない」なんでしょうかねぇ.ま、これだけ娯楽の選択肢が増
えたら分散しますわねぇ.大阪市内に住んでりゃ、公共交通機関が発達してるんで、自家用車なくても困らんかな・・・
アクセル
日本のマルチエンジンに乗り慣れてる方が、ハーレー(現行車でもヴィンテージでも)に乗ると「ガバっ」と開けすぎてしまうんですねぇ.日本車のマルチエンジン
なら付いてくるんですが、ハーレーは無理なんです.「ガバっ」と開ける長所は無し.短所は「加速がもたつく」「燃費悪くする」「プラグかぶらす」「格好悪ぅ」です.
と言ってハーレーだからと言って「チンタラ」は走りたくありません.自分のハーレーが、どれくらいまでなら付いてくるかを見つけといて下さい.その位置からちょ
っとだけ開けるとこまでは「ガバっ」と開けても走れます.
不思議なんは、同じ人が自動車に乗ったら普通にアクセル踏みはるのに、バイクに跨ったら「ガバっ」なんですね.YouTubeなんか見てると、フェラーリなんかは
「ガバつ」と開けても回転が付いてくるのでエライことになってますね.怖ぁ.
カワサキ2サイクルのマッハ系は、逆に「ガバっ」と開けたら忍者みたいに白煙が出ておもろいです.でも環境には悪いです.冷たい視線を浴びます.でも、あのク
ルクル回る白煙が無けりゃマッハとちゃうやろし(笑).パーシャルでは「ミャンミャンミャン」1速落とせば「キャイーーン」、1速上げれば「モーーーー(白煙)」
です.
配線の引き直し
よく聞く言葉ですね.「古い」だけの理由では中々断線までには至らないもんです.ほとんどの配線は最初の取り付け時から「動かす」ことはあまりありません.動き
そうな配線は何かに固定されていますので、そう簡単には断線しません.あれだけ太い金属が、そう簡単には切れませんよ.本来「動くはずのない配線」を動かす
から断線してしまうんです.ブラブラしてる配線を固定していけば予防にはなります.感心するのは自動車のドアミラーの配線.毎日何度も屈伸運動させられる割
に意外と切れません.
ええ季節
バイクで走るには、ええ季節ですねぇ.停まってる時はちょっと暑いけど、走ってる間は快適ですねぇ.
よく「初めてのヴィンテージですねんけど、どんな練習したらええんですかぁ」と聞かれます.答えは「とにかく距離乗って下さい.難しい道なんかの練習はいらんの
で、距離・時間乗って下さい」でしょう.大阪のお客さんは、よく南港や舞洲あたりを走ってはります.見通しが良く、交通量が少なく、信号も少ないんで.大きな道を
自分のペースで走りはったらええんですわぁ.隠れて見てたらおもろいんですわぁ.最初は顔が引きつってはる(笑)、でも10分も走れば、気持ち悪いぐらい笑いな
がら走ってはります(笑).で、30分も走れば普通のバイク乗りの顔になりはります(笑).そんなもんですわぁ.
バイクでも自動車でもチャリでもゴルフでも、肩の力が抜けたら簡単なんですわぁ.
フットクラッチ
インスタに載せています様に、「クラッチを切る足の操作」と「ローに入れる手の操作」は同時に近いです.一瞬足が先という程度です.こうすればスムーズに
ローに入ります.インスタは47ナックルでの撮影でしたので「手前がロー」です.シフトノブを「握りしめる」ということはしません.インスタの様なタイミングな
ら力はいりませんので、軽く握っただけで簡単に入ります.昨日のキックにしても、今日のクラッチ/シフトにしても、いかに「さりげなく」行うかがポイントです.
初めて自動車に乗った時、シフトレバーを「見ながら」「おもいっきり握りしめてはった」とおもいます.慣れてきたらそんなことせんでしょ?
あ、みなさんの自動車ってATなのね・・ほな関係無いわね・・
MTはええよねぇ.好きなシフトノブに替えられるもんねぇ(ATは替えられんもん).僕が昔乗ってたキャラバンはお洒落なウッド製に替えてた. 同じ時代、ヤンキー
系の方には何故かアクリル製(中に造花)が多かったわぁ.それもロングサイズ.最近は見ん様になったわぁ.
最近、国会でも話題になってる、小学校建設予定地の地中に大量のゴミがある件.「家庭ゴミ」とか言うてはったと思うけど、地中やったら関係無いんちゃうのん
? せいぜい、運動場部分の上に30センチぐらい土盛ったらええんちゃうのん? 大阪湾や東京湾の埋立地なんかと一緒ちゃうのん?
ダンプ4,000台で8億円.1台20万円もかかるのん?
山登り
最近、登山中の事故が多いねぇ.若い人の事故は少ない様に思う.元若者の方達は、もっと山を選んで登りはったらええと思うけど.だいたい、富士山なん
か行列作って、ゴミだらけの道歩いて、ゴミだらけにして帰りはる.もちろんきちんとした人もいてはるんやろけど、「記念」程度で登らんといて欲しいわ.入山
制限するべきやと思うけどなぁ.予約制にしといて、有料にしたらええねん.
自動車やバイクのミッションって「自国用」に出来てるんやろぉなぁと思います.ATでもMTでも、日本車で日本の道路を走ったらギヤ比の関係か?乗りやすいんで
すわぁ.排気量に関係なく「流れ」に乗れます.アメ車(4輪)なんか飛ばし過ぎになってまいますねん.おそらくアメリカの速度制限なら「流れ」に乗れるんやと思いま
す.フェラーリとか乗ったことないけど、音だけ聴いてたら150km/h以下ではおもろないんちゃうかなぁ.知らんけど.
んで、パンやナックル.スプロケットの歯数を変えたら「乗りやすくなる場合」と「今以上に乗りにくくなる」があります.人によって違います.どーせ消耗品なので一度
はやってみはったらええと思います.現在の歯数より1丁(1歯)(1teerh)大きめのにしはったらと思います.「3速か4速か」で悩んでた道を3速で走れる様になり
ます.同じスピードの場合、回転数は落ちますんで(高速道路では)燃費は上がると思います.ほんなら「発進はし難くなるやん」と、いちゃもんつける方がおられる
と思いますが「その程度の変化で発進出来んねやったら、バイク降りぃや」と思います(笑). ま、発進時の変化に気づく方は少ないと思いますが.
いちゃもん
「秘境と紹介されてたから行ったのに、人が一杯で面白く無かった」とぼやいてる記事がネットにあったけど、「お前も、その一杯を作った一人ちゃうのん?」と説教
したりたい. ネットとはちゃうけど「高速の大渋滞」にぼやくやつが多いけど、「お前も、その渋滞の一員やんかぁ」と説教したりたい.大の大人がぼやいたらアカン.
春の交通安全週間みたいですねぇ.私は日頃から違反してないんで関係ないんですが.今から考えると「若い頃よーあんな運転出来てたなぁ」と思います.夜中に
名神高速で帰宅中「大阪まで170km」の看板みたら「1時間ちょっと」と考えてたもんなぁ.東京のイベントを5時に終えて、片付けして、大阪で夕食食べてたもん
なぁ.動体視力や運動神経が良かったんかなぁ.今では絶対によーせんわぁ.怖いもん.
昨日、信号待ちしてたら、後ろから来た車が抜いていきはった.当然信号無視.ずっと見てたけど、先の赤信号も減速せずに通過しまくってはった.あんな車には近づ
きたくないわぁ.
すみません / ごめんなさい
あんまり意識せんと使ってるけど、二つはえらい意味がちゃいますね.「すみません」は「済みません」つまり「このままで終わらすつもりはございません」と言うこと.
一方「ごめんなさい」は「ご免なさい」なんで「この謝罪に免じて、無かったことにして下さいまし」.つまり「これで解決」って言うこと.
語源が「済みません」なんで「すいません」は間違い.
例えば会社に遅刻して「すみません」と謝ったら「遅れた分は埋め合わせします」っちゅう事なんで、使わん方がええかと(笑).「ごめんなさい」言うといたら、その
場で終わり. と思ってたら大間違いですわぁ.「謝って済むんなら警察いらんわ! ボケが!」って怒鳴られると思いますが(笑). てな事です.
インスタ
なぜか動画がビックリの11,000超え.写真の場合、観ていただいても「いいね」を押して頂けなかったら数字になりませんが、動画の場合は観ていただいた人数
が表示されるみたいです.同じパソコンからは「一人一回」しかカウントされませんので、11,000人の方に観ていただいたと言うことの様です.船場をフォローして
下さってる方は1,500人ぐらいですので、9,500人の方は何で船場インスタを知られたんでしょうか? おそらく誰かのページで紹介されたのではと思っています
.ありがとうございます.
あぁ・・・今日の撮影はプレッシャーが掛かるわぁ.ゴルフで言うたら「大波・小波賞」になりそうやわぁ・・・
あぁぁぁぁぁ・・・今日のインスタ、以前にも出してたわぁ...前回「2動画」同時に出したんで気がつかんかった・・すみません.
三井住友銀行
前を通る度にドキっとする看板.「SMBC」. 「SEMBA Co」の略なんかいな?
ローマ字で「ん」を書くとき「Mかいな?」「Nかいな?」と迷う方が多いと思いますが、「M・P・B」の前は「M」です.だから「SEMBA」 そやから何?って言われても・・
しっかし、銀行の名前はよー変わりよるねぇ.今月から「三菱東京UFJ」から「東京」がなくなったねぇ. 三菱財閥の勝ち.
三井住友は、英語表記は「SUMITOMO MITSI」やね.日本では三井財閥の勝ち、海外では住友財閥の勝ち.
それより、最近「トマト銀行」見かけんなぁ.子供に嫌われる様なネーミングはアカンわなぁ.
前に書いたかなぁ?
Come And Buy To Osaka Nakagawa Cabton 「中川商店に来てやぁ、買うてやぁ」
キャブトンを販売してはった大阪の中川さんがシレっと考えはったそうな.お洒落なネーミングやねぇ.さすが大阪. てなことです.

キック
最近のバイクはセルが付いてますので楽ですねぇ.セルボタンを押してりゃクランクが回りっぱなしなんで圧縮上支点を何回も通過します.余程のバイクでない限り
エンジンは簡単に掛かります.数撃ちゃ当たるですわぁ.しかし、キックの場合は1回のキックでクランクは1回転ぐらいしかしません.運よく「圧縮上支点」を通過すれ
ばエンジンは掛かるのですが、確率は低いですね.出来るだけ上の方から踏み出すと回転数は増えますが、キックが重くて踏めません.と言って下の方から踏み出
すと、力はいりませんが回転数を稼げません.困ったもんです.しかし抜け道が有るんですわぁ.横から見てキックアームが9時か10時ぐらいの位置から踏みます.
ここならそんなに力はいりません.しかし先ほども書いたように回転数が足らんのです.じゃ、スピードを上げればええんです. はい解決.
キックを中途半端に踏んだ時、最初の一瞬は力強くクランクは回り始めますが、その後は減速する一方です.で、運の悪い人は、スピードの落ちたピストンが上支点直
前で力尽きます.ここでプラグが点火しはったら、クランクは逆回転しはるんです.ケッチンです.ほんま危ないです.膝関節痛めます.しかしキックの開発者は親切な方で
、ここにも逃げ道を作ってくれてはりました.キックとは、キックアームに付いたギヤを、ミッションのギアに連結し、つまりキックアームを踏めばミッションギヤーが回転す
る(さらにミッションギヤーは、エンジンのギヤーとも連結)様になっているのですが、キックアームを一番上にした時(何も触っていない時の位置)と、一番下まで踏み
降ろした位置の2ケ所だけギヤーが外れる様にしてくれてはります.なので下まで踏み込んでしまうと、エンジンが掛かろうが、ケッチンが来ようがアームには関係な
くなってしまうんです.だから初めての練習時に「下まで踏んで!」と何回も言ってるんですわぁ.
「9時か10時の位置から」「一気に下まで踏み込む」.この2点が出来れば、キックなんか簡単ですわぁ.たまに11時や12時近いとこから踏んでる方を見ますが、しん
どいだけです.
小学生の時、親父がカワサキのW1(新車)を指して「お前、これキック出来るか?」って言うんで、おもいっきりキックしたらW1が前に飛び出した.とっさに親父が押さえて
くれたんで転けはしなかったけど、親父は「な、キックの1発目は軽ーく踏まんと今みたいになるんやで(笑)」「・・・」「今のはローギヤーに入れといたんや(笑)」.小学生の
僕に言われても・・・ミッションなんて意味解らんし、ローギヤーなんかも知らんし.親父は小学生の僕が「キックが重うて動かん」と言うと思てたらしい.まさか踏みおろ
せるとは思てなかったみたい.どーせするなら650の新車でなくても良かったんやんかぁ.モンキーとかダックスにしといたら良かったやん.おかげで今でもキック1発目は
緊張するやんかぁ.
クラッチ
理想としては、クラッチを切ってる時間は出来るだけ短くしたいんですわぁ.クラッチを切ってる時間帯のメリットって有りませんので.最初は難しいです.無理して練習
する必要は有りません.でも頭の隅に「クラッチ切る時間は短い方がええねん」と言うのは覚えといて下さい.ま、普通に距離(時間)乗っていけば自然に短くなりますか
らご安心を.
「クラッチを切って」「ハンドシフトでローに入れる」と言う二つの作業は「ほぼ同時」です.「一瞬クラッチの方が先」と言う程度です.クラッチを切って時間が経つとロー
に入りづらくなります.その場合は無理をせず、最初からやり直せばいいんです.
セコンド以降のシフトアップも同じです.クラッチを切る時は「既に左手はシフトノブの位置」です. 逆にシフトダウンは難しいです.無理する必要有りませんので、エンジ
ンブレーキとリヤーブレーキを使い「車速を落とすこと」だけに集中して下さい.片手運転しなくて済みます.「安全な減速」が最優先です.
クラッチ板は消耗品です.減ってくれば交換です.交換時期は乗る方によって、めっちゃ差が有ります.クラッチ操作が上手い方の場合、消耗しませんので.
クラッチ板交換の最短記録を見たこと有ります.エボの新車サイドカーでしたが、走行5センチでクラッチ板交換(ビックリ).「乗り方の説明をするので、お待ち下さい
」って言ってんのに、勝手に乗りはった.船場製サイドブレーキ(ディスク)がおもいっきり効いた状態で、めっちゃ回転あげて、前進せんからさらに回転あげてはった.当
然「半クラ」で・・「あっ」言った時はプライマリーから煙吐いてました.未だ記録は破られていません(笑).
じゃんけん
いろんな言い方があるみたいですねぇ.ずっと「いんじゃん、ほい」「あいこで、ほい」が標準やと思てた.人とする時は、大阪人とばれん様に「じゃんけん、ぽん」使って
るけど.「あいこで、ほい」言うてしまうんで大阪人とばれてまう(笑).
初めてヴィンテージに乗られる方にとって「キックでのエンジン始動」「フットクラッチ」の2点が重要だと思います.エンジンが掛かるまでに色々な操作が有るのですが、
初めての方にとっては「覚えきれんやん」かもしれません.しかし慣れてくると「当ったり前のことやってるだけやん.どこが難しいのん」と言うレベルなんです.その「複雑
な操作」の中には「ガソリン入ってるのん?」「ガソリンコック開けたぁ?」「ちゃんとニュートラルに入ってるのん?」も含まれています(笑).
クラッチ操作.「踵側に踏むとクラッチが切れる」この1点がポイントです.いかに早く切ることが出来るかの勝負です.
先日、47ナックルの納車があったんですが、キック練習1発目で「掛かってしまいましたぁ」.スタート練習で「1発で発進出来てしまいましたぁ」となってしまい、もう指
導するとこ無いんで「適当に走っといてください」言うたら、店の周りの道をガス欠寸前まで走ってはりました.その間エンストもなし.2月に中型、3月に大型免許取って
のヴィンテージです.緊張してはるやろなぁと走行風景を見てたら、僕の前を通過する時に、こっち向いて余裕の笑顔(笑).指導の為に1日時間空けてたのに・・(笑)
いろは
いろはに金平糖(コンペイト)、盗って逃げるは泥棒(ドロボ)の子、それを追いかーけーるーのは巡査の子.
小さい頃よく遊んだわぁ.このフレーズって、おそらく数百通りはあるんでしょうねぇ.小学校単位で微妙に変化する様です.このゲームが流行っていた時期・地域の
治安は良かったんでしょうねぇ.母親は幼い子供を近所のお兄ちゃんやお姉ちゃんに託します.お兄ちゃんやお姉ちゃんと言っても小学校5年生や6年生.責任を持っ
て小さい子を守ります.特にお姉ちゃんはしっかりしてましたねぇ(お兄ちゃんは昔も今もアホばっかり).小さい子の手を引いてゲームに参加します.エライ.こういう
コミュニティの中で育った子は、上下関係を学びます.コミュニティに入れば、お兄ちゃん・お姉ちゃん・妹・弟が出来るので、一人っ子も関係なしですわぁ.
で、夕方になると、「泥棒の子」は勝手に帰ってしまいます.真面目な「巡査の子」はいつまでもゲームを止めません.で、誰かの母ちゃんが怒りながら迎えにき、お兄
ちゃんが叱られます.これが毎日続きます(笑).
関西と関東の境界
昨日、探偵ナイトスクープの「アホ/バカ分布図」を再放送してはった.アホ/バカ、つまり関西と関東の境界を調べるっちゅう企画.バラエティ番組なので調査方法
は「おちゃらけ」の部分もあるけど、数々の賞を獲得した名作.
昔から「関西/関東」の境界を語る時に「うどん/蕎麦」という方法もよく取られてたけど、親父がよく言ってたんは「端」を「はし」と読むのが関西、「はじ」と読むのが
関東. それと「日本の真ん中あたりの太平洋側と日本海の間に”関”がつく地名が多数ある.それらを線で繋いでいくと関西/関東に別れる」ともよく言ってた.「ア
ホ/バカ」「うどん/蕎麦」「はし / はじ」「関の西/東」全て近い値になる. そやから何やのん?って言われても・・・知らんけど.
最近、気に入った食べもん屋が無いなぁ.昔、お洒落な居酒屋を見つけて入った.満席やったんで諦めて帰ろうかと思ったら、ちょうど食事が終わった、どっから見て
も怖い系にしか見えん4人が食後の一服もせんと席を空けてくれはった..大阪は人情があるねぇ.「湖」いう居酒屋さん.レイクビルの地下にあった.
根性桜
インスタで検索したら何枚か出て来ますね.船場だけかと思ってたのに・・生物学者に報告しようか万国ビックリショーに応募しようか迷ってたのに・・・わやですわ.
船場桜も散り始めました.実際には、下の方だけが散ってて、上の方はまだ咲いてないんですわぁ.年功序列なんでしょうね.下から咲き、下から散っていく.上の方
は先輩の動きを見て一歩遅れて行動してます.そう考えると根性桜はアカンね.根性曲がっとるね.
ということで、今年は「#船場桜」はもひとつやったんで、来年は「#根性桜」も追加しますんで.
大阪弁
若い子には通じん大阪弁「ベストファイブ」が黒田氏と東野氏から発表された.この二人が言うんやから間違いない(はず)
「1、いかれこれ」「2、まるっぽ」「3、さっぱりわやや」「4、ほたえる」「5、けったくそ悪い」やそうな.悲しいかな2位から5位は知ってるわぁ
店の前でほたえとーる若い奴らに聞いてみた.まるっぽ知らんらしい.僕はヤングとちゃうんかな? さっぱりわやや.「おっちゃん、今時ヤングなんて言わへん
でぇ」やて.じゃかぁしぃわ! .けったくそ悪いのぉ.
なんやかんや
トイレが詰まった時に使うラバーカップ(吸盤のでっかいやつ).これの使い方を知らん人が多いねぇ.あれは「引いて」使うもんですねん.ほとんどの人は「押
して」使ってはる.排水パイプに紙が詰まってるのに、無理やり押し込んだら最悪やんか.そーーと押して、一気に引き上げんとアカンねん.
スクレーバーの使い方知らん人多いね.先日もテレビで「掃除の達人」とかが中華料理屋の壁にこびりついた油を剥がしてはったけど、間違った使い方して
はった.削っていく方向に直角に使ってはったけど、アホかと思た.簡単に剥がれる物ならそれでもええけど、頑固な汚れはスクレーバーを斜めにせんとアカ
ンねん.そしたら軽い力で剥がしていけるねん.考えたら分かることやんか.お好み焼き屋で食べ終わったら鉄板を掃除するやんか.その時も一緒.テコ(広島
ではヘラ、東京ではコテ)を直角に使たらしんどいやん.30〜45度斜めにしたら簡単やんか.え? 食べ終わっても掃除せえへんって? 大阪では当たり前田の
クラッカーですわぁ.で、帰り際にはレジで「ご馳走さん」言うのも常識.
さっき、船場桜の下に立ってたら、チャリに乗った男子高校生がスマホで撮影してはった.「綺麗やろ」言うたら「綺麗ですね」と、えらい丁寧に言うてくれはっ
た.この辺の子はよー出来てるわ.
ショベルのドレスアップ / カスタム
職業柄、色んなパーツを見てきているので、普通のドレスアップ、所謂「ポン付け」には目がいかないんですが、工夫されたカスタムは見てしまいます.昔からFX系
やXL系車両は「ハンドル周りをすっきりしてぇん」という注文が多かったですね.不要な物を取り払い、大きなパーツを小さめのに交換したりします.スイッチ類は、
乗る方によって好みが分かれます.例えば「キルスイッチいらんねん」という方のはコイルカバーに小さなスイッチ付けたり、「ハイ/ロースイッチなんか使わんわぁ」
という方のはヘッドライトボディーに小さいのを付けたりしてました.セルスイッチもキルスイッチと並べてコイルカバーに付けたりしました.残るはウインカーとホーン
だけ.とはやってみたものの、いざ使う時には手元に有れば便利ですね.ローでエンストしたら「左手でクラッチレバー」「右手でセルスイッチ」「同時にアクセル」と手
が大忙しです. ショップには「ノーマルのスイッチケースを使って」工夫されてるとこもありますね.ノーマルの形を残しつつ、オンオフオンのスイッチを上手く活用さ
せ使いやすさを確保.素晴らしい方法ですね.このカスタムを作られた巨匠は、久々に会う常連さんに「乗ってみる?」とか言うんでしょうね.常連さん、セルを回そうと
したらファイアム7連ホーンが鳴るわ、ウインカー出そうとしたらセル回るわ、キルスイッチ切ったらハイスピードフラッシャーが点滅するわで、大慌てでしょうね.
ヴィンテージの世界で、たまにあるのが、「リバース付き」やのに「シフトゲートはノーマル」.知らんと跨って、ローに入れて急発進したら・・・・怖ぁ.
純正はええんやろうか?
1970年代後半、色んなメーカーのパーツを扱ってたけど、純正が圧倒的に良かった.無加工で取り付け出来たし、バラつきも無い.ただ梱包は悪かったねぇ.マフ
ラーなんかは紙で巻いて有るだけ.次に品質で良かったのはドラッグスペシャリティズ社.梱包は良すぎたけど(笑).真空パックのビニールが商品にひっついてしま
って取れないのよねぇ.カスタムクロームも品質は同程度やったけど、真空パックはまあまあ良かった.パウコは大半が要加工やったけど、形は格好良かったんでカ
スタムショップには人気があった.サンティやサイクルシャックのマフラー関係は良かった.加工もいらんし、鍍金も悪く無い.音も良かった.さすが専門メーカーやね.
当時、マフラー類を年間700セットぐらい売ってたけど、純正が300セット、サンティやサイクルシャックが300セット、パウコ、カーカー、ジャマーなどが100セット
ぐらい.当時のH-Dの国内入荷台数から考えたら独占状態やったと思う.も一つすごかったのは純正のシングル50番のオイル.当時は他のメーカーのはあまり輸
入されてなかったんで、50番オイルも独占状態.こんなに売れてもええんやろかとビックリした.
オイルに関して「どこのんがええのん?」と良く聞かれますが、ヴィンテージなら純正・アマル・ペンゾイル・レブテック、どこでもええと思います.混ぜたくは無いんで
入手しやすいのでええと思います.何度も言ってきましたが、船場では添加剤は使いません.否定するつもりもありません.使わなくても問題なく走れているのに使う
必要は無いでしょっということです.
タレントが小鳥を勝手に飼育したとかでニュースになってるねぇ.「カラスに襲われるから」とか変な言い訳してはる.カラスは餓死してええんかいな.自然淘汰させれ
ばええやんか.それで成り立ってるねん.人間がイワシを守ったらクジラが死ぬやん.世界の海がイワシで一杯になるやん.ライオンがシマウマ食べれん様になったら、
ライオン死ぬやん.サバンナがシマウマで溢れるやん.ライオンにベジタリアンになれっちゅうのん?
バッテリー
今のバッテリーを使い出して1年ぐらい経ったでしょうか.自然放電量が少ないからか、バッテリー上がりを聞かなくなりました.繋ぎっぱなしの充電器の普及も関係し
てんのかもしれませんね.まぁ楽になるのはええことです.
普通の乾電池も持ちが良くなりましたねぇ.昔なんかすぐにパーになったけど.慌てて冷蔵庫ににしまってある新品電池と交換.しっかし冷蔵庫に入れとくメリットって
有るんやろか? そう言やアロンアルファも冷蔵庫に入れてたねぇ.
ハイドラグライド
パンヘッドは初期型である1948年式の「48 通称ヨンパチ」のみがスプリンガーフォークを標準装備.49年からは、リヤーはリジッドのままですが、フロントが油圧フォ
ークの「ハイDラグライド」です.58年からはリヤーショックが付きの「デュオグライド」です.つまり「ヨンパチ」「ハイドラ」「デュオ」の3種類です.エンジンは基本的には
変わりません.これからパンヘッドに乗ろうかという方は「どれがええのん?」と思われるでしょうが、「見た目」でええんです.
船場桜、木全体がピンクになって来ました.もうすぐ開花でしょう.
ETC
インスタにも載せましたが、最近ETCの車載が増えてます.なんたって混雑している料金所で停止せずに通過出来るのは便利です.料金所は上り坂が多く、そこで
バイクから降り、グローブ外して、財布出して、お釣りしまってっちゅう作業は大変っす.これらから解放されます.仲間と複数台で走る時、料金所でめっちゃ時間が掛か
ってしまうんですわぁ.長距離を自動車で走ってて、いくつかの高速を乗り継いでいく時、ETCのおかげ?か停止すること、つまり休憩する時間がないですねぇ.つかの
間の休憩が出来んのですわぁ.ま、サービスエリアで休んだらええんでしょうけど、順調に走ってるのに停まるのは勿体無い気もするし・・高速道路の途中にある料金
所って嫌いやわぁ.最初の入り口で「700円ポッキリ」やと思い込んで上がったのに、次から次へと追加請求してきはる.ぼったくりバーと変わらんやん.
デュオグライド
70年代後半から80年代にかけては「ストリップ」の人気が高かったですね.当時、一部のオジサン達が乗ってたFLHフルドレスへの反発だったのかもしれません、
その後、オジサン達が手放したフルドレスを若者が「ストリップ」にして乗るのも流行ってました.今では人気のあるフェアリング・サドルバッグ・バディシートなどは
処分されていきましたねぇ.もったいなぁ.近年はフルドレスが再ブレークしていますが、内容は大きく違いますね.
デュオやショベルのストリップって、よーく考えたら当時のノーマルなんですね.77年までのノーマルは「なーーーんにも」付いてません.フェアリングやバッグはオプ
ションです.フェンダーチップやデュアルマフラー・スポットランプなんかもオプションです.つまりストリップって言われるタイプは当時で言うスタンダードなんですね.
「現在のストリップ」イコール「当時はスタンダード」.「現在のフルドレス」イコール「当時はオプション付き」っちゅうことですね. そやから何?って言われても知らんけど.
作業後の確認作業の一つが試運転ですので、作業内容によって試運転も変わります.いかに短時間・短距離で済ませられるかが求められます.
「上り坂」なんか「平坦路で1速上げてエンジンに負荷かければ」近い感じに再現出来ます、
「高速巡行」なんか「一般道をセコンドで走れば」スピードを上げずに似た感じを試せます.回転数を同じにすればええだけなんで.
ブレーキのテストは「停止するか」ではなく「減速するか」です.後続車を気にせずテスト出来ます.
「クラッチの滑り」なんかは「1速落として、アクセルを瞬間開ければ」分かります.低いギヤーの方が滑りやすいんで.
ウエアー
今の時期、着る服に悩みますねぇ.走ってる間は革でいいんですが、信号待ちではちょっと暑いですね.安全対策から見たウエアーに関しては、過去の経験から
ヘルメットとブーツは気合い入れたいですね.ヘルメットは当然なんですが、「WESCOはいてて良かったわぁ」と言う話はよく聞きます.フットボードとフェンダーや
フロントバンパーの隙間が狭いので、万一の場合、足首を挟んでしまいます.「スニーカーやったらいってたね.WESCOはいてて良かったぁ」と言う感じです.
昨日、自宅で「551」の話してたら、今日YAHOOニュースに載ってたね.家で話してたことがYAHOOで取り上げられるのは1週間に3,4回.ほんまにビックリしま
す.ここ見てはるんやろか? と思うぐらい.
春ですねぇ
まだ船場桜は開いてませんが、もうすぐでしょうね.多くの方が船場桜前で記念撮影し「#船場桜」とかのハッシュタグつけてインスタ投稿されるんでしょう.
おそらく最初の投稿は56年パンヘッドでしょうね.
「ヒートの心配いらんなぁ」って、こないだまで言ってたのに.急に暖かくなってきましたね.ヒートを防ぐ方法は「熱くならないようにすること」と「冷やすこと」なんで
すが、電動ファンやオイルクーラーの無い旧車には「冷やすこと」は難しいですね.「いかに熱くしないか」を考えんとあきません.天敵は「山・峠道」「渋滞」でしょ
う.「峠道での渋滞」なんか最悪です.それは避けたいですね.時間差で走れば解決ですが.意外と知られていないのが「低回転での走行」.これがええと思ってる
方は多いと思いますが.あまりに低すぎると逆に負担がかかるんですわぁ.
世の中、渋滞が平気な人多いですねぇ.帰省ラッシュとか.僕は渋滞が嫌いなんで(自動車での)長距離は夜中に走ります.観光地なんかに行った帰りは、渋滞
が起きる前に帰るか、逆に現地でゆっくりして渋滞時間後に帰ります.
週末
可哀想に・・また一人大阪王将守口店のファンが増えたみたいですね.食べた帰りはメタボになるのが分かってたので、いつものモンキーではなくローライダー
で行きはったみたいです.こうやって周りにメタボ増えてくると、僕がスマートに見えますね.ええこっちゃ.
「自分が気に入ったたらそれでええんです」ええフレーズですねぇ.僕は中学生の時からズボンの丈が短いんです.長いのが嫌いなんですわぁ.服屋で採寸する
時、僕が指定したサイズに「それやったら短いでっせぇ」と言われます.次回からは面倒なんで、腰のところを無理やり下げて裾合わせをしてもらいます.あれか
ら45年.その間「丈短いんちゃう?」って言われたことありません.1センチ2センチを必死こいても、誰も気にしてんいうことです.
知り合いにバミューダズボン(地域によっては、7分パンツ)を年中はきはる人がいるんです.「縮んだ長ズボン」か「伸びた半ズボン」かあまりに気になるんで見
に行って来ました.答えはすぐに分かりましたが、怖くて言えませんでした.
その方が「マニュアルのハイエース見せたろ」と言われるんで座らせてもらいました.「トヨタはマニュアル用は考えとらんのやろね.クラッチに足が届かん」とお
怒りだっので「そ・そうですね.クラッチ遠いですね(? 普通に届くやん)」.「シートを前にしたら、ハンドルが腹に当たるねん.なんちゅう設計や」とお怒りなんで
「そ・そうですね.(? 腹は当たらんけど、膝が当たるやん)」と答えておきました.
帰り道、畦道で道に迷ったんで、農作業中のおばあさん達に道を尋ねました.おばあさん全員が7分パンツをはかれてました.地域限定の流行なんでしょうか・
本日から開催
たくさんの問い合わせをいただいております.非常に交通の便もよくバイクや車で行きやすい場所です.(写真は前回のイベント)
明日・明後日
世田谷、ええ天気になりそうですね. ってか、船場のイベントって天気に恵まれてるんですわぁ.雨の記憶が無いもん.
今回持っていく3台の47ナックルは、全部フォークが違います.1台はノーマルスプリンガー、1台はハイドラフォーク、1台はVARD. 答えなんか無いんです.
オリジナルスタイルでいくも良し、人とちゃうことするんも良し.流行に合わせるのも良し.「自分が気に入っていたらそれでええ」んです.
また、1台に乗り続けるのも良し、色々カスタムするのも良し.次々乗り換えるのも最高.「自分が気に入っていたらそれでええ」んです.
オリンピック
オリンピックが終わって、活躍した選手たちが「ちやほや」されて潰されていくね.毎度のことやけど.テレビ主体の「イベント」になってる限り、ずっと悪い風習が続く
んやろね.ええことばっかり言うとったメディア、パラリンピックはどう取り上げるんかね? オリンピックと同じ「時間枠」「時間」「豪華ゲスト」でやりはるんやろか?
メディアも選手も「金・金」って騒ぎすぎ.はしたない.「かね・かね」言うてるんと同じやん.ホンマもんのスポーツマンなら目標は「勝つこと」だけのはず.メダルの為に
戦うのではないはず.一時期、表彰会場での会見で、メダルをかじってたアホがいてたけど、あんな恥ずかしい写真を世界に発信されて、親御さん泣くで・・・
オリンピックなんか止めてしもたらええねんと思う.それよりも各競技団体が「2020年は7月24日から8月9日に日本でやろかぁ」とかで話し合ったらええやんか.
「世界陸上大阪」「バレーボール世界選手権仙台」「世界柔道鹿児島」「世界体操新潟」「世界マラソン高知」みたいにしたらええやんか.ほとんどの都道府県で何か
の「世界」が行われるやん.新たなホテルもいらんやん.日本中にお金落ちるやん.近隣の競技場に安い交通費で子供連れて行けるやん.全国に分散することで切
符も取りやすなるやん.
1都市で開催出来る「予算」と「コネ」持ってる国は一部やん.1回もやったこと無い国が大半やのに日本は今度で2回目やんか.ずるぅ.
WESCO 世田谷さん
今週末のイベントはウエスコ世田谷店さんで行います.ブーツが一杯並んでます.ディーエンのウエアーが一杯並んでます.黒の47ナックルが並んでます.
お気軽にお越しください.
軽いカステラ
今はどれ食べても美味しけど、昔はなかなか美味しいのに当たらんかった、カステラ好きとしては新しいのを見かけるたびに「あれも買い、これも買い、たぶん買い、きっと
買い♭」っちゅうことしてました.重たいカステラは美味しかったね.長崎の文明堂なんか最高に美味かった.でも、あの紙が上手く取れないのよねぇ.そこが一番美味しいのに.
551の豚まんも一緒やね.上手く取れんね.昔に比べて豚まんの具が増えたね.得した気分になるけど、全部脂肪になるんやろね.アンパンもジャムパンも具が増えた.今の
肉体美を維持するには食べる回数が減ってしもた.体重は増えるばっかしやけど、体脂肪率は18%前後.今年はちょっと減量せんとアカンね・・・
関西なら、どこの家庭の冷蔵庫にも必ず入ってるポールウインナー、これって東京で売って無いらしいね.コッペパンにカレー味の野菜とポールウインナー挟んだホットドッグ
、この味を知らんとは勿体無いねぇ.ウインナーに塩かけて炒めるだけで一品になるのにねぇ.関西人なら、一人暮らしの兄ちゃんでもタコの形に切ってから炒めるもんねぇ.
47ナックル
いよいよ今週末ですね.47ナックルが3台.黒が3台.3種類のフロントフォーク.
3月10、11日に世田谷のウエスコジャパンさんで行います.今回は黒のナックルを持って行きます.
ベアリング
古いベアリングは「ボール」ですが、「ローラーベアリング」が出来てからいろんな所に採用されていますね.ボールの場合、接点は「点」ですが、ローラーは「線」です.接地
面は数十倍になるでしょうね.確かにローラーベアリングを交換することは少ないです. 「オッケー」.
ただし、ローラーベアリングでも、ちっちゃいのは弱いですね.ショベルのクラッチのとこなんか壊す方多いですね・・消耗品ではありますが、大半はクラッチ操作が悪いん
ですわぁ.上手い人は壊しませんからねぇ.
怖いね
さっき、地下鉄深江橋の地上出入り口の横を通ったら「止水パネル収納ボックス」とか書いた大きな箱が出来てた.ネットで検索すると「災害時に外部からの浸水を防ぐ」
とか書いてたけど、近くに海も川も池も無いねん.これって津波対策ちゃうのん?
南海地震が起こって大津波が発生した場合、地下鉄トンネルを伝って、海から20キロ以上離れた深江橋にも流れてくるっていうことやんかね.僕は前から危険性を感じ
てたんで、家族には「大地震が起きたら地下には居るな.地上に出ろ」と伝えてますが、世間一般では「地下は安全」という認識でしょう.津波から見たら地下鉄のトンネル
なんて「細い」パイプ程度.高速で一気に15キロ、20キロ先まで到達すると思います. 沿岸部に津波が到達してから15分ほどで大阪市内を通り抜けてしまうんでしょう
ね.「恐怖を煽りたく無い」という考えもあるでしょうが「事実を知らせておくこと」も重要だと思います.南海地震発生の確率は年々上がってきてます.もっと真剣に対策考
えんと、と思うけどなぁ.
インスタグラム 10ケ月
4月末から始めて10ケ月経ちました.たくさんのフォローいただいてありがとうございます.新しいインスタを出して、10秒後ぐらいから「いいね」をいただき始めるのです
が、仕事してはるんやろかと気になります. 「いいね」いただく度に出来るだけその方のページを観に行く様にしていますが、これが結構楽しいんです.海外の方も多いで
すし、バイク以外の写真も楽しいですね.10ケ月間ほぼ毎日「その日食べた担々麺」の写真を載せてる方がおられます.血糖値大丈夫なんでしょうか.毎日愛犬の写真を
載せてる方もおられます.Kちゃんが「大阪王将日記」を載せていましたが、今後は週一ペースになるのではと期待してます.噂では、黄色モンキーの方も参戦するとか.
パーツリスト
自分で整備とかする方で、パーツリスト持ってない人多いねぇ.有ったら便利やと思うけどなぁ.ヴィンテージ乗ってる人やったら、V-TWIN社のは持っといて欲しいね.
見てると意外と楽しいですわぁ.便利な小物も出てるし、発注ミスは減るし.ただ気をつけんとアカンのが「業者向け」っちゅう感じの会社なんで「1パック10個入り」
とか「100個入り」っちゅうのも有るんよねぇ.プッシュロッドのコルクは100個入りなんやけど、たまに「10個」とかで注文がくるねんわぁ.メールで「ご注文ありがとうご
ざいます.10パック(1,000個)お送りさせていただきました」って連絡したげるねん.たいがい3分以内に電話がかかってきます(笑).こっちも1,000個も在庫してへん
けどね(笑).
キッカーカバーんとこのガスケットは1パック10枚入りです.そんなに使うもんでも無いんで、在庫は30枚も有れば十分なんですが、何故か30パックあります(泣)
生き物
都会の真ん中に住んでるけど、見かける動物が変わってきたねぇ.近くの大阪城にはタヌキがおるらしい.自宅前でイタチ見た事ある.カラスは増えたし、ムクドリも
増えた.逆に見んようになったのがスズメ.昔はたくさん居たけどなぁ.スズメがおらんようになったんと同時ぐらいに焼き鳥大吉も減ったなぁ.そう言うことやってんね.
都会に住み慣れた動物は天国やろね.雨風は凌げるし、何より食事に困らんもんね.毎日ええもんばっかり食べて血糖値大丈夫なんやろか?
変わった食べ方
視聴者から寄せられた疑問に上沼さんが反論してはった.
1、唐揚げにレモン カリッとした唐揚げにレモンかけたら湿るやろ.レモンはいらん!
2、カレーライスにソース 薄味のカレーならソースで調整したらええねん.
3、酢豚にパイナップル ええ「箸休め」になるねん.
4、お好み焼きと白飯 そんなやつ一部やろ.メディアが大袈裟に言い過ぎ.
5、週一のたこ焼き これもメディアが大袈裟に伝えすぎ.
と上沼さんが言うてはったんで間違い無い.
「カラぁス、なぜなくの、カラスは山にぃ、可愛い7つの子があるからよぉ」
カラスの寿命って14〜15年やん.7歳って人間で言うたら40歳ぐらいやんか.おっさん(オバハン)やんか.子離れ出来んのかいな?
継続車検
車検制度が必要か?と言う話はよく聞きますが、個人的には必要やと思います.ただし点検項目は減らして欲しいなとは思いますが.ユーザー車検を行った方は「思ってたよ
り簡単やんかぁ」と思われると思いますが、.「通すためのユーザー車検」「落とすための業者車検」っちゅう感じです.業者には厳しいです.と言ってもきちんとやってれば問題
は無いんですが、不合格になるとペナルティがありますねん.幸い60年間1度もペナルティはもらっていませんが.たまに現場で予想外のトラブルっていうこともあるんですわ
ぁ.球が切れたり、リレーが壊れたり.そのための予備パーツは積んでるので、対応はしていくんですが、結構焦ります.
僕が乗ってる乗用車は、元船場スタッフの自動車屋さんに任せてます.僕の車に関しては、車検を通すだけ.でもオバチャンが乗ってる車は気を使うそーな.オバチャンは「車
検通ったんやから、次回車検までの2年間はメンテナンスいらんねん」と考えてはるんで、どうしても早めの消耗部品交換になってしまうらしい.真面目な先輩なんで「2年は
持たんけど、1年ぐらいは大丈夫やと思う」とは伝えるんですが「そんなん聞いても分からんわぁ.とにかく2年間乗れたらええねん」との事.最後はお約束の「それより兄ちゃん
、安うしといてや」.
アクセルとブレーキ
最近、自動車のペダルの踏み間違いによる事故が多いねぇ.まず、「左足でブレーキ」っちゅう奴は今から自動車の免許証は返納しに行ってくれ.乗る資格無し.
僕は絶対に踏み間違えない.世の中の多くのアホが間違えてると思うけど、自動車のブレーキとアクセルペダル、どちらかに右足は常に乗ってんとアカンねん.踏み換える瞬
間だけは仕方ないけど、必ずどちらかのペダルに「右足」を乗せといて.エンジン掛ける時はブレーキ、発進のためギヤーを入れる時もブレーキ、走行後、加速中は常にアク
セル、パーシャルや減速時はブレーキ.もっと言うたら、ガレージの出し入れはアイドリングでいけるんやから、常にブレーキペダル.ここまで読んで「俺と違うわぁ」と思った人は
、すぐに免許証返納手続きしに行って.半分以上の人に該当すると思う.その人らが返納してくれたら道路が空いてええわ.これらは「オートマ限定」とかいうアホ免許を作った
奴が悪いんやと思う.クラッチペダルがあれば、左足でブレーキ踏むアホいてへんもんね.
いろんな対策パーツが売られてるみたいやけど、おかしいんちゃう? それは「加害者を出さない」ためやんかぁ.被害者になり得る側からしたら「被害者を出さない」ことを
考えてぇなぁ.それは「そんな危なっかしい奴から免許証取り上げて」とちゃうのん.
自転車の二人乗りは禁止やのに、おばちゃんが前後に子供載せんのはOKって、おかしいやん.役人のセーフティネットって、「弱者救済」ちごて「自分らが次の選挙に落ちん
様」に「強者救済」してるだけやんかぁ. と、真面目に書いてみた.
昨日、阪神百貨店で催されている「質流れ市」に行ってきた.たくさんの高級時計やブランドもんバッグが置いたぁった.ロレックスだけでも200,300本はあったと思う.結局
見るだけ.地下に降りて「御座候」「イカ焼き」の行列前も通過.ここだけ見てたら「大阪の景気はええなぁ」って感じです、
希望ナンバー
四輪の場合「希望ナンバー」を選ぶことも出来ます.確か3,000円ぐらいやったと思う.何で選ばんのやろと思う.1,000万円超える様な車でも「普通?」の番号なんをよく見か
ける.金額云々でなく、番号に興味無いんやろね.「ええ番号」でもええし「覚えやすい番号」でもええと思うけどなぁ.勝手やけど.僕は毎回「・・27」を選んでる.誕生日やから.
前に「Z28」に乗ってた時、よく「惜しいなぁ、1番違いやなぁ」とか言われた(笑). もし二輪でも希望ナンバー取れる様になっても「・・27」を選ぶと思う.覚えやすいんで(笑).
たまにモーターショーなんかの関係者駐車場に行ったら「・819」のトラックが何台か停まってる(笑).俳句の会の人も「・819」なんやろか? 「・・38」の人に散髪屋さん?って
聞いたら「宮」関係の人やった.可愛らしいキャンピングカーが「1118」やったんで「奥さんの誕生日?」って聞いたら「ミッキーマウスの誕生日」らしい. 今朝「・645」という
のん見た.もし「大化の改新、虫五匹」を意識してはるんやったら笑われまっせ.大化の改新は646年に変わってるねん.「いい国作ろう鎌倉幕府」も知らん間に1192年から
1185年に変わってはるねんね. そんな嘘教えた中学校の歴史の先生、まだ謝りに来んけど.
大阪にカジノが出来るかもしれんね.入場制限とかあるらしいね.依存症対策らしい.入り口でパスポートの提示求めたらええやんかぁ.いろんな意味でパスポートを取れない方
は入場させんでもええやんかぁ.海外からのお客さんは100%持ってはるんで問題ないし.会場内におる人100%の身元が分かって安全やと思うけどなぁ.「儲けたら帰りに船
場行こうぜぇ!」って人多いやろなぁ.まぁそんなん言うてる人の大半は帰りの電車賃もなくなるんでしょね.
アメリカのラスベガスには質屋(いちろく銀行)が多いね.高級時計や高級宝石が一杯売ってる.それらを質入れしといて取りに来んっちゅうことは負けはったんやろね.アホや
ねぇ. と言いながら一回は行ってみたいわぁ.でもトランプいうたら「ババ抜き」「七並べ」しか知らんけど.
都市伝説
世の中には色んな都市伝説がありますが、「ナンバープレートに、4219は無い」って聞くことがあります.あります.今朝、ガレージの隣に停まってはりました.
私も1978年に「4219」ナンバーになったことあります.当時、新規車検が難しかったんで、大阪で新規車検を受け、一度私の名で登録してから全国に出荷していました.
1978年式FXSを新規登録したら「4219」でした.出荷先の愛媛の業者さんからは「フェリー乗り場までお客さんと2ケツで行って引き取り、お客さんが乗って陸運局まで行
きますぅ」と聞いてたので、緊急電話会議(笑).お客さんに見せるわけにいかず(笑)、「書類を先に送り、お客さんの名義にしておいて、そのナンバーを持ってフェリー乗り場
へ行こう」となりました.当然お客さんは「旧ナンバー」を知りません(笑). 昼過ぎにお客さんから電話がきました(汗)・・・「当初は大阪ナンバーで到着と聞いてたんですが、
船場さんの粋な計らいで、最初から自分名義のFXSに乗ることが出来ました.最高に嬉しいです!」と(笑). ほっとしました・・・
先日、この「つぶやき」を観た人が大阪王将守口店に行ったとインスタに書いてはった.そのインスタを観た人が「僕も塩分補給に行きます」って書いてはった.可哀想に・・・
一気にメタボ街道まっしぐらやろね.あの店、一回切りで済まんもん(笑).年末には、今のパンツやベルトはヤフオク行きやろねぇ. ね? Kちゃん!
だいぶ前に「近々運用開始するのでは?」と噂されてた「駐車場でのETC」、どうなったんでしょうね? 深夜にコインパーキングに停めて、出庫時に「小銭があらへん」とオシッコ
ちびりそうになった方も多いはず.これは早く実現して欲しいねぇ.
漫才のネタであったねぇ「小銭が無いねん.貸してぇ」「両替したろかぁ?」「小銭も無い俺が、大きいお金持ってるわけ無いやんかぁ」.
トラベリングミュージアム
マックのトラック、こんなん入れたこと有ったなぁ.運転席座って前を見たら視界のええ事ええ事.降りて前に回ったらコルベットが停まってた.運転席からは見えん買った.
ドライバー曰く「国道43号線(片側3車線、中央分離帯有り)、いっちゃん左端車線からでないとUターンでけへん」とのこと.確かに全長長かったわぁ.
挨拶
コンビニや飲食店の会計時に挨拶するか/しないかで言い合っとるねぇ.大阪では挨拶するのが当たり前.関東のように挨拶せんと言う感覚が分からん.一度大阪で住んだ
ら分かるんやろうねぇ大阪人の温かさが.風情が残る八尾市では、改札口の切符切りのおっちゃんにも挨拶するのが当たり前らしい. 知らんけど.
みっくちゅじゅーちゅ
「これが有ったら、他は何もいらんわぁ」って言うほどではないんですが、しかし何で東京の喫茶店にはミックスジュースを置いてへんのやろねぇ? 代わりのなんかええ飲み
もんが有るんやろか?気になるわぁ.と言うことで本日の昼食はみっくちゅじゅーちゅと卵サンド.
これ読んでる東京の人、「大阪人の味覚はおかしいんじゃ無い?(笑)」と笑っときながら、電車の中でスマホで必死こいて検索するんやろねぇ.通販で売ってますよぉ.でも出来
たら大阪の喫茶店で本もんを味わってくださいまし.
最近、あんまりぼやいてないんで、たまには・・・・何で大人は幼児と話すときに「赤ちゃん言葉」使うんやろね? 相手は「大人の言葉」を理解してるけど、「発音」が出来んだけ.
大人は普通に喋ったったらええねん.お子は「じゅーちゅ」「ジュース」のふた通り聞かされて可哀想やんか.小さい子いじめて楽しいか?
名前の呼び方も気をつけんとアカンね.例えば「ケンジ君」と言う名の幼児は「ケンジ」「ケンジ君」「ケンジちゃん」「ケン」「ケンちゃん」「ケーンちゃん」とか色んな呼ばれ方す
る.どれが本名か分からんやんかぁ.可哀想に・・・
灯火類
ヴィンテージの大半は6Vです.しかも小さなバッテリーです.充電量も少ないです.つまり「貯めておける量は少なく」「補充速度は遅い」っちゅうことです.そんなんやったら怖
くて乗られへんやんかぁ、と思われますが、意外といけるもんです.って言うか皆さん乗ってはります.
初めてヴィンテージに乗られる方の大半が「バッテーリー上がり」を経験されます.最近のバイクや自動車乗っててバッテリーのことなんか考えたこと無いですもんね.ところ
が不思議なことに、しばらく乗ってるとバッテリー上がりにならん様になってしまうんです.なーーーんにもしてないのに.これは「走り方」が変化してきたからです.バッテリー
の充電には「一定の回転数まで上げないとアカン」のです.最初は飛ばせるわけありませんので、ゆっくり走りはります.その場合「消費」のみ行われ「充電」はほとんど行われ
ていません.納車直後は夜間走行も多い様です.仕事から帰ってきて「とりあえず乗りたいねん」っちゅうことで夕方から走り出します.当然ヘッドライト点灯です.バッテリーの
一番嫌いなんがヘッドライトです.大食い選手権チャンピオンです.40〜50km/hで巡航していて「充電量」イコール「ヘッドライト消費量」と言う感じです、信号待ちではバ
ッテリーの負けです.消灯して信号待ち出来れば引き分けです.それが乗り慣れてくると「充電量」がわずかに勝ってくる様になります.
バッテリーは「満充電」以上は蓄電されない様になっています.いかに減らさないで走るかと言うことです.ま、少し慣れてきたら、なーーーーんにも気にせんでも問題ありませ
んので、ご心配なく.
よく、テスターで測って「6V、ピッタンコあるから大丈ブイ」とか思ってる方がおられますが、6.3Vないとあきません(12Vバッテリーの場合は12,6V).また、充電直後の数字
はあてになりません.充電後しばらくして6.3Vあるか確認してください.
灯火と言えば、オリンピックの聖火台.昔の東京オリンピックは感動もんやったねぇ.余計な演出一切なしで、聖火台までの長い階段を最終ランナーが登っていきはる.現在
のデジタルではなくアナログの世界.最終ランナーは1945年8月6日に広島で生まれた坂井さん.こんなけ感動したオリンピックは他に無いなぁ.
黒
昔、犬の名前って「クロ」「シロ」「ポチ」の3種類しかなかった.最近はキラキラネームが多いねぇ.犬も災難やわねぇ.公園で、大きな声で呼ばれた時、嫌なんやろねぇ.ご飯
もらわんとあかんから言う事聞いてるけど、これってセクハラちゃうのん? 逆に、でっかい怖そうな犬で「ポチ」言われるのも嫌やろねぇ.仲間内ではブイブイ仕切ってる立場
やのに、皆の前で「ポチーーー、ご飯ですよーーー」って言われて「ハァーーーイ!」って応えんとアカンねんもんねぇ.明日から公園行かれへんやん.
大阪のタクシー、大半は黒ですね.初めて東京行った時、ビックリしたわぁ.黒のタクシーなんかいてへんやんかぁ.緑・黄色.赤.信号機かいな? こんなド派手なタクシーで葬式
行ったら、大阪やったら殺されるやんかぁ.翌日は自分の通夜になるんやんかぁ.大阪ではないけど、京都が本社のタクシー、あれ乗るのん恥ずかしいね.ドアの開閉を運転手
が降りてしてくれはる.お年寄りや子供さんにはええやろけどねぇ.
昔、高級酒の代表が「ジョニクロ(ジョニーウォーカー黒ラベル)」やったねぇ.少し安いのが「ジョニアカ(同 赤ラベル)」.バレンタインの何年もんとか言うのも人気やったねぇ、
VSOPとかもあったねぇ.ベリィ・スペシャル・ワン・パターンの略らしいねぇ.居酒屋行って「焼酎」言うたら「いいちこ」しかなかったねぇ.
バイクの色
船場では、当時の純正カラー(オプション含む)の色が多いですね.一番人気は黒です.ほぼ毎年出ていたからというのも有るのかもしれませんが.以前、黒に拘ってた方に
聞いて見たら、財布から昔の写真を取り出して「この写真のナックルに惚れたんですわぁ、だから乗る時は絶対に黒やぁと思ってましてん.とのこと.白黒写真見て、なんで
それが黒って分かったんやろか(笑).
黒って、意外と塗装屋さん泣かせなんだそーです.おそらく他の色も難しいんでしょうが、黒はちょっとした艶の出具合が目立ってしまうんでしょうね.「黒は苦労する」なん
て駄洒落を言うたら、大阪では幼稚園児にバカにされますので使わんよーに.
綺麗な商品を人工的に「古く見せる」エージング加工.船場でも部分的に行います.新品の部品を取り付ける時、そのままでは浮いてしまうんです.「艶消しの車両」に「鍍金
パーツ」だと、そこだけが目立ちすぎてしまうからです.他の部分とのバランスを取らないといけないんで.たまに新車からエージング加工している車両を見ることがあり
ますが「勿体無いなぁ」と思ってしまいます.「昭和の考え」とか言われるでしょうけど(笑).
ま、魚は「生(刺身)」が基本じゃ!って言ってるのと同じでしょうね.天ぷら・煮付け・フライ・燻製、全部美味いもんね.エージングと考えは同じやね(笑).自分好みの「味付
け」になれば楽しいもんね.
関東の方には分かりにくいかもしれませんが、「探偵ナイトスクープ ステッカー」.大阪の、どんな店で買いもんしても、レジでこれを見せると「わぁっ! すごい!」って言われ
ます.それ以外のメリットはありませんが(笑).
奨学金
奨学金を返さないアホがいっぱいいてるらしいね.返せない事情があるのなら窓口に行って相談すればいいだけ.逃げてる奴も腹たつけど、追いかけきれん機関もおかしい
んちゃう? 萬田銀次郎に頼んだらええのに.
大学の数なんか2割まで減らしたらええねん.何度も言ってきたけど「にっぱちの原理」.かしこ2割、アホ8割やと思う.つまり8割の奴は大学行く意味がないんちゃう?
普通の生活してたら、小学校で習った「漢字」「文法」「計算」と、中学校で習った「英語」だけで、日本国内どこに行ってもなーーーんにも不自由せんはず.アメリカ旅行も
「ツアー(添乗員付)」なら困ることないはず.ついでに高校もいらんのんちゃう?
「行くのが当たり前」っちゅう理由だけで行ってるアホの為に、「どうしても行きたい」っちゅう子が可哀想や.借りた奴も根性ないのぉ.なんぼ借りたんか知らんけど、奨学金
放ったらかしといて、海外旅行行ったり、ブランドもん買ったりしてる奴も多いはず.お前らに「生活保護受給者がパチンコ」とか言う資格ないぞぉ.一緒じゃ.
オリンピックのレポーター、アホか? 「こちら、マイナス10度、寒いです! 雪が降ってます」やて? 冬季オリンピックのゲレンデに雪がなかったら出来んやんか.暖かくなってし
もたらリンクの氷も溶けるやんか.氷の溶けたプールで羽生選手のシンクロでも見たいんかいな?
制服
昨日から東京の公立小学校の制服問題で騒がれてるけど、アホしか思われへん.仮に決まったとしても、担当者が動くんではなく校長自ら(またはヨメはん)が動きたい
んちゃうやろか? おいっ!ブランド好きの校長!お前は「ええ生徒(ブランド)に育て上げ、希望中学に入れてやる」のが仕事じゃっ!ボケがっ!
公立小学校の制服なんか「下は濃紺」「上は白」でええねん.夏は白ポロシャツ、冬は白カッターシャツ、プラス濃紺ブレザーでええねん.女の子はロングスカート(ミニスカ
ートの年齢制限は幼稚園まで).もちろん全国共通.それ全部ユニクロで作ってもらったらええねん.ズボン(またはスカート)ポロシャツセットで¥2,000でお釣りくれるわ.
ブレザーは高額になるけどユニクロやったら¥3,980までで作ってくれはる(と思う).もちろん公立の中学/高校も共通や.お姉ちゃんがきつくなったポロシャツを弟が着れる
やん.足が長くなったお兄ちゃんのズボン、短足の弟がはけるやん.どんだけ財布に優しいねん.子供二人が公立12年間通ったら、制服代だけで20万円は浮くぞぉ.最近ア
ホな学校(東京)が「変な制服」着とるけど、親戚の結婚式には着ていけるけど、葬式は無理やろ.
ちなみに、我が家の地元小学校は「濃紺ズボン(スカート)」に「白ポロシャツ」.顔に品がある.
カメラ
自家用車を修理に出してるんですが、「何かあった時のために車載カメラ付けといてぇ」と頼んだら、さすがに船場のOB「何かって、事故の事か? 事故ったら、すぐに相手
の運転手しばいて、相手の車載カメラ取ってまえよ.証拠隠滅や」「ホンマに?」「アホ、そんなんしたら犯罪じゃ.それより内向きか外向き、どっちにするねん?」「外向きでお
願いします」.車載カメラは有った方がええね.昔、左折した前の車が、自転車を引っ掛けて逃げよった.(自転車の人は無傷) 1キロほど追いかけて前に回り込み「ボケがぁ
.降りてこんかいっ!」言うて捕まえたんやけど、弱そーーーなオッサンで良かった.今度からはそんな事せんと、途中まで追いかけて、車載カメラで車種やナンバー撮れたら
それでええねん.あとは警察官にお任せ. 昔と違って、今の車ってメーカーも車種も知らんもん、
初めて借りたカメラはオリンパス.36枚フィルムで72枚撮れるタイプ.次に買ってもらったのはオリンパス.小学校の臨海学校に持っていった.中学生になり鈴鹿サーキット
に行く様になってライカの望遠レンズ付き(中古)を買ってもらったけど、使えずじまいやった.次がニコマート、ニコン.ここでデジカメがで出したんで数台買い換えていった
.現像せんでええから便利やったわぁ.今HP用に使ってるのもニコン.最近はスマホ.これがいっちゃん楽やね.軽いし、ポケットに入るし.今の人に「フィルム」とか「使い捨て
カメラ」言うても通じないんやろね.
インスタ用の写真撮らんとあかん・・・インスタ映えの写真・・・
冬眠明け
少しだけ暖かくなってくると、久しぶりに乗るという方もおられると思います.「どこに気をつけたらええのん?」って聞かれるんですが「体に気つけ.それと走る前にキーつけ
」ぐらいしかよう言わんわ.その人のバイクがどんな状態か知らんもん(笑)
ネットなどでは色々書かれてるみたいですが、そんな面倒臭いこと省略して、とりあえずエンジン掛けてみたらええやんか.掛からんかったら、その時に考えたらええねん
.とは言ったもんの、エンジン掛かってもしばらくは大人しくしといて下さい.オイルポンプが回って、オイルが潤滑してるの確認して、エンジン暖めましょ.走り出しもゆっくり
やって下さい.タイヤは固まってて滑るし.それより地面との接地部分だけが凹んだ状態のままなんで、しばらくタイヤはゴトンゴトンと回ります.それもタイヤが暖まってき
たら治ります.
あ、前にも書いたけど、乗り出す前に灯油ポンプのパイプを両方ともガソリンタンクに入れて、20秒ぐらいシュポシュポやって、一気にポリタンクに抜いて下さい・汚い様
やったらスタンドで捨ててもらって、新しいガソリンと入れ替え.勿体ないから僕やったら新しいガソリンに混ぜて使い切るけど.血の一滴.大事にせんとアカン国立公園.
そんなハイテクエンジンとちゃうんやから、ちょっとぐらい混ぜてもエンジンが気づかんと思うし.
ニュース観てたら、雪で大変なことになってますね.餃子の王将が500人分の食事を提供したとか、山崎パンがトラックに積んでたのを全部提供したとか、暖かい話
題がちょっとだけほっとしますね.そういった会社は皆で応援せんとあきません.4枚や8枚とかしょーもない事言うてんと、山崎パンを食べましょう.僕も夕食は王将かな.
パン
大阪では4枚切り、5枚切りが普通、東京では6枚切り、8枚切りが普通らしい.特に理由は無いらしい.大阪では2枚切り売ってる店もある.「大阪人はケチだね」とか言う
てはるくせに、大阪人の半分の厚みのパン食べてはるんやね(笑).せこぉ(笑).
大阪でもサンドイッチになると8枚切り使ってる店もあります.しっかし、問題はタマゴサンド.東京では「ゆで卵を潰したやつ」.大阪では「焼いた卵焼き」が主流です.です
ので大阪では注文が入ってから作り出します.効率的です.食中毒の心配もありません.東京なんか喫茶店から出てきた人の大半が、口の周りにマヨネーズつけてはる.
恥ずかし無いんかいな? インターナショナルの町東大阪では、ゆで卵と焼き卵の両方で出てくる店もあります.さすがお洒落な町東大阪です.どっちも美味しいですね.
いっちゃん美味しいのは、ホット卵サンド.薄めのパンに卵焼きを挟んで焼きます.焼きあがったらマヨネーズをちょっと塗り、レタスとキューリを挟んで完成.それに塩をちょ
こっと振って(我が家では禁止)、ブラックのアイスコーヒー(我が家ではフレッシュ禁止)でいただきます.お子ちゃまはミックスジュースがええでしょう. フレッシュは関西し
か使わんみたいっすね.東京ではシロップって言うそーな.シロップって薬みたい.
もひとつヴィンテージのことが分からないと言う方へ「パンヘッド編」.エンジンのてっぺんが「フライパン」逆さまにした様な形なんで「パンヘッド」と呼ばれています.
初期型1948年、通称「ヨンパチ」.リジッドフレームなんでリヤーショックは無し.、フロントはスプリンガーフォークです.
1949年〜1957年、ハイドラグライド通称「ハイドラ」.48に似ていますが、フロントフォークが油圧式に変わります・
1958年〜1964年、ヂュオグライド.ハイドラに似ていますが、リヤーショックが付きます.
1965年から「セルモーター」が付いたことで「エレクトラグライド」と呼ばれることが多いです.
65みたいに「セルあったら便利やんかぁ」と思う方がおられますが、大型化されたバッテリーが横に飛び出し、ガソリンタンクも巨大化されたんで、64までのシンプル
さは無くなります.どちらかと言うと見た目はショベルヘッドに近いです.
サドルバッグ
一時期、「こんなん、いらんやん」と思って「ストリップ」が流行ったんですが、街中にストリップが溢れだすと「バッグも格好ええやんかぁ」となって来ます.今までこれを
繰り返してきたんですが、今はどっち何でしょうね? ま、人それぞれ言うことでしょうね.
ファイバー製のサドルバッグ.フタを飛ばす方が多いですねぇ.1954年から採用されてるんですが、今では純正の入手は困難です.飛ばさん様にして下さい.原因の大
半は「フタの閉め忘れ」「取り付け金具が外れた」です.時々点検した方がええですよぉ.
昨日、乗用車が故障(エアサス故障でベタベタ状態)したんで積車(マニュアル)で運んでもろて助手席に乗せてもろてんけど、やっぱりマニュアルはええねぇ.発進が
めちゃスムーズ.ま、ド下手な運転手やったら最悪やろけど、昨日の運転手は上手かった.車屋さん(先輩)に着いたら、R33のGTRが置いてあった.一応「頂戴」言うてみ
たけどアカンかった.あと2,3年したらアメリカに送るらしい.値段が倍くらいになるそーな.アメリカは右ハンドルの輸入が禁止らしい.でも生産後25年経った車両はOK
らしく、昔の日本車が大流行してるらしい.
40年ぐらい前やけど、用事で行った倉庫の奥に、トヨタ2000GTが停めてあった.その頃なら300,400万円ぐらいやったんやろか? 今では1億円.すごいなぁ.
地図
日本中いろんな所で入学や入社の面接が行われてると思うんですが、人を見るのにいっちゃん簡単なのが「地図とメモ」.ホワイトボードに「自宅から会社までの」地図を
書かせたらええねん.制限時間は2分.いかに「短時間で」「簡単に」「分かりやすく」書き上げるかで合否の判断が出来ます.試しに自分で描いて見て下さい.
今日、このページにクレームメールが2通.「埼玉県のR(男性、40歳)と言います.スマホを買ったんで、スマホ対応にして欲しい.」「千葉県のh(おばさん)と言います.
現在、ISDN回線、ウインドウズ98で見ています.もうすぐ千葉でもスマホが販売開始になるので、スマホで見られるようにしてぇん.ヒヒヒ.」・・・
失礼なやっちゃな、と思ったけど、よー見たら昔からの友達からやった.
埼玉県の県庁所在地が「さいたま市」.地名を平仮名で書くとは・・漢字も書けんのかいな埼玉人は・・・小学校から教育受け直し!
シンプルイズベスト
バイクは、シンプルなんは格好ええですね.余分なもんは付けない.我が道を行く.「何も足さない・何も聞かない」.これでええんです.ヴィンテージやチョッパーが格好ええのは
シンプルやからと思います.中身が良かったら外を飾る必要はないんです.
と言っても、必要なもんは付けてください.ロール型のツールポーチ、これは便利です.工具が当たってガチャガチャなりません.お薦めは黒・ネイビー.オフホワイトだそうです
.白でもなく、黒でもない「オフホワイト」、雨上がり決死のツーリングでも汚れが目立ちません.
昔から有るもんっちゅうのはシンプルに出来てますねぇ.多くの方が挑戦してきた中で、不要なもんを省いていくからでしょうね.ところが近年になって「ウケ狙い」かなんか
知らんけど、余分なもんが増えすぎた.ラーメンなんか「シナチク」「チャーシュー」「蒲鉾1切れ」だけでええねん.余計に入れた「背脂?」「魚介?」「焼き海苔?」なんかが、あ
なたのメタボに貢献してるわけです.でも卵は許す(好きやから). カレーライスも「牛肉」「玉ねぎ」「じゃがいも」「人参」だけでええねん.ブロッコリー? いらんわ! シー
フード? いらんわ! 温野菜? いらんわ! それら余分なんが、あなたのメタボに貢献してるねん.卵は許す(好きやから). だいたいカレーに豚肉ってなんなん? 大阪のカ
レー屋で豚肉使たら間違いなく暴動起きる. でも鶏肉は許す(好きやから).
つけ麺.これをぼやき出したら、これだけで1週間は話せる.店が「つけ麺」やってるのは「原価が安い」っちゅうだけの理由やろ? ラーメンは熱いのをフーフーしながら、時々
どんぶり鉢から直接スープをズズッと飲む.これが普通じゃ. 冷めたつけ麺食べてる奴に「イケメン」はおらん.お前らに味を語る資格はない. って言ってきたから、近所につ
け麺屋がオープンしたのに行かれへん・・猫舌の僕は熱いのん苦手やねん.
酢豚にパイナップル入れる奴がいる.何で中華料理屋でトロピカル料理が出てくるねん? 悔しいのは、それが意外と美味しいねん.もっと入れてもええんちゃう?
G-SHOCK
アナログはええねぇ.よく「1日の時間が長く使えるっちゅう時計が有るんやったら、なんぼでも買うわぁ」とか言う方がおられます.じゃ、僕のG-SHOCK買って下さい.
時々ネットで売りに出てる「青緑の LOREX」は1日に24時間しか使えませんが、僕のG-SHOCKは1日に24時間と1分使えます.月に30分、年間なら6時間もお得です.
生活防水なので雨の日も安心.豆腐の角にぶつけてもへっちゃら. さすが世界のG-SHOCK! 「こんなん書いてる時間が有るなら電池交換に行ってこいっ」て?
ロレックス
数えたこと無いけど、クロノグラフだけでも20個は持ってるんとちゃうかなぁ、普通のも入れたら100個はあるかな、っていう夢をみた.
フェンダーランプ
昨日、頼んであったフェンダー60年代のアンプが届いた.ええ音するわぁ.
フロントフェンダーに付けるランプ.位置を決めるのは難しいっすね.別に答えは無いねんけどね.「左右の中央」というのは問題無いんですが、「前後」が難しい.フェンダーチ
ップの大きさでも雰囲気変わるし、オーナメントとか付いてても難しい.ま、「自分で決めた位置」が「正解」なんで、気にせんでもええと思いますが.
高所恐怖症まではいかんけど、高いところは嫌いやわぁ.発端は幼稚園の時に近くにあった煙突に登ったからやと思う.高校生の時に引っ越すまであった煙突は高さが20
メートルはあった.途中で諦めたとはいえ、幼稚園児がよく登れたと関心する.あの時のことははっきり覚えてて、上向いても下向いても足が動かん様になるんよね.泣きそ
うになりながら鉄製の冷たい梯子を3段降りた.怖かったわぁ.って、たったの3段かいっ? はい3段.でも身長より高かった.
大人になってからチビリそうになったのは、お客さんから「明石大橋の上でチェーンが切れた」と電話があったんでボンゴ(マニュアル)で現場に行った.ちょうど橋の真ん中
の路側帯に停めてあった.公団の黄色の車両も来てくれてたんで安全は確保.ボンゴを目一杯左に寄せて駐車.なんとかトラックに積んで、ロープを掛けてる時、なんとなく
後ろを見たら「柵、無いやんかぁ」・・落下防止の壁よりもボンゴ(マニュアル)の荷台に立った目の位置の方が上やった.とにかく早く脱出したかったんで、その時のロープ掛
けの速さはギネス級でしたわ. そんなこんなで高いとこは嫌やわぁ.阿倍野ハルカスは一生登らんと思う.
宝くじ
昨日、ここに「探偵ナイトスクープ」のこと書いたら、1時間ぐらいして朝日放送から電話がきた.「つぶやきも有名になったもんやなぁ」と思ってたら「おめでとうございます
.収録観覧に当選しました」っちゅう電話やった.昔と違って観覧席が狭くなったので、抽選に当たる確率は宝くじ級ですねん.おそらくユーミンのチケット取るより難しいん
ちゃう?と言うレベルですねん.ちょー嬉しいわぁ. んが時間を聞いたら平日の夕方やんかぁ.仕事中やんかぁ.行かれへんやんかぁ.
今まで来店された方から「宝くじ当たったら買いにきますわぁ」と何回言われたことか・・・で、もう一回来店された人はいてへん・・・アホみたいな高額にせんと、もうちょっと
現実的なんにした方がええのんちゃう? 「1億円1本」より「100万円100本」の方がおもろいと思うけど.高額もらっても預金に回されるんやろけど、100万円やったら「パ
ァーッ」と使ってくれはるやん.生活も性格も変わらんままで済むやん.世の中にお金が流通するやん.
今朝の地下鉄はすんごい運転やったわぁ.こんだけ飛ばす地下鉄は初めて.おそらく何かの都合でダイヤが遅れてるんとちゃうかなぁ? 帳尻合わせ運転やろか?
それより腹が立つのはリュックサック.混み合ってる電車の中では「頭の上に乗せとけよ」と思う.どーせまともなもん入ってへんと思うけどなぁ.
誰か「脳」に関する専門家がいてはったらええこと教えたげるわ.ノーベル賞クラスのネタ.
夜中に怖い夢見て目覚めた経験のある人多いと思うけど、これを一発で解消する方法を思いついたんですわぁ.「寝返りうったら解決」しますねん.頭ん中の脳みその位
置を変えたら解決しますねん.仰向けに寝てた人は脳みそが重力で下に押されてます.右向きに寝直したら脳みそは右側に移動します.その時点で一部の記憶が飛び
ますねん.逆に、夢で「グッドアイデア」が浮かんでも飛び起きた時点で「あれ? 何やっったかな?」ってなるでしょ? それは脳が移動したことで記憶が飛んだんです.だ
から枕元に筆記用具を置いといてください.ええアイデアが浮かんだら「頭を動かさず」にメモします.頭動かしたらアウト. ただしアホには通用しません.元々「ノー味噌」な
んで. あくまで個人の感想です.
危機管理
20年ほど前、「探偵ナイトスクープ」という番組で
「電子レンジでゆで卵は作れるか・」というのを放映した.企画会議では「真似されたら危険」という反対意見も有った
がそのまま放映された.結果「視聴率の高い関西地域での電子レンジ事故が大幅に減る」ということになったらしい.桂小枝さんが「お約束」通りの「おちゃらけ」で進行
したが、何度も「真似するな」というテロップを入れ、結果、子供から大人までに「電子レンジに卵入れたらアカン」ということを知らせることが出来た.テレビやタレントの
影響はすんごく大きいねんから、いろんな所で危機管理に関することを放映して欲しいわぁ.
危機管理っちゅうのは「親から子へ」「先輩から後輩へ」「ベテランから初心者へ」と受け繋がれていかんとアカンと思うんですが、昔と違って「上下関係」がなくなってき
たり、信用も出来んネット情報鵜呑みにしたりで上手く伝わっていかんのでしょうね.もっと人の話を聞かんとアカンね.自分の為になるのにねぇ.遠回りせんでもええのに.
昨日の佐川急便で思い出した.集荷や配達が遅かったら事務所に電話するんやけど、まずオペレーターが出て、担当にまわしはるんやけど、その時の電話の保留音が
「どんぐりコロコロ」.こっちは頭に血上ってるのに、長い時間「どんぐりコロコロ」を聞かされる.ようやく「坊ちゃん一緒に遊びましょ」ぐらいで担当者が出てきはる.その時点
で戦闘モードゼロ(笑). 「お客さん、えらいスミマセン!」「しゃ〜ないやん.今度から気つけてやぁ」.
昔のカタログ
1980年代に作ったアクセサリーカタログ.当時は独占状態に近い状態でした.毎日、全国発送するのですが「こんなに売れてもええんやろか?」と心配したぐらいです.
現在の様な宅配便が無い時代だったので、毎日仕事が終わってから西濃運輸まで持ち込み.佐川急便が使える様になってからはさらに出荷量が増えましたね.
その頃の佐川の社員って、朝6時出社、昼食タイムが15分、その後23時頃まで働き、事務所2階に作られたスナックへ.そのまま仮眠し翌朝6時から仕事.駐車場には
高級車が並んでましたが、たまの日曜日に自宅に帰る時しか乗る時間がありません(笑).長い人でも1年以内に辞めていってた様ですね.福山通運なども参入し、価格
競争が勃発.1度だけ「安かった」んで福山を使ったことありました.福山が集荷した直後に佐川が来てライバル会社に客を取られたのを知ってしまいます.翌日の午前中
に「新しい価格表」を持って来ます.夕方、福山のドライバーが「申し訳ありませんが辞退させてください」と鼻血を拭きながら来店.しばらくして佐川が来店したので聞いて
みると「裏道で福山に会ったんで、ちょっとお願いしただけですわぁ(笑)」とのこと
モーリスホイル.当時のカフェレーサーブームの火付け役になったのは間違いなくこのモーリスホイルやと思う.日本のバイク乗り達にとっては「入手出来なかった」ので
は無く「アルミホイルの存在すら知らなかった」んやから、超ビックリでした.誰も言う台詞が決まってた.「割れへんのん?」「いくら万円?」「ヒェー山延暦寺!」「けど欲しい!」
直ぐに船場が輸入元になって大量に輸入を始めました.モーリス社も船場を気に入ってくれた様で、しばらくして送られてきた新カタログには船場の車両(Z2、CB550
)が載ってました.Z2が50万円弱の時代でしたが、ホイルは前後で20万円ぐらいやったと思います.リヤーのディスクプレートやロッキードのキャリパー付きやったんで
今の感覚では安かったかも.
このモーリス、上手いこと出来てたわぁ.最初は18と19インチの2種類で、幅は2種類だったと思う.ホイル自体は共通で、フランジ(ハブ)で調整出来た.Z2もCB550も
前後のホイルは共通で、後から取り付けるハブだけが各車専用.Z2とCB750もFXSもフロントホイルは共通やったと思う.
昔って言っても、リアルタイムで見て来たから、そんなに昔っちゅう感じではないんですが.でも40年からなるんすね.
このCBXは気合が入ったわぁ.1978年8月11日.軽トラに乗って伊丹空港に向かい輸入荷物搬出口で早くから待機してた.倉庫の奥からフォークリフトに積まれたHONDA
のマークが入った梱包が運ばれて来た.昨日、ロスで兄貴が買い付けて飛行機に積み込んだCBX.日本中でこれだけバイクファンが興奮したバイクは他にあったんやろか
? 前輪を外しコンパクトに収められた梱包を軽トラに積み込み会社に戻った.すぐに全員で開梱し、予想以上に大きなエンジンに驚いた.日本にたった1台.全員が興奮した.
準備してあったバッテリーを繋ぎ、ガソリンを入れ、30分後にはエンジン音を聴くことが出来た.24バルブの奏でる音は最高やったわぁ.
男って、自分が乗ってきた自動車ってよく覚えてるねぇ.僕はCBXの時代はキャラバン(マニュアル)、スタッフがFIATのXJ9に乗ってたなぁ.FIATってその時初めて見た車.
「カワサキのZ2のエンジンに積み換える」とか言ってたけど、セリカに乗り換えはった.純正のオーバーフェンダー付けて「公認」取るため何度も陸事通ってはったなぁ.
そー言や事務所に当時使ってたカセットテープを入れたボックスがある.あの頃.超サーフィンブームやったんで山下達郎が多かったわぁ.サーフィンには行ったことないけど
(笑).でも、仕事の波に乗るのは上手かったと思う.
いちゃもん
オーケストラの指揮者っているのん? 自分だけ有名になってクソ生意気な.お客さんに背中向けよるし.楽器演奏者は全員プロなんで、テンポや強弱は指揮者がおらん
かっても出来はる.指揮者のおっさん一人「取り憑かれた」みたいにタクト振り回してはるけど、僕が振っても同じ音楽になると思うけど.
卓球やテニスプレーヤーはなんで大きな声出しはるのん? 「気合を入れる」とか「集中する」とか言い訳しはるけど.ホンマにそうなら受験生にもやらしたりぃな.受験会場で
「サ〜ーっ!」とかされたらうるさいやろけど.
昔話
1960年代、当時、高校生やったお客さん.授業が終わると、学校に内緒で停めてあったハーレーで船場に直行.夕方になると仕事を終えた常連さん達が次々に来店.「今
からミナミ行くから付いてこいっ!」.数台でミナミへ直行.普通の高校生が、毎晩高級料理店! ええ時代ですねぇ.その後、兄貴分はキャバレーへ.高校生は店の表でバイ
クの見張り役(笑).それが連日.土曜日になると「明日、走りに行くぞっ!」って言われて、日曜日はツーリング.もちろんガソリン・食事付き.帰阪後はミナミ.それからキャバ
レー.それが毎週(笑). 秋になると「明日、イノシシ行くぞっ!」と誘われ、日曜日はぼたん鍋(猪鍋).もちろん帰りにはミナミ.ほんでキャバレー.
キャバレーと言えば、大阪の安い価格で呑めるキャバレーが、お客さんのことを「社長さん」って呼び出したらしい.もちろん大半は「社長さん」とちゃう.仕事を終えた普通の
おっちゃんらが店に行くと「社長さーん」て呼ばれてほっこり出来たらしい.小遣い程度の金額で呑めて、社長さん言うてもらって、身の上相談まで乗ってくれたらしいね.客に
下心はなく、ホステスも無理に呑ませない.ええ時代やね.
「走る、曲がる、止まる」
最近のラグビーはすんごいですね.先日も中学生の全国大会やってましたが、走りがめっちゃ速い.と思えば相手前で急旋回し、一瞬で止まったかと思えば、そこからす
ぐにトップスピードにまで持っていける.個人のスキルが高いだけでなく、穴埋めも上手やね.味方選手が倒されて空いた空間を瞬時に穴埋めしはる.キックも上手いねぇ
.一発で決めはる.10代でこんなけ上手かったら20代になった時はすんごい選手になってるんやろね.
再来年、地元東大阪でラグビーワールドカップが開催されます.私は五郎丸選手が高校生の時からよく知っていますんで彼の活躍が楽しみです.もちろん彼は私のこと
は全く知りませんが.
よー似た言葉では、カワサキマッハ「走る、曲がらん、止まらん」.牛丼屋「安い、美味い?、早い」.阪神デパ地下イカ焼き「超早い、美味い、安い」.行列の出来るラーメン
店「遅い、不味い、愛想悪い」.
気に入らんこと
「女優」っちゅう言葉が大嫌いなんですわぁ.どーも役者の世界では「役者は男しかいてへん」という考えがあるそうで、「俳優」イコール「男」らしいすっね.だから女性は
「俳優」と使えず「女優」という表現になるらしい.その世界の方が使いはるのは勝手やけど、メディアが「男女平等」とか言って置きながら使うのはおかしいんちゃう.
それやったら役者もメディアも「主演男優賞」とか使わんと「主演俳優賞」って言ったらええやん.ちゅーと半端やわぁ.どっちゃでもええけど.
しばらく地下鉄通勤してるねんけど、電車が駅に着いたら降りる奴はちゃっちゃと降りんかいっ! ホームで待ってた人が乗り出してから慌てて降りるアホが多いね.それ
と、スマホしてる人が多いねぇ.隣の人のスマホ画面が目に入ってまうんやけど、大半はしょーも無いことやってはる.たかが10分か15分の間、我慢出来んのかいな.
スマホに熱中する奴の気が知れんわぁ.そういう私も、インスタに写真を投稿後、ほんの3時間程スマホ漬け(笑).
ロードレーサー
昔は市販車を改造して作ってたのでチームによって方法が違って面白かったですね.でもメーカーが力を入れることで、一般ライダーは工場(こうば)レーサー、一流
は工場(こうじょう)レーサーと二分されてしまいました.こうばレーサーの中には「実は裏でメーカーと繋がってる」とこもあり、アマチュアの上位入賞はめっちゃ難しくな
ってましたね.チーム船場はカワサキの90SS(GA)が主力でしたが、明石から送ってもらった100CC(刻印は90CC)のシリンダーを使用.ホンダの社員チーム、鈴鹿
レーシングは5速ミッション(ノーマルは4速)積んでて、両車でトップ争いしてました.スーパーバイクが流行りだした頃も排気量オーバーの有名チームが有ったとか
無かったとか.プロダクションレースも、外見は全くノーマルの「強化フレーム」「抜けのええマフラー」「クロスミッション」などを使えた「メーカー系チーム」が上位を独
占.雨が降れば、外観ノーマル、コンパウンドは雨用のタイヤが支給されてました.
一時期、883のレースが流行りましたが、今もやってるのかな? 当初は「アマチュアライダー」が楽しめましたが、すぐに販売店が参入し、面白くなくなってきました
ね. 一度行ってみたいんですが、兵庫県の三田(さんだ)が発祥のヴィンテージモトクロス「オン・エニイ・サンダ」.勝敗関係なしに走ってはります.家族づれで訪れて
「昔を思い出しておもいっきり走る」元少年.こういった「草レース」は残って欲しいもんです.
ちなみに私、鈴鹿サーキットの会員で、Z2「乗って」練習走行によく行きました.当時はシケインが無く、最終コーナーなんか怖いだけ.レース開催の前週は混んでて
怖い(笑)んで、見てるだけでしたが、レース開催の翌週に友人と3台で行ったらサーキットに誰もいてへん.「今日は休みですかぁ?」「いや、やってまっせぇ.」ちゅうこ
とやったんで、あの6kmの鈴鹿を3人だけで貸切状態.3人の為に働くコース係員は20人ぐらい.大きな食堂も貸切状態.楽しかったわぁ.
特殊工具
最近はどんなもんでも売ってるので自作する必要が無くなりましたねぇ.
最近のは折れん様になったけど、昔のノコ歯は再利用出来た.折れたノコ歯(2本)はガスケット剥がしにめっちゃ使いやすい.適度に曲がるので金属面を傷つけず
にガスケットだけを剥がしてくれる.折れた面が丸くなってきたら、もういっぺん折る(笑).元は1本だったノコ歯が2,3年は使えるんですわぁ.短かなってくるけどね.
ホイルとブレーキドラムを止めてるラグナット.V-TWIN社のキャップスクリューレンチなんか、すぐに飴チャンみたいに捻じれますね.そうなる前に5センチぐらいに
カットして、ソケットレンチとで使った方が長持ちします.
なんで僕が目覚めると同時に、部屋にある2台の空気清浄機が作動するのん? しかも「強」. 故障?
ローダウン
ショベル時代、リヤーをローダウンする時は、リヤーショックを短くするか、スイングアームのショック取り付けブロックを少し後方に再溶接するかが主流でしたね.
前者は簡単、後者は新たな部品の調達不要.どちらの方法も改造してるっていう感じが無いんで「さりげなく」格好良かったですね.ただし下げすぎるとチェーン
がインナープライマリーを削ってしまいます.
ローダウンと言えば、誰かハイエース(オートマ)用のええローダウンキット知りませんかぁ.バイクの積み降ろしがめっちゃ楽になりますねん.と言っても長距離
も多いんで、クッションはノーマルクラスは欲しいんですわぁ.
お客さんで重量運搬の方がおられ、ビデオを観せてもらったんですが、チェーン状の特殊ワイヤーを橋に1周させ、途中でモーター内を通過させ回転させます.四
車線ぐらいありそうな大きなコンクリート製の橋が鉄骨も一緒に、ナイフで切った様な断面で切断されます.すんごいっす.昼間に準備しておき、深夜に交通規制をし
て、朝までに片付けてはりました.
今日は地下鉄で出勤.変質者と間違われん様にずっと両手で吊り革を握ってた.よー見たら前後左右のオッサンも同じことしてはった.
ビックリ
1、 ショベルヘッド以降、特にツインカムに乗ってはる方が、パンやナックルに跨ると軽さにおもいっきりビックリしはります.とにかくヴィンテージは軽いんですわぁ.実
際の重量はそこそこ有るんで、走り出してからの安定感も有るんです.
2、 フロントブレーキが左手です.「右に出来ませんのん?」「昔っから左手ですねん」「ほな、左手のままでいいですわぁ」.全員、左手で乗ってはります.
3、 「アクセルは自動で戻りませんのん?」「クルーズコントロールや思て下さい.5分乗ったら慣れますわぁ」.実際にすぐに慣れます.
4、 「6Vですねんね?」「それが何か?」「いえ」
5、 昨日の昼間、車で走ってたら「カチン」という音、「何やろう?」と考えながら走ってたら、どうも左に傾いてる様に感じる.その後は問題なく走行.仕事帰りに買い物
に行って駐車場に停めるとどうも車高が低い.「えらいこっちゃ」とりあえず途中で止まったらどうしょうも出来んので、マイガレージまで直行.ガレージの入り口にカード
を入れる機械が有るねんけど、えらい背が高くなってるやんかぁ.「えっ?ひょっとして、僕の車の車高が下がってるんとちゃうのん?」.指定場所までゆっくり走るも、ハ
ンドル切ったらタイヤがフェンダーに擦るやんかぁ.普通なら一発で決める車庫入れを何度も切り返して何とか無事駐車スペースに.ギリギリセーフ.
こんだけお洒落なローダウン(八尾ではシャコタン)は久々に見たわぁ.しっかし、このままでは車載トラックにも載せれんやん.
WLA
インスタにも書きましたが、船場で最初に扱ったハーレーがWLA.その後71年間、店にWLAが無かったことは一日たりとありません.
昔は、米軍払い下げのWLAを仕入れて来て、色を塗り替えて売っていました.WLA改造のWLという感じですね.当時の日本車と比較したら、めっちゃ走りましたんで「
敵無し」やったそうです.
ハーレー社から出荷したWLAは、出荷後に各部隊で塗り替えられたり、装備を増やしたりされます.医師用・上官用・MP用などがありますね.ぬかるみ地の多い部隊のは
浅いフェンダーだったり、砂漠地域の部隊はベージュだったり、通信兵用には大きな無線機が積んであったりと様々です.
当時、WLAに乗ってたのは20歳前後の兵隊だったんでしょうね.それもちょっと「やんちゃ」な兄ちゃん.
雪
雪で「電車が止まり、受験生がパトカーで試験会場へ」とか「電車が立ち往生」とかのニュースがありましたが、映像を観ていると本当に皆さん努力されていましたね.
鉄道会社にもいろんなマニュアルが有り、日頃から訓練されているんでしょう.しかし予想以上の降雪だったんでしょうね.大声を出す乗客もおらず、本当に申し訳なさ
そうに乗客に頭を下げる乗務員さん.席を譲り合う乗客.自分ならどう出来たかな? 私なんか、まだまだ修行が足らんね..
免許証
16歳になってすぐに原付免許を取得.その時乗ってたのはダックス50.ロータリーチェンジやったんで、よく間違えてトップからローに入れてしもたもんですわ.用事の
有る時ぐらいしか乗れへんかったわぁ.17歳になる直前、急にバイクに目覚め、自動二輪(中型免許の無い時代なんで)を取りに行きかけた.簡単に取れると思ってた
のに3回も落ちてしもた.落ちた後、次回の予約を入れようと思ったら「中間テスト」とおんなじ日.当然免許を選んだ(笑).当時はGT380が試験車でした.前回よりも下
手やったのに合格.最初は店にあったGT250に乗ってたけど、夏休みにツレと「九州に行こう!」となって、ツーリングの前日からZ2に乗り出した.さすがにバイク屋の息
子やねぇ.九州一周の間に転倒1回、スピード違反で白バイに10キロ追いかけられたのは1回だけ(笑).
最初の頃はバイクでよく捕まったけど、四輪では40年間に、Uターン、免許不携帯、駐禁2回しか捕まってへん.この20年間は違反なしなんで、ずっとゴールド免許.
ま、助けてもらったのも多かったわぁ.レーサーレプリカで名神高速で、120キロはオーバーしてたけど、上手く計測出来なかったみたいで「20キロで認めてくれませ
んか?」「ちょっとまけてぇなぁ」「20キロで認めてくれはったら、右側追い越しや追い越し車線を走行してたん、目つぶりますやんかぁ」「あんたも商売人やなぁ」「私、
警察官でんねん」.これはお買い得やったわぁ(笑). 友達と深夜にお茶会やってて、帰りに「お茶検問」してはった.絶体絶命.検問の手前でタクシーに抜かれて、その
タクシーが検問レーンに入ったためレーンが一杯になってしまい、私はスルーされ助かった.助かったぁ. 嫁さんと大阪城の横を走ってたら、いきなり大声出すんで、
急ブレーキ.「あの犬可愛い」「そんなこと大声で言うなやっ.ビックリしたやんかっ」と再スタートしたら前方の歩道に麦わら帽子被ったおっちゃんの姿.ギリギリセーフ.
デュオグライド
写真のデュオグライドは1960年式.現在の「セカンドオーナー」が購入されたのは1962年.その後56年間乗っておられます.ヒェー!結構飛ばされます・ヒェー!
ほとんどのことは「お任せ」されているんですが、タイヤだけは拘りが有る様で、Wリボンしか使いはりません.先日も「近い内に行きますんで、タイヤの準備頼みます」
と電話がありました.半世紀以上、同じハーレーに乗ってる人って少ないでしょうね.
シングルポート
音の好みは色々有るんでしょうが、私はインスタにあげたデュオのシングルポート + シガーマフラーが好きですねぇ.まぁ車種はヨンパチからショベルに限られてしま
うでしょうが..ショベル時代、メーカーに特注したFLH「3.5ガロン」「シングルポート」「シガーマフラー」は音も形もよかったわぁ.すごくシンプルで、アイドリングは静か
で、でも走り出したらええ音.
よく、アイドリングを下げ過ぎたらアカンとか言う人おるけど、信号待ちでのアイドリングなんて長くても1,2分.気にしたことないですねぇ.気になるならアクセルで調整
するだけのことやし.昔、Z2に乗ってる時に「レーサー風」にアイドリングを3,000ぐらいにしてみたことが有る.とりあえずは格好ええ.けどめっちゃ乗りにくいんですわぁ
.どんどん加速していきはるねん.エンジンブレーキ使えんし.そりゃ普通に街中走るのに3,000回転も回さんもんね.
ランボルギーニ
先日、ネットにランボルギーニを買った方の話が載ってた.ずっと欲しかったので買ったらしいが、すぐに周りの友人数人がランボルギーニやフェラーリを買ったという.
長年「ランボルギーニ等の高級スポーツカーは神聖なもんで、自分が乗るべきでない」との考えで買い控えてたのだが、自分が買ったのを見た友人たちも同じ
考えだったらしく「俺には早いと思ってたけど、お前が乗れるんなら俺も乗る」となったそうな.ま、この方達は相当のお金持ちみたいやけど、スーパーカー同様に物欲も
急加速し、「もっと早くに買って置けばよかった」と後悔し、今では複数台所有したりしてるらしい.
これは私の世界でもよく聞かされる話なんですわぁ.「ヴィンテージは神聖なもの」「私にヴィンテージはまだ早い」「周りに何言われるか心配」とか.
そんなん関係ないんですわぁ.自分で頑張ってきて、目の前に欲しいもん有るのに、何で他人に気使わんとアカンのん? と思います.
ま、何度も思い切れなかったことが有るわぁ.50年代のフェンダーなんか数十万円やったと思う.今や数百万円.ケンメリのRが200万円やった.今では1,000万円.ロレッ
クス「200万円も出すアホいてるん?」言うてた私がアホやった.今や数百万円. これは上がるやろぅと思って持ち続けた「記念切手コレクション」は原価割れ(笑).
スマホで撮影
インスタ用にと撮影される方も多いと思います.スマホに内臓のカメラがなんぼよーなったと言っても撮り方次第ですんごく差が出ますね.私はカメラの専門家ではない
ので、「そんなん知ってるわいっ」と思われるカメラ通の方もおられるとは思いますが、書かせていただきます.
1、蛍光灯の明かりでは写真が綺麗になりません.自然光か裸電球がええと思います. 逆光も難しいっすね.写したいもんに、いかによーさん光を当てられるかっちゅう事
ですね. 2、スマホを構えて、画面の中で強調したい1ケ所をタップしたら、その部分に四角の枠で囲まれます.ほんでシャッター切るとフラッシュまでは行かない軽い
発光?が起こります.見た目はわかりません.一度「タップ無し(標準)」「タップ有り(発光)」と連続で撮影してみて比べてみてください.
例えばロウソクの立ったクリスマスケーキを撮る場合、1、電灯全部切って. 2、画面のケーキ部分をタップして.んでシャッター.ほんなら「真っ暗闇に浮かび上がるケ
ーキ」が撮れるはずです.クリスマスまであと350日有りますんで練習してちょ.
エンジンブレーキ
最近はATにばっかり乗ってるんでエンジンブレーキの感覚がないなぁ.実際には多少は効いてるねんけどね.市街地走行では関係ないけど、山間部の下りでは使い
たいねぇ.最近80年代あたりの車の人気が高いらしい.確かに時々走ってるなぁ.80年代にはATが普及してたんで大半はATやけど、たまにマニュアル車が走ってね.
80年代の、しかもマニュアルを選ぶだけあって車好き何でしょう.クラッチ操作が上手いのが多いね.自動車のエンジン音はマニュアルでしか出せんもんねぇ.つい最
近、2台連続で「ええ音」で走ってる車を見かけた.どんな兄ちゃんが運転してるんやろと覗いて見たら1台は中学校の同級生.別の日に見た1台は3軒隣のご主人.
さすがにどちらも車検は通る範囲の改造.決められた範囲の中で最大限楽しむっちゅうのはおもろいねぇ.
判らん人には判らんと思いますが「車好き・飛ばし屋」と「暴走族」とは見た目は似ていますが改造箇所が全く違います.一般的にはひとくくりにされますが、全く別のも
んですねん.前者は綺麗んですわぁ.例えば足回り、前者は「ノーマルサイズの軽いホイルにええタイヤ」何で見た目は普通です.後者は「幅広タイヤやオーバーフェン
ダー」とかで見た目重視です.前者の方が乗りやすい.また、外から見えないブレーキやサスにめっちゃお金かけてます.
さわってみたいとこが一杯ある1昔2昔前の自動車やバイクは面白いですねぇ.
正月休み
今年はカレンダーの関係か、4日の出勤が多いですねぇ.土曜日が休みの会社は、5日からにすると金曜日だけ出社して、それから3連休っちゅう事になるんで、
仕方なく4日からっちゅう事で消化?
我が家は昔から「元旦は家にいてろ」と言われてたんで、16歳まで正月は家にいたなぁ.17になってからは昼過ぎにバイク友達が遊びに来て仕方なく(笑)外出.
家にいても酒も呑めん年齢やし、テレビはおもろないし.と言って外出しても、どこも店は開いてないし.たまに開いてる喫茶店は「正月価格(通常の2倍)」やし.
世の中では「正月休み」言わんと「冬季休暇」とか言い出してますねぇ.ま、正月っちゅう気分が味わえることも少なくなって来たし.残ってるのはテレビCMで「お正月
を写そう!」ぐらいかなぁ..あぁ、そう言や、まだ今日のインスタ写真撮ってへんわぁ.
2018
明けましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.
冬休みはテレビ三昧でした.駅伝・サッカー・ラグビーだけでもどれだけ観た事か.まぁしかしボヤキたくなりますねぇ.まず駅伝.中継地点でバトンを渡すなり倒れる
選手の多いこと、多いこと.コース外に出るまで10秒我慢出来んのか?「俺は頑張った」演出はいらんねん.高校球児が1塁へ滑り込むんと同じやね.格好悪ぅ.次に
サッカー、接触プレーで倒れるのが大袈裟やろ.ほんまに痛かったらしばらく立てんぞぉ.以前現役Jリーガーに聞いたら「10%ぐらいはね」って言うてはった.聞きな
おすと「10%は本物.90%は演技」やて.それとシュートをセーブしたキーパーの「ドヤ顔」もいい加減にしぃや.そこでニコッと笑たら格好ええのに.以前プロ野球野
手がテレビで言うてはった「難しい捕球も、簡単にとった様に見せたら、ピッチャーが安心しはる.一瞬打たれたとガックリしかけたのに、野手が簡単にさばいてくれ
たら、打ち取ったと思いはる」「相手バッターも、討ち取られたと思いはる」
最後に高校ラグビー、素晴らしいの一言.体型もすんごいし、体力・技術もすごく進化してるわぁ.明日の準決勝は2試合とも大阪が出る.大阪人としては、7日の
決勝は大阪対決になって欲しいわぁ.
2017
今日は掃除ですわぁ.っと言っても日頃からちょこちょこやってるんで、特別な事はしませんが.
今年の5月からインスタを開始し、よー1日も休まず出来たなと思います.最初は1日1枚だったんですが、複数枚載せたり、動画を載せたりと、よー頑張ったと思い
ます.これだけスマホを触ってるのに、未だにメールはよーしません(笑).と言うか電話用にガラ携とで2丁拳銃です(笑).耳と口の両方に受話器がないと落ち着かん
ので(笑).しっかし、それを笑ってるあなたも、少し離れた友人に「また電話するわぁ」と親指と小指で電話する格好しますやんかぁ(笑).さすがにダイヤル回す仕草を
する人は少ないやろけど(笑).
と言う事で、しばらくお休みです.1月4日に復活です.来年もよろしくお願いいたします.
オリジナルか? レストアか?
迷う方がおられますが、本人の好みでいいんです.船場のお客さん達はよく仲間で走りに行かれますが、オリジナルだけというグループも、レストアだけというグル
ープもありません.自分の好きなヴィンテージに乗って、気のあった仲間と走れたら、それだけでめっちゃ楽しいんですわぁ.自分のお金で買って、自分の時間に走る
.それだけで十分ですわぁ.人のために乗ってるのんちゃうもん.
「オリジナルに乗るのは気を使う」って聞いた事ありますけど、船場のお客さんは普通に乗ってはります.ヴィンテージに乗りたくて買ってんから、大切に楽しい乗った
らええんですわぁ.「アイアンホース」とか表現されることがありますやん.馬かって楽しい走りたい速度もあるやろし、暑けりゃ辛いやろし、休憩もしたいやろし.お家に
帰ったらちょこっとだけ手入れもして欲しいやろし.馬小屋でじっとしてんのん嫌やろし.
バイクも一緒.少しずつ慣れてきて「人馬一体」「阿吽の呼吸」とかになって来たら、そりゃあめっちゃ楽しなってきますよ!
歩きスマホ
さっき、前から歩いてきた若い女の子が、笑顔で「こんにちはー」って言うんで、こっちも挨拶した.イヤホン使って電話してはっただけやった.最近、歩きながらスマ
ホいじりや携帯してるのん多いね.明日から違う道歩こっと.
今年も、あと5日で終わりやんかぁ.年末年始も変わったわぁ.近所の蕎麦屋は29日までやて.昔は31日までが当たり前やってんけどなぁ.忘年会や新年会もあんま
り見いへん様になったし.正月よりハロウィンが盛り上がるってなぁ..餅つきも見いへんなぁ..高校生の時、餅屋に3日ぐらいバイト行ったけどバイト代がめっちゃ良か
った.配達先でご祝儀も貰えたんで、今のお金に換算したら日当2万円ぐらいあったなぁ.バイトが終わったら、指がめっちゃ綺麗になってる.爪の仲間でピッカピカ.
そんな餅を食べはった方すみません..
変わり身の術
デパートやショッピングモール、25日深夜からのディスプレイの変更は大変やろね.25日の営業が終わると同時にクリスマスの飾り付けを片付けて、正月の飾り付
けに変えはる.さっきまでトナカイがおった所に犬置いて、クリスマスケーキがおせちに変わる.忍者もびっくりの変わり身やねぇ.
ヴィンテージバイクも慣れてきたら「変わり身」すんのん簡単ですよ.サマーウインドシールド外すのは5分、取り付けも5分.スポットランプも5分.ソロシートとバディシ
ートの入れ替えは10分ぐらい.サドルバッグの脱着も(取り付けによるけど)10分かからへん.これぐらいの作業を簡単に出来る様になったら楽しいですよ.作業する
時は、タンクやフェンダーの上に毛布でもかぶせといてください.万が一部品を落としても傷がつかんので.絶対にやったらアカンのは「排水口」周辺での作業です.
外したナットが転がって行って排水溝になんてのは、よく有る話なんで(笑).
よーにた話で、昔、連れが自動車を排水マンホール(網状)の所に停めよった.ドアをロック後に鍵をマンホールに落としよった.幸い水はなかったので、上から見えて
た.でもマンホールの上にタイヤが乗ってるんで、マンホールを開けられへん(笑).家は遠い.針金拾てきて、先を曲げて鍵を釣ろうとしたけど失敗.っと連絡がきたん
で応援に行ったった.その針金使って助手席のドアを開け、ギヤーをニュートラル(マニュアル)にして、車を少し押して、マンホールを開けて鍵を救出.約5分.
最近の車やったら、針金ではドア開かんやろね.そうなったら牽引で車動かすしかないわねぇ.そいつ、しばらくの間、キーホルダーの代わりにヌイグルミを付けとった
.「これやったら排水溝には落ちへんねん」やて(笑).それやったら30センチのヌイグルミ違てもええと思うけど(笑).
クラブ活動
と言っても、おじさんには関係の無い、高校生の話(笑).高校のクラブ活動なんか、現在の1/3ぐらいにしたらええねん.生徒数が減ってんのに何時まで「今まで通り」
やろうとしてるのんか理解が出来んわ.運動部で言うとラグビー、サッカー、野球なんかはめっちゃスペースが必要です.A高校にはラグビー部、B高校にはサッカー部、
C高校には野球部と振り分けたらええねん.グラウンドは使いやすいは、メンバーは揃うは、顧問の先生楽出来るは、ええとこだらけやんか.偏差値?そんなん関係あら
へん.本格的に運動やりたい子はどーせ勉強せんから、偏差値高い学校にはテニス・水泳・ラグビー.低い学校には◯◯部(笑)でええやんか.勉強出来んかっても、ク
ラブで頑張ったら、(勉強では入れん)大学に上がれて、そこで頑張ったら、(入社試験の通らない)会社に入れて、運動続けられるやんか.
空撮
以前、京都府警がヘリコプター使って、高速道路路肩通行の取り締まりやってるって書いたけど、「あおり運転」の取り締まりもやってはるね.ええこっちゃ.もっとやって
欲しいわ.おそらく皆さんの中にも思てはる人が多いと思うけど、「あおるやつは悪いんやけど」「空気も読めんとチンタラ走ってるやつ、ムカつく」.私もそう思う.けどね、
事故したり違反で捕まったらアカンねん.
あおり運転取り締まり番組の中で、言うてはった.時速80kmの場合、車間距離は80メーターやて.「車線の白線は8メートル」「白線と白線の間は12メートル」や
ねんて.それを目安にして走ってくださいまし.
京都府警の警察官が変な説明してはったわぁ.「時速80キロで走ってると止まるまでに80メートルかかるんどす.もし前車が急ブレーキかけても80メートルの車
間距離があれば追突しませんので」と.それおかしいやんかぁ.前車もブレーキかけてから止まるまで80メートルいるんやんかぁ.って突っ込みたい.
最近、大きな事故で問題になってたけど、高速道路でタイヤ、またはバーストしたタイヤの大きな破片が落ちてるのん、何回も見たわ.いっちゃんビックリしたのは、
道路の真ん中にスペアホイルが落ちてたんやけど、直前を走ってた大型トラックが「跨いで」通過しはった.トラックは車高が高いから出来るもんね.後ろを走ってた
私は車間距離開けてたんで、ビックリしながらも避けることは出来たけど.あれにぶつかったら間違いなく廃車やろね.怖ぁ.
地図
昨日テレビで言うてた「ノースアップ」「ヘッドアップ」いうのん、初めて知った.前者は「北が上」後者は「進行方向が上」.私は絶対にノースアップ派なんですが、カー
ナビは後者の方が「見やすいと思う人」もおられるんでしょうね.今朝通勤時にナビのスイッチ入れたら「ノースヘッド」やった.賢いカーナビやわぁ.って旧型やからかも
しれんけど(笑).地図を見て「上」とか「下」とか言う人がおるけど、気に入らん(怒).「北」「南」と言うべきや.どんな教育受けてきたんやろ?
アメリカのフリーウエイはええね.南北に走るのは奇数、東西に走るのは偶数.なので「5号を北へ」とか「66を東へ」とかで分かりやすい.日本みたいに「上り」「下り」
っちゅう言い方は止めて欲しいわ.京都人は「京都が都」と思ってはるんで、「上京」言うたら京都に行くことらしい.新幹線で新大阪から京都までは「上り」で問題ない
ねんけど、京都から東京までは「下り」らしい(笑).いい加減にしぃやと言いたい(笑).と言って「新幹線東行き」って言われてもピンとこんけど(笑).
リサイクル
私、結構真面目にリサイクルするんですわぁ.会社は「業務用」の業者さんが来てくれはるんで分別は必要ないねんけど、金属関係と古紙関係はきちんとやってま
す.小学校の先生がここ見てはったら生徒さんに言うて欲しいねんけど、「この凹んだ空き缶をリサイクルに回せたら新品の缶が1個作れます」「この汚れた紙をリサ
イクルに回せたら、真っ白な新しい紙を1枚作れます」「この曲がって錆びた釘をリサイクルに回せたら、新品の釘が作れます」と説明したげたら、子供達もリサイク
ルの大切さが分かりやすいと思うんですが.
街で見かける表示がおかしいんちゃう?
「もう一歩前進」 便器に足突っ込んでしまうやんかぁ.
「飲んだら乗るな!」. どーせ書くなら「呑んだら乗るな」にしてぇなぁ.
「旨い、早い、安い」 えらい待たされるけどなぁ.
ビル入口ドアに「指詰め注意」 怖い事務所が出来たんやねぇ.怖ぁ.
そう言や、電車のドアにも書いてあるわぁ.こんな所でも縄張り争いしてはるんやねぇ.怖ぁ.
「現在値下げ中」 現在進行形っちゅうことは、秒単位で値下げしていくんやろねぇ.
「年中無休」の看板の横に「年末年始の休みの告知」 それやったら年中無休ちゃうやん.
「ドリームジャンボ」 結果は「夢」で終わる.
「尾頭付き」 なんで鯛にしか使わんのん.鯵や鯖、ちりめんじゃこに失礼やろ.
昔テレビでやったたトラックのバック警報音「バックします」.やっぱり「ガッツ石松」に聞こえる.若い子には分からんかも.
なんでもええけど、最近ここもインスタもハーレーネタ少ないぞぉって言われそう.
ビリヤード
小学生の頃、良く親父に付いて近所のビリヤード場に行ったなぁ.親父は四つ玉専門.上手かった.20歳代後半頃、すんごいビリヤードブームになって、そこら中に
プールバーが出来た.週に何回か友達らとワイワイやってたなぁ.全員ど下手やったけど(笑).また来年から流行るらしいね.知らんけど.
プールと言えば、大阪では一部の駐車場の事を「モータープール」って呼びます.定義は無いんですが、屋根付きの大きな駐車場で、入口の小屋に係員の方が
おられてって感じです.「月極め」とかが多かった様に思います.最近ではコインパーキングが増えてきて、存在自体減ってきた様に思います.若い子には通じえへ
んかもしれませんね.
従兄弟の子供キャサリンちゃん(Catherine Okada)が、今月の曲をYoutubeに上げてます.英語の発音がええなぁと思ったけど、よー考えたらイギリス人やねん
から当たり前田のクラッカーやね.
そー言や昔、アメリカ人一家が船場に遊びに来た時、幼い子供が英語喋ってるのを見て、祖母が「あんなちっちゃい子でも英語を喋りはるアメリカはすごい国やわ.
そんな国と戦争したらあかんかったわなぁ・・・」と言ってたとか(笑).
対策部品
1936年にナックルヘッドが販売され、48にヘッド変えてパンヘッドに、49年にフロントフォーク変えて、58年にリヤーショック付けて、65年にセル付けて、66年
にショベルヘッドにして、70年にクランクケース変えて、85年にエボリューションにして...モデルチェンジの繰り返し(笑).ちょっとずつ変えていく.気がつけば全く
違う形になってる.でも前後数年間ぐらいは、多くの部品に互換性があります.ええ様に言うたら「早い時期に完成してたんで、改良の必要が無い」って事でしょう
か.実際にそうだと思います.近年になって「お客様の身になって」作られたモデルが本当にええんでしょうか?「車高の低いリジッドはコーナーで擦るのが嫌や」と
か言う人がおるから、車高を上げはった.「そんなんしたら足が届かん」とか言う人がおるからシート高下げはった.「そんなんしたらハンドルに手が届かん」とか言
う人がおるからハンドル変えはった.リジッド時代の「ホースライディング」は知らん間になくなった.最初にちょっとだけ我慢するか工夫してたら「乗馬姿勢」が残っ
てたのに.って思う.
現在のソフテールのシートはフレームに直接取り付けて居ます.ヴィンテージのソロシートと座席位置を比較したら、30センチぐらい後ろ、20センチぐらい下にな
って居ます.これだけ違えば乗車姿勢も変わりますわねぇ.
服装
よく「ヴィンテージ乗る時ってどんな格好がええんでしょうか」と聞かれるんですが、バイクの中で、こんなに簡単でお金のかからないのんは他にあんまり無いと
思います.いつも履いてるパンツ、いつも履いてるウエスコ、いつも着てるシャツ、いつも着てるジャケットでええやんかぁと思います.フットクラッチなら靴も痛まん
し.あんまり気合い入れすぎるのもしんどいし.気楽でええねんけど、
船場のお客さん見てても、普通に街を歩ける様な服装の方が大半です.車検等でバイクをお預かりした時も普通に電車乗ってそのまま遊びに行かれます.
オープンカー
一度は乗ってみたい車ですねぇ.雨が降ったら? トランクに幌が収納されて居ます.手動での取り付けですが慣れていれば10分もかからないと思います.この
トライアンフ、最大の市場であるアメリカ人好みでしょうね.ヨーロッパ車やのにアメ車みたい.資源が少ないヨーロッパでは車重が軽いモデルが多いですね.
一方アメリカは資源が豊富で、大量の鉄を使って丈夫な車を作り、走らないからでっかいエンジンを積むっちゅー感じでしょうか.当然燃費は悪いんですが、
ガソリンが安かったんで平気やったんでしょう.近年のアメリカでは日本車が多く走ってますね.故障少ないし、燃費ええし.
ワーゲンの笑い話.フロントのボンネットを開けた成城の奥様「あら大変!エンジンが無いわ!何処で落としたのかしら?」.世田谷の奥様「奥様、心配いりません
よ!後ろのトランクにスペアエンジン載ってますから」.
何でもかんでもニュース
小学校給食のご飯に大きな金属棒が混入してたとニュースにあった.確かに大変なことやろうけど、、皆に知らせる必要があるんかいな?スーパーで販売したも
のなら「販売先が特定されないので」多くに知らせる必要もあるかもしれない.今回の場合、販売先は特定され、数は多く無いだろう.普通に考えたら、学校から
まず納入業者、次に役所に連絡すればいいだけだと思う.前者で「他への出荷分の安全確保」をし、後者で「原因解明」を行えば良いだけ.と思う.以前、中華料理
屋で食事してたら、料理の中に金属製タワシ1本が入ってた.フロアーの女性に伝えると、金属を指で取り出し「コレデ大丈夫アルヨ」って言われた.厨房からは誰
も来ず、支配人も来ず、ホテル関係者も来なかった.「確かに大丈夫」やと思うようになり完食した.今思い出して腹立ってきたぞぉ.と言っても、むこうも覚えてな
いだろうけど.30年も前のことなんて(笑).
「ア・ナ・タ」と言えば、昔、まだメールとかが無かった時代、南極観測基地には電報しか通信手段が無かったそうな.緊急時以外は使えなかったそうですが、クリスマス
だったかに、家族から電報が送られてきたそうです.娯楽の無かった時代、全員の前で先輩から順に読んでいきます.子供のことなどが多かったそうですが、あまり字数
を使えないので最小限の事しか書かれていません.読み上げるたびに歓声が起き、賑やかに進みます.最後に新妻から新人男性隊員への電報に全員が涙します.
新妻は、新人隊員の妻という立場から長文を打つのを遠慮し、簡単な、でもしっかりと夫に伝わる言葉を選んだそうです. 「ア・ナ・タ」.
ええ話やわぁ.って、これ「深いい話」でやってたんちゃうのん?
海外から 2
昨日、ネットに載ってた記事を見て「なるほどなぁ」と思った.「中国人から見た日本」の本音と建前.来日される中国人は日本人メディアの質問に対し「日本の素晴らしさ
、美しさ等」を褒めまくってくれます.ですが、実は本音ではなく、「日本って汚ねぇ、ちっちゃ、お年寄りまで働かせやがって」とかも多いらしいんです.
多くの(?)私たちにとっての中国のイメージは「昔」のままなんでしょう.またメディアも「昔」の中国ばかりを紹介しているのでしょう.イジメ問題と一緒で「こっちが一番」
と信じたいんでしょう.一時期「爆買い」とかの報道ばかりを流していたのも誤解を生じる原因の一つだったのかもしれません.大阪を含め、多くの観光地巡りをされて
いる中国人とは違うのでしょう.金稼ぎが目的なら観光地なんて行きませんからね.
急激に大成長を遂げた都心部では、綺麗な建物がどんどん建ってきました.日本より高い天井、日本より広い部屋、そこに慣れた海外旅行が出来る富裕層にとっては
古い日本のホテルは「狭い部屋」「低い天井」「綺麗だけど狭いトイレ」となるそうです.広大な敷地をもつ中国からすれば「大阪城って、ちっちゃ」なんでしょうね.万里の
長城には勝てんわ・・・
海外から
最近海外からのお客さんが増えたわぁ.アメリカ・オーストラリア.フランス.アジア各国とか.よその国に行くのって楽しいですね.
一時期、仕事でよくアメリカに行ったけど、車で走っててアンティークモールを見つけては立ち寄ってた.アンティークモールは普通の店と違って、個人の私物を販売して
います.でも本人は店にはおらず、ショーケース1本を月額いくらとかで借りて、そこに値札をつけた商品を置いておきます.売れればスタッフが対応してくれて、後日商品
代金がもらえます.少しでも売れる様にと綺麗にディスプレイされてるブースもあれば、「こんなん買う人おるんかいな?」というのまでジャンルは様々です.観光地なんか
興味なかったけど、ここは本当に「白犬のおいど(尾も白い、面白い)」でした.
なんでだろ?
昨日のテレビで、女性が契約書にハンコをつくシーンが2回あったけど、どっちも汚いハンコやったわぁ.なんで掃除せんのんやろ?みんなそんなんなんやろか?それと
女性のハンコって、なんでちっちゃいのん?
前にテレビでマツコが「今までは契約書に”認印”使ってた.契約書に並ぶ他の偉いさんの大きな印影を見て、私も頑張ったんだからと大きなのを作った.そのハンコを契
約書に使い出したら、もっと頑張ろうと思った」と言ってた.
大人になると、印鑑の重要性が分かってくると思います.大きなハンコがええと言うつもりはありませんが、ちょっとだけ頑張って作ったハンコで、ちょっとだけ大きな仕事
に挑戦するのもええと思います.
「ハンコは汚れとったらお金が貯まらん」と言われて育ったんで、使う度に綺麗にする様にしてます.
フットクラッチ操作
今まで手で操作してたクラッチを足で行うだけです.今までになかった動きなんで、しばらくは筋肉痛でしょう(笑).シーソー式のペダルに足をのせます.必ず「つま先」
「かかと」どちらものせて下さい.あとは簡単です.踵側にペダルを踏む、ギヤーをローに入れる、踵側からつま先側にペダルを倒していく.それだけです.簡単です.
セコンド以降もそれの繰り返しです.もちろん減速時も同じ.
発進時に左足を地面に降ろせませんが、普通のハンドクラッチ車でも、左足でローに入れた後はステップにのせたままだと思います.同じです.クラッチは「切る時」
も「繋ぐ時」も素早く行って下さい.クラッチ板が可哀想なんで(笑).最初、発進時はゆっくりでええんです.すぐに慣れますから大丈夫です.
随分前ですが、パンヘッドを契約いただき、簡単な乗り方を口頭で説明したんです.納車の時に現車を使って詳しく説明するつもりだったので、簡単に説明しただけ
です.お客さん、納車までの2週間、ペダルを逆に思い込んでた様で、毎晩ショットバーのカウンター椅子に座り、足の動きを練習されてた様です.反対向きで(笑).
納車当日「クラッチの練習はバッチシですわぁ」と笑顔.事実を知った時の衝撃はすごかったと思います. でも無事に乗って帰られました.
練習
車両をお買い上げ頂いた方で、ヴィンテージが初めてという方には、操作の説明をし、乗り方の練習をします.進角・キックと初めての方も多く、皆さん真剣です.
エンジン始動は、ニュートラルを確認、クラッチが繋がってるか確認、ガソリンコックをオン、チョークを全開、空キック2,3回、チョークを少し戻し、進角を少し動か
し、アクセルをちょっと開け、スイッチオン、キック、エンジンがかかったら、アクセルを少し戻し、チョークを全閉、進角を進める.たった、これだけです(笑).
分けて考えると、チョークは「空キック、始動時、走行用」の3種類、進角は「始動時、走行時」の2種類、アクセルは「始動時、始動後」の2種類.これだけです(笑)
つまり「エンジンを掛ける前に、シリンダー内に濃い混合気を空キックで入れ」「エンジンが掛かりやすいセッティングにし」「キックする」という事です.
これからヴィンテージをとお考えの方が上記文章を読んだら「自信ないわぁ」と思われる方が多いと思いますが、今まで誰一人と出来なかった方はおられません
のでご安心を(笑)
大阪王将 守口店
スタッフから「行ってきました」とメールがきました.中華丼(普通)¥450・唐揚げ(小)¥300・餃子(1人前)¥240です.全部で¥990
安い・美味い・早いの3拍子プラス、塩分たっぷり・油たっぷりのおまけ付き.高血圧・メタボの方は控えた方がいいかと思います.場所は1号線の淀川工業高校を南に100
メートル行って、狭い一車線の道を右に曲がって5軒目.京阪電車守口駅の北西です.カウンターのみです.
人に聞いたこともあるし、実際に何度も見たことがあるのですが、「高齢者に王将ファンが多い」様です.誰が勝手に思い込んだのか「高齢者は煮物とかが好き」っちゅーのは
信用したらあきまへん.生きようとする人間は、無意識に栄養補給をしようとします.予想外に高齢者は肉料理も大好きです.硬いのは苦手なだけです.天ぷらなどの揚げ物も
大好きです.一番人気は中国料理かもしれません.安いし、近くに店はあるし.特に餃子は人気です.柔らかく、暖かく、栄養豊富です.80歳を超えた方は元々宅食が多く、特
に女性の外食率は低いはずです.一度親子三代で王将に行ってみて下さい.大喜びされると思います.と、たまにはええ事言ってみた.
遊び と ガタ
遊びとガタって微妙なとこですねぇ.普通に考えて「遊び」は「許容範囲」.「ガタ」は「許容範囲を超えた」状態でしょう.最初は「遊び」状態なんですが、使ってるうちに徐々
に「ガタ」になっていきます.厄介なのは乗ってる本人には気づきにくいっちゅうことです.一般の方にはあまり知られていないかもしれませんが、フロントフォークにも「遊び」が
あります.前後に若干の遊びを作っています.と言っても乗っていても気づきませんが.この遊びをなくすと超乗りにくいです.せいぜい車検の時、または2回目の車検時程度
でいいので、きちんとしといて下さい.船場でフロントタイヤ交換した方は、その時勝手に点検もしていますんでご安心を.
よく「上り階段はええ運動」「下り階段は膝に悪い」とか言う人がいますが、間違いではないんでしょう.しっかし、下り階段でも「膝を少し曲げたら」問題ありません.膝をリジッ
ド状態にするからアカンのです.きちんと使ったら膝は最高のサスペンションです.
今日、通勤時に、短足のくせに大股で歩くより、小股で早歩きした方が体にええんちゃうかと気づきました.以前に書いた「踵から着地」も楽です.大股で歩くと踵からは着地
しにくいんですね.と言うことは運動会でも小股で走ると転けないかも.
避難場所
先日朝、ガレージまで歩いていると、道路に砂が撒いてあった.何かの液体がこぼれたので警察が処理した痕.昼のニュースで「無免許の飲酒運転が歩道に突っ込み、信号待
ちの女性をはねたとのこと.
私は毎日ここを歩くが気を抜いたことは一度もない.運転手目線で言うと、「交差点を渡りきった左側角」と言うのはめっちゃ危ない場所なんです.特に大通りで複数車線ある場
合は、自動車同士が接触すると互いが「Y字型」に押し出されます.右側走行車は反対車線に、左側走行車は歩道に突っ込みます.特に「黄色信号」の場合「加速しながら」交差
点に入る車両が多く、また自転車や歩行者が「フライング」して、赤信号を渡りかけると言うのも大阪ではよくある光景です.皆が「ギリギリ」のところで動いていますので、ちょっ
とした動きが大変なことになってしまいます.だから私は毎朝その交差点では、2,3メーター後ろに下がってるか、信号機の柱の裏側に立ってます.
冬季の保管
大阪にいると冬場のことなんか考えたことないけど、以前取引のあった釧路の業者さんなんか、毎年9月ぐらいだったかに電話があり「今年もお世話になりました.来年もGW
明けぐらいから乗りますのでよろしく」って.年の内何ヶ月乗れるん?とびっくりしたもんです.札幌の業者さんなんか「うちでは冬季にお客さんのバイク70台ぐらいを預かってま
す.その間にカスタムする方もおられますし、シーズンまで預かったままの方もおられます.」って大変だなぁと思いました.嘘かほんまか分からんのですが「外から帰って来たら
冷蔵庫の中が一番温度が高い」「ビールは冷蔵庫に入れて置かないと凍る」「鮮魚はガレージに置いときゃ勝手に冷凍してくれる」ホンマかいな.
釧路の担当者との会話「大阪はどう?寒いの?」「こっちは(プラス)7度ですわぁ」「へぇ、以外に大阪は寒いんだね?こっちも(マイナス)7度」「へぇ、釧路も以外と暖っかいです
ね?」「そうね、今日は暖かいね.(寒い日はマイナス15度)」.お互い( )の部分を話してないんで(笑)微妙に話が合いました.
阪奈道路
最近走ってないなぁ.昔は大阪から奈良に行くには「阪奈道路」か「163号線」ぐらいやった.阪奈も有料の時は空いてたけど、無料になったらすんごい混み様.当時の阪奈道路
の楽しみ方は、1回目は大人しく登って行き、合流の300メーター手前を左折して、細い道使って降りる.ホテルの横、タイチさんの前あたりに降りてくるんで、そこから2回目
の阪奈道路.1回目で「道路状況」は確認済みなんで、「気持ちええスピード」で走行.それを何回か繰り返して、最終回は合流部分から山を降りた.途中の橋のとこで「こっから
落ちたら終わりやわぁ」とビビリ、180度ターンの手前から速度を落とします.180度ターンの先が渋滞するんで、早めに減速しとかんと怖いんで.
昔の六甲もおもしろかった.今みたいに通行禁止と違たんで、結構な数のバイクが来てた.見たことはなかったけど、早朝に行けばホンマモンのロードレーサーが来てたらしい
(関係者や実際に走ってた人に聞いた実話).ま、実際には走るんでは無く、トラックに積んできて、人気もない山奥でキャブのセッティングをしてはったらしい.当時のレーサー
は消音器がいらんかったんで、相当な爆音やったでしょうね.
遊び場所がなくなって来ましたね.子供なんか公園でキャッチボールも出来ん.そこら中の池が魚釣り禁止.そんなことしとってええんやろか? 表現が悪いかもしれんけど、
以前何かの震災が一段落した時、誰かが「魚を配るのはもう止めよう.これからは釣り道具を配り、魚の取り方を教えるべき」とか言われてました.その通りやと思います.も
っと大人が子供に社会のルールを教えていくべき.セーフティネットとか格好ええこと言って「自立出来る人まで」助けることが正しいとは思わんけどねぇ.本当に自立出来ん
人にはネットが必要やろけど. たまには真面目に書いてみた.
働く男たち
山田辰さんのホームページです.
パンかナックルか?
よく聞かれるんですが、最終的に皆さん言われるのが「どっちもええねぇ」です.「フラットヘッドと3台並べたいわぁ」という方が多いです.その時に絶対言われるのが「宝くじ当
ったら買うわぁ」です.「一生懸命に働いてヴィンテージを買う」方が「宝くじ」より確率ええと思います.
「一生もんです」とか言う嘘つきな方が多いですね.「最後のお願い」言う嘘つきも多いです.お客さんで「一生もん」と言われるウエスコブーツを20足も持ってる人がおられます
.「一生もん」とは一生持つくらいええもんです.失敗はありません.ブーツもバイクもええもんは使えば使うほどええ雰囲気になってきます.時計もそうですね.そういや、女性には
「一生もん」ってあるんでしょうか? ファッション関係なんか1,2年しか着んのも多いでしょうし、100万円超えるバッグも、新型が出た時点でアウト.時計は流行が変われば終
わり.宝石っちゅうても流行が変わればエコリング行き.
インスタ
おかげさまで、昨日フォロアー1,000人を超えました.始めたのが5月3日なんで、7ヶ月での達成です.ありがとうございます.
You Tube で「catherineokada」 (キャサリン岡田)で検索していただくと何曲か出ていますが、従兄弟の子供です.ジェイムス・ブレイクっていうイギリスの音楽家と仲が
よく、彼のコンサートにも出たりしてた様です.キャサリンちゃん、イギリス人なんで、まだ会ったこと無いんですが.頑張って欲しいわぁ.「イギリスでギターセッションしましょ
」って誘ってくれてるけど、私ギター弾けんし(笑).メールで「おっちゃんのギターはプロ級」とか書いてしもたし(笑).練習せんとあかん.
真似しぃ
昨日のテレビで、5つの料理の写真があって「大根おろしを添えるのはどれがええか」と街中でアンケートしてた.「揚げ出し豆腐」「ハンバーグ」「とんかつ」「天ぷら」「秋刀
魚」やった.アンケートの結果は覚えてへんけど番外編回答で「どれにもいらん」と言うのがあった.さすが大阪人、よく言ってくれた.スタジオの東野MCも同様のこと言って
た.こいつ嫌いやねんけど、ちょっとだけ見直したわ.個人的には「ハンバーグは、そのまま・ソース・醤油・ケチャップ・デミグラスソース・大根おろし」とかが候補になる.「天
ぷらの場合、そのまま・塩・ソース・天つゆ(プラス大根)」、とんかつの場合、そのまま・とんかつソース・ケチャップ・ソース・大根おろし・ポン酢」とかが候補になる.
ラーメン屋の前を通って、写真とかで商品確認が出来る場合、「丼の縁に海苔を立ててる」「麺が見えんぐらいチャーシューがのってる」ような今流行りの店には絶対に
入らん.「ラーメンは美味しくないけど、パフォーマンスで我慢してちょ」「流行りに乗っかってます」いうことやねんから.最近やったら「インスタ映え」狙ってるんかも?
あ、思い出した、今日のインスタ写真、まだ撮ってないわぁ.どないしよ....
ショベル? シャベル?
さっき、隣で工事やってて「ショベルカー」が来てた.私の呼び方優先順位は「ユンボ」「ショベルカー」で「シャベルカー」は使ったことない.ハーレーの世界でも「ショベル」
「シャベル」どちらも使われてる様やけど、私は「ショベル」しか使ったことがない.
「ショベル(シャベル)」と「スコップ」が関西と関東でちゃうらしいね.関西では、「ちっちゃいのん」「子供用」「園芸用」はスコップ.建築作業員が使ってるのんが「ショベル
(シャベル)」.東京の方が大阪の幼稚園に転勤になり「みなさーん、明日はショベル持って来てねぇ」なんか言うたらえらいことになりまっせ.園児たちが自分の背丈ほど
有る「ショベル」をガラガラ引きずりながら登園.お洒落なお子はTPOにもうるさいんで、ニッカポッカに足袋で登園.もちろん黄色のヘルメット.
当然、大人の世界も一緒です.現場で「おいっ、東京から来た兄ちゃん、ショベル取ってくれ!」「アホっ!ボケっ! それスコップやんけっ!」「なめとんのかっ! しばき回すぞ
っ!」「簀巻きにして大阪湾放り込むぞっ!」ってなります.
と言うことで、関東の人は「ショベルヘッド」とは言わず「スコップヘッド」って呼んだ方が正しいと思うんですが.
ハイエース(オートマ)
有ると超便利ですね.ロングのワイドなら後部座席を使える状態で2台積めます.バイク好き2人と車好き2人がいれば敵なしですわぁ.例えば大阪から舞鶴まで2台を
積んで(車に4人乗って)走り、自動車1台分と4人のフェリー料金を支払って北海道に.到着後、天気が良ければ2台を降ろして自走.ホテルについたら2台はハイエ
ースに積んで駐車場へ.風呂入って、夕食を食べて、中国語の勉強会してから就寝.翌朝からも天気が良ければ自走、悪ければ車載.短期間しか休みが取れん人に
は予定が立つので便利かと思います.お土産も一杯詰めるしね.
キャラバン(マニュアル)
以前私が乗ってたのはキャラバン.床を絨毯にしてたので魚釣りに行く時は便利でした.土曜日に仕事が終わってから徳島の堂ノ浦に向かい、途中で夕食済まして酒
屋で日本酒買って、夜には現地着.そこの駐車場で一杯引っかけて就寝.早朝から釣り.チヌやカレイのメッカやのに、小さいキス何匹か釣って納竿.夕方帰宅して台所
覗いたら魚を料理してた.息子が釣って帰ってくるかもしれんのに(笑).結局毎回クーラーの中は空っぽで、お土産は淡路島の国道沿いで売ってる玉ねぎだけ.
マックスターン
一時期流行ったけど、最近聞かんねぇ.高回転でやるのは「ただの目立ちたがり」で格好悪ぅ.アイドリングよりちょっと高いぐらいでやるのが格好ええ.以前の船場前の歩道
には、自転車道もあってんけど、ここが「超低ミュー路」やったんで面白かった.当時GSXR1100に乗ってて、外から帰ってきたら自転車道の端に前輪を停め、後輪を50セ
ンチぐらいホイルスピンさせながら移動させる.1,000回転以下で出来た.あまりに簡単に出来るんで上手くなった気になってたわぁ.普通の路面でも出来るけど、さすがに
有る程度回転上げんと無理やわねぇ.当時の鈴鹿でF1で上位走ってはった選手らは、時速160,170キロのコーナーでタイヤ空回りさせてはったねぇ.コーナーの真ん中か
ら立ち上がりにかけてずーーーっとタイヤの痕つけはんのんはすんごいねぇ.
イチョウ
船場の前の中央大通り両サイドには銀杏並木になっていますが、地域によって随分違います.船場の真ん前のはしょぼいです.東大阪市が管理しています.船場から200
メーター西側に行くと大阪市城東区になるんですが、結構立派な並木です.しっかし「雌」が混ざっているんで所々歩道上には銀杏が落ちていて独特の匂いです.それが
大阪市中央区に有る御堂筋では、すんばらしい景色です.銀杏はほぼゼロ(だと思います)です.さすが中央区、西日本最大の町です.先ほど城東区を歩いて気づいたんで
すが、葉っぱが緑の木の下にだけ銀杏が落ちています.雌の木っちゅうことですね.そう言や船場の前の店は大阪市に有りましたが、真ん前は雌の木でした.毎年銀杏が落
ちる少し前に脚立をかけて銀杏狩(銀杏拾いではない)してました.30個ぐらいずつ袋に入れて行くのですが、作業中に近所のおばさんが集まってきます.「お兄ちゃん、
毎年ありがとネ」と言われると、こっちも頑張ってしまい、結構な数を差し上げたもんでした.ちなみに最近知ったのですが「銀杏食べ過ぎたら鼻血が出る」っちゅうのはど
うも都市伝説の様ですね.知らんけど.
赤ん坊を抱っこして議会に出席しようとした議員さんがいてはるね.偉いとでも思てはるんやろか.今回は退席させられはったみたいやけど、40分も税金の無駄遣いして
はるゆうこと分かってはるんやろか.誰かガツンと言うたりぃなぁ.こんなん許しとったら今後大変なことになりますやん.赤ん坊抱いて教壇に立つ先生・運転席の横にベビー
カー乗せた新幹線の運転士さん・赤ん坊背負った執刀医・パトカーにチャイルドシート・坊さんの横に赤ん坊・海上に浮かべたタライに赤ん坊乗せた海女さん・赤ん坊抱い
たメイドさん・厨房でオムツ交換する板前さん.これらも全部有りっちゅうこと?
自動車での右折
両面通行での右折、多くの自動車は右に30〜45度ぐらい斜めになって交差点の中央付近で対向車の通過を待ってると思います.私は直進方向のまま停まります(勿論
右折レーン」とか有る大きな交差点では45度ぐらいで停まりますが).理由は「はみ出す」からです.自動車を斜めに停めることで「対向直進車との接触」「後続直進車との
接触」「対向直進バイクとの右直事故」を避けたいんです.自動車の視界安全性は「直進時」を優先にされていると思います.斜めに停めると対向車が見え難いはずです.
特に左ハンドル車が交差点で斜めに止まるちゅーことは、大きく反対車線にはみ出します.えらい迷惑です.片側1車線の道で、右折車がアホな停め方したら、両車線と
も止まってしまうんですわぁ. と、たまには真面目に書いてみた.
恒例! 大阪 vs 東京
先に言っておきますが、私は東京嫌いではありません(笑).東京人とちゃうくせに東京人ぶって大阪を見下す方が嫌いなだけです.テレビとかで仕方なく(お約束)で大阪叩
きと言うのは分かりますが、しつこすぎ.今度から東京で街頭インタービュする時は「出身中学」をテロップで流すべきです(笑).「大阪の人って、大声で喋るから嫌ーい(○
○県立○○中学校卒)」「饂飩とご飯?信じられなーい(○○県立○○中学校卒)」「毎日お好み焼きなんて考えられなーい(○○県立○○中学校卒)」
こう言うことが「いじめ」の原点ちゃうのんかなぁと思う.仲間はずれなんのん嫌やから、上京時にいじめられたから、必死こいて東京弁(風)覚えて、新たな上京者を叩く.
今、ふと思ったけど、東京では最近、仲間内だけのシンプルな結婚パーティーが多いらしい.そりゃそうやろ、家族や親戚全員が都内にいてへんねんもん.全員招待したら交
通費や宿泊代が大変やし、東京人ちゃうのんバレるし(笑).母ちゃんや妹に会われて似てへんかったら「顔のオーバーホール」バレるし(笑).
旧車
物心ついた頃から身近にハーレーや陸王がありました.今、すんごい人気のカワサキのZ2やH1の新車も普通に置いてあった.そんな身近に普通にあったバイクが、今で
も人気があるちゅーのはいいですねぇ.当時Z2やマッハに乗ってた人や、欲しかったけど買えなかった人達が50歳代後半ぐらい.子育てなども一段落し「もう一回乗って
見たいわぁ」とかなるんでしょうね.昔、知り合いの「元Z2乗り」のガレージに、ガソリンタンクとシートカウル、サイドカバー左右が置いてあったんで「これ、お前が乗ってた
Z2の部品やんかぁ.何でこれだけ残したあるん?」と聞くと「いつか絶対に乗りたなると思うねん.その時使うねん.車体は替わっても塗装部分は昔の俺やねん」とか格好
ええこと言うとった.自分のも置いといたら良かったなぁ.
ビールと言えば
餃子ですね.昔の大阪は「王将派」と「眠眠派」に分かれていましたが、最近は「大阪王将」vs「京都王将」ですかね.って言ってるのんは私ぐらいか(笑).高校3年生の
時、一つ下の後輩が友達連れてきよった.「岡田さん、遊びに連れてってくださいよぉ」「お前、誰や?」「こいつの家、王将ですねん」って言うから「よっしゃ、遊んだるから
まずお前の家に連れて行け.ほんまに王将やねんな?」「はい、王将です.すぐそこですわぁ」.学校から徒歩数分、行ってみたけど何処にも看板上がってへん.そのままつ
いて建物の中に入った工場の中は大量の餃子の具材.「なんや、工場やんけ.生の餃子食べれるかいっ」「こいつ、王将の息子ですねん」「社長のか?」「はい」「タダ券く
れ」「はい」.それ以降「大阪王将派」になってしもた.大阪王将の中でも圧倒的に美味いのが守口店.ここ行ったら他の王将には行けません(笑).京阪守口駅と国道1号
線の淀川工業高校との間.ただし「塩分控えんとあかん人」は止めといて下さい.
今は代が変わってしもたけど、京阪電車の土居店もよかったわぁ.1階がカウンターのみ、2階は座敷.2階に上がると京阪電車沿線の高校運動部.特にラグビー部が集
まってた.時々階段の下で大声が聞こえる「うちの生徒が2階におるはずや、上がらして」.生活指導の先生の声.「うちの店や、勝手に上がらんといて」.店のおばちゃんの
声.しばらく押し問答.その間2階は、窓を開けて換気(笑)、空き瓶を隠す(笑).ヒソヒソ声で「何処や?」「淀高ですわぁ」「大会前ですねん.見つかったら大変ですわぁ」「
俺らもバレたらアウトや」.昭和やわぁ.
ビール
ラグビーの街ここ東大阪ならではの限定販売「キリン、ラガービール」.残念ながら現在は販売されてないみたいですね.ワールドカップの時に売ってくれたらええのに
ねぇ.全国のラグビーファンが花園でラグビー観て、ラガービール呑んで、その勢いで船場にトライ(笑).建て替える前の建物のロッカー室に大浴が1つあったらしい.
さっきまでエキサイトしてた両チームの選手らが1つの浴槽で裸の付き合い.ええ話やわぁ.五郎丸選手のおかげで一気に人気が出たラグビーやったけど、最近は話
題にならんねぇ.サッカーやマラソンもそうやけど、テレビでええから一度最初から最後まで観たら面白いね.ダイジェストはあかん.テレビの撮影も上手いし.ゴルフは
あかんねぇ.人気選手の顔ばっかり映しはる.もっと「スポーツ」として捉えて欲しいわ.そう言や、今は知らんけど、シーズンオフの花園ラグビー場はゴルフの打ちっ放
しでしたね.第2・第3グラウンドはゴルフコースになってた.9ホールで¥1,000やったけど、8番ホールまできたら隣の2番ホールに移動(笑).朝から夕方まで繰り返
す(笑).それでも¥1,000.
フランダース
スプリンガーハンドルはグリップ位置が決まってしまうのですが、純正・フランダース等で出していたライザーと別体のハンドルは乗りやすいですね.まずライザー自体
「角度」「長さ」の違う数種類が出てました.ハンドルも数種類出ていました.またライザーの取り付け角度も変更出来るものもあり、組み合わせは無限大です.と言って
も商品が入荷することも少なく、選ぶことは難しいですね.スプリンガーハンドルの中でも、スピードスターは乗車姿勢が若干前かがみになります.プルバックバーなら
前傾姿勢からは解放されますが、スポーティ感減ります.その点フランダース等のライザー別体型ハンドルは前傾姿勢にならないので長距離走行は楽ですね.腰に不
安の有る方などには最適です.ここまで書くと「ツーリング系」のおとなしいハンドルみたいですが、当時から「やんちゃな若者」「飛ばし屋」にも人気があります.おもし
ろいです.スロットル、ブレーキ、進角のケーブルも変えんとあきません.あとウインカーやヘッドライトスイッチからの配線も.結構大掛かりな交換作業です.
昔、トヨタが「中高年ドライバー」対象に発売したソアラ、いざ発売すると購入者は若者ばかり.正反対の層に人気が出たという変わった現象でしたね.人気カラーはスーパー
ホワイト.すんごい人気でした.誰が見ても「普通の白」なんですが「スーパーホワイト」と命名しただけで「格好ええ色」に見えるんでしょうね.ちなみに私が乗ったのはベージ
ュのツートン.あまり走ってない色でした.人と一緒は嫌なんで(笑).(ほんまは、安かったからやん)
48,49,スプリンガー
48、通称ヨンパチ、最初のパンヘッドで最後のスプリンガーと言われていますが、ごく少数ですが、49もスプリンガーがオプションで販売されています.1977年までは注
文時にオプションを選択出来るシステムが主流でした.「シート、ガレージに余ったん有るからいらんわぁ」「フェンダーチップ、フロントだけ付けといてぇ」「ハンドルは黒でえ
えけど、ヘッドライトは鍍金にしといてなぁ」「シンプルなん好きやから、バンパーいらんわぁ」とかが出来たんですね.せっかく新車買うのに、あんまりシンプル過ぎても見せ
場ゼロになってしまうし、付け過ぎたら高うなるし.そうやって考えてる時間も楽しいもんですね.メーカーから、すんごくシンプルな車両と、オプションパーツは別々に納入さ
れ、販売店のメカニックがこれらを組み付けていきます.フェンダーチップやランプ、サドルバッグなどはフェンダーに孔を開けますが、メカのセンスが試されます.左右の位
置が微妙に違ったり(笑)、前過ぎたり、後過ぎたりと色々あります.70年も前に開けられた孔を修正せんとあかんメカのことなんか考えてなかったんでしょう(笑).
神社仏閣などの修理を行う宮大工さんなんか、何百年も前に作られた建物を扱うわけですが、驚きの連続らしいですね.「なんで、あの時代にこんなこと考えついたんや
ろ?」「道具のない時代に、ようこんなこと出来たもんや」.文化的遺産なので、修理時に「近代化」出来ないのではなく、そんなことせんでも、そのまま復元するだけで
数百年先までもつらしいです.すんごい技術ですわぁ.
そう言や、そんな話を聞かせてくれたお客さんの宮大工さん、作業中に6階から落ちたことが有るそうです.幸い骨折程度で済んだそうですが.親父に聞いたことが有る「
落ちた時、何かに引っかかるかのしれんので、両手両足を広げはったん?」と聞いてみたら「一瞬やった.あっと思ったら地面に落ちとった.けど偶然途中で何かにぶつかっ
たみたいで、落下スピードが遅なったみたい.おかげで生きてる」言うてはった.我が家は6階.どうしても飛ばんとあかん様になったら、電線めがけて両手両足広げて飛ぼ
っと.運がよければ助かるし、悪かったら電線で8階ぐらいまで跳ね返されてから落ちるんやろなぁ.
余計なこと
人間、つい余計なことをしてしまうんですねぇ.面白いのは、「他人の余計なことは気になるのに」「自分がやった余計なことには気づかん」のですわぁ.無口な人は嫌われま
せん.余計なこと言わんから.「禍(わざわい)は口より出でて、病は口より入る」.昔の人はええこと言うねぇ.
バイクの場合「触らんかったら良かったのに」というトラブルがめっちゃ多いですね.なーーーんにも問題が無い所を「点検」とかのつもりか開けてしまう.そこで断線とかの故
障予備軍を作ってしまう.まだ山が残ってるのに、ツーリングの直前にタイヤ交換.運動会に新品の靴履くかぁ?
「トルク管理」とか言うて、マニュアルとにらめっこする人がいます.勿論間違いでは無いんですが、あくまでボルトやナットが新品の状態でのトルク値です.参考にはなります
が. 一般的にボルトやナットのトルクはレンチのサイズ毎でおおよそ決まってます.サイズが大きくなればなるほどトルクを必要とします.問題は「例外」というのが意外と有る
んです.「レンチサイズとネジが一般的な比率と違う」とか「ボルト側とナット側の材質が違う」とか.キャップスクリューは思ったよりもトルクがかかります.確かエボあたりのオ
イルタンクがそうだった様に思います.こんなの「キュッ」と締めたら「ブチッ」「オイルタンク降ろして修理コース」ですわぁ.
本来、頻繁に触る必要も無い場所を、しょっちゅう触る方が多くおられます.プラグの触りすぎでシリンダーヘッドの修理、特にアルミヘッドは要注意ですわぁ.プラグコードの触
り過ぎでプラグコード断線、よー有るトラブルです.何回もプラグコードを「屈伸運動」させてしまうんで、いつか断線します.
昔、コロナビールの飲み口についてるレモンを瓶の中に入れてしもたアホ店員がおった.私はいつもレモンは使わへんねん.飲み口の所についてきても、自分で外すねん.中
に落とし込まれたレモン、割り箸でも取れんし、飲む時はラムネのビー玉みたいに栓してしもて飲みにくいし.コロナ飲むやつ全員がレモン好きやと思わんといて欲しいわ.
ん? ライム? どっちゃ道いらんわぁ.
タイヤ交換
作業内容は昔からな〜ーんも変わってませんね.ホイルを外す、タイヤを半分外す.チューブを抜く、タイヤを全部外す.外す順と逆に新しいタイヤをつけていく.それだけで
す.実際には、ホイルを外したついでに、フォークのガタチェック、ブレーキのチェック、各種グリスアップなども行います.タイヤをリムにはめる際、滑りやすくする為に石鹸水
を使うのも昔からのまんま.リムを傷つけない様なプラスティック(プラッチック)の小道具も販売されてますが、こんなのいらんゴムホース10cmほどを縦に1ケ所切れば十
分代用出来ます.組み上がったらエアーを入れて「耳」を出すのですが、出た時の音がいいですねぇ.タイヤの回転方向とバルブ位置は間違えん様にせんとあきません.せ
っかくホイルを外してんから、ホイルのバランスやスポークの張り具合も見ときたいですね.チューブのみの交換なんかで、以前のタイヤをそのまま使う時は、内側を徹底
的に点検しといて下さい.以前あったトラブルで、どうもタイヤの中に切手半分ぐらいで薄い紙が入り込んでた様で、当然タイヤとチューブに挟まれた状態になるんですが
、そいつが長年に渡って悪さしてチューブを削ってたんですわぁ.チューブに穴が開くと言うより、チューブがすり減ってしもて.
勿体無いとは思いますが、タイヤ交換の際は、保険やと思てチューブも替えといた方がええと思います.チューブレスは簡単にはパンクせんけど、横面が損傷したらタイヤ
自体を交換するしか方法がありません.
普通、スポークホイルやねんからチューブ入りが当たり前やと思うねんけど、たまに聞かれます.「チューブレス?」「はい、チューブです」「「へぇ、チューブレス」「そう、チュー
ブです」「昔からチューブレス?」「はい、昔からチューブです」.
バッテリー
ヴィンテージは6Vなので、あまり種類が出ていません.昔はハーレー社純正が良かったのですが、ある時期から最悪になりました.船場では小型のバッテリーを2個繋げて
使っていましたが、6Vバッテリーの需要がどんどんなくなっていき、入手が困難になって来ています.半年ほど前から密閉式を使っていますが、現時点でトラブルは有ませ
ん.車検等で入庫した際、旧式バッテリーの寿命がきている分は密閉式に交換していってます.発送も可能ですが、コネクターが変わるため、そのままでは取り付け出来ま
せん.過去に船場で旧式を取り付けられた方には、アダプターを一緒に販売しております.旧式のコードと密閉式バッテリーの間に入れて対応します.加工はいりません.密閉
式ですので液は使いませんしホースも不要です.
最高速度
高速道路の最高速度が変更になるとかの噂がありますね.ええこっちゃと思いますが、どーせなら「最低速度」っちゅうのも決めて欲しいわぁ.ゆっくり走ってはる人いっぱいい
てはるもんねぇ.危ないやんかぁ.一時期「KY.空気読めん」とかが流行語になったけど、空気読めんドライバーがいっぱいいてはるやんかぁ.30ぐらいまでは、大阪/東京間、
大半を右車線走ってた.それでも5,6台には抜かれてたけど.今はずっと左車線.視力が着いてへんのん分かってるんで、飛ばすのは辞めた.おかげで怖い目には遭わん様
になって楽やわぁ.と言っても制限速度以下でしか走れんほどは鈍ってへんけど(笑).
バイクや乗る人によって「気持ちええ速度」ってちゃいますね.個人的にはパンやナックルの場合、40〜80km/hぐらいが楽しいと思います.音といい振動といい心地いいん
ですわぁ.その間の加減速が楽しいんで、一定速度で巡行する高速道路はおもろないんです.よー「ヴィンテージは高速走れん」と勘違いする方がおられますが、走れるけ
ど、おもんないから使わへんだけちゅーのが答えですわぁ.ロングストロークエンジンなんで中低速を楽しまんと.同じツインでもドカティやBMWは飛ばさんとおもろ無いね.
昔、Z2に乗ってた時代、「○○のマフラーに変えたら速くなった」とか言う人いっぱいいてはったけど、それはちゃうと思います.ノーマルのマフラーで加速して行くと、途中で
嫌な振動がでる回転域があるんですわぁ.皆さんそこが「限界」やと思いはるんです.集合マフラーとかに変えたら、「その嫌な振動」が「偶然」出ないんで、なんぼでも回転
上げられるんですわぁ.ヘタなマフラーに変えるよりノーマルの方が最高速は出たと思います.でもZ2なんか最高速200km/hにはなかなかいかんかった.メーターでは超え
るけど実速で出した人は少ないと思います.
サイドカー
誰も乗っていない状態で真後ろから見ると、後輪(前輪も)とカー側タイヤが「逆ハの字」になっています.右かーの場合、バイクは若干左側に、カーは右側に倒れています.
ライダーが乗るとサスが縮み、若干改善されます.カー側にも人が乗ると、タイヤは路面に垂直、つまり普通の状態になります.左側通行の路面は「蒲鉾状」で左下がりにな
ってますんで、まっすぐ走ってんのにバイクは左に傾いてます.慣れるまで超気持ち悪いです.それと、ハンドルがおもいっきりブレます.超ビビリます.しかし、サイドカーに慣れ
てくると、左に傾くのは気にならん様になりますし、ハンドルが振れることもありません.最初は振れだすと腕力で抑え込もうとしてしまうんですが、触れは収まりません・とこ
ろが慣れてくると、ハンドルには力をかけない様になってしまうんです.私が思うに「綱渡り」と同じなんではないでしょうか?二本の支柱に張ったロープの上に立つと強烈に
今まで経験したことが無いスピードで足が揺れます.おそらくそんな感じやと思います.どこかで緊張感がなくなり、変に力を入れん様になったら、勝手に治るんやと思いま
す.私は1日で振れから卒業.でも綱渡りは出来ません(笑).
環境での変化
バイクは乗り方次第で消耗パーツに大きな差が出ます.例えば自宅が奈良で勤務地が大阪の人、その人がバイク通勤したら、普通に走ってても(飛ばさなくても)前輪タイ
ヤやブレーキパッド(シュー)がめっちゃ減ります.生駒山(と言っても640メーターぐらい)を超えるのに、それだけ負担がかかるということです.高速道路を頻繁に使う方の場
合、エンジンオイルとバッテリー液の消耗はめちゃ早いです.早い目に点検しといて下さい.エンジンオイルやバッテリー液は一定量減ってしまうと一気に減ります.少ない残量
液に負担がかかりますんで.こんなトラブルは日頃のメンテで解決出来ることなんですが、実際に数多いトラブルの一つです.
団体で走る場合、皆が給油する時は、「そこそこ入っていても」少量でもええので一緒に給油しといて下さい.団体で走ると必ずガス欠寸前で緊急給油と言うことが起こりま
す.出発前にあれだけ先生から言われていたのに、動き出したバスの中で「先生ぃ、おしっこ」って言う園児、それと一緒です.
アクセル操作
残念ながらハーレーの場合、急激なアクセル操作にエンジンはついてこないんですわぁ.「ガバっ」と開けてもカブルだけ.ガソリンの無駄遣い.そんなに「ガバっ」って開けん
でも変わらへんのに.ピストンの直径とストロークが同じエンジンを「スクエアー(四角)」と言います.ショートストロークはオーバースクエアーと呼ばれ、高回転が得意です.
ボア対ストローク、スクエアエンジンの場合「1 : 1」ですが、ナックルのEL「1 : 1.057」、FL「1 : 1,154」とロングストロークです.
ショートストロークは高回転型だけあって吹き上がりも素早いです.日本車の大半はショートストロークですので、多くの方がショートストローク車両に乗ってはります.ハーレ
ーに乗り換えて、初めてのロングストロークちゅー人が多いでしょうね.だから今までと同じ様なアクセル操作をやりはるんで、どうしてもエンジンがついてこん.もうちょっと
だけ「ゆっくり」アクセル開いてみてください.同じ様に加速しますんで.1回のツーリングで缶コーヒー一杯分ぐらいのお小遣い浮きますんで(笑).
ロープ掛け
トラックやバンにバイクを積み込んだ時、ロープやタイダウンで固定するんですが、無茶な掛け方する人が多いですねぇ.理想は前方に45度、下方に45度なんでしょう
が、実際にはなかなかそんな上手いことはいきません.まず前輪を固定します.トラックとかなら左前の「角」に持って行けば自動的に固定されます.それ以上バイクが前に
いくことはありませんし、ハンドルが切れることもないです.あとは車体の真ん中〜上部あたりの丈夫な所(フレームとか)から斜め前方にロープを掛けます.せっかく前輪を
固定出来てるのに、後ろ向きにロープを掛ける人がいますが、これは絶対にあきません.それと、サイドスタンドのある左側のロープを締め込んではあきません.スタンドが
へたるだけです.前輪固定後にまず左側のロープを掛けますが、ピンと張るぐらいでいいです.最後に掛ける右側でしごいて下さい.サスが縮んでバイクが立って来ます、
それがいいんです.高速道路とか使う人で「心配しぃ」の方は、パニックブレーキ対策で「後ろ向き」を1本掛けてもええですが、ピンとは張らず(引っ張らず)軽く掛ける程
度にしといて下さい.ま、この保険がわりの後ろ向きロープが役立つ時ちゅうのは、トラックの運転席がグチャグチャになってるぐらいの事故の時ぐらいですけど.
到着後、ロープを緩めるのは、「締めた時」の反対でお願いします.左側を先に外したら、サスが一気に伸びて、右側にぶっ飛びますんで(笑)
昭和
パンクした自転車チューブを再利用して、ロープ代わりにしてる光景、見ん様になりましたね.コーナン行ったら使い勝手のええゴムロープ売ってるし.トラックも、幌付き、
アルミパネルと進化していき、ワンボックスとかが普及してきたんで、小荷物ならロープもいらん様になってきたし.
もう何回書いたんやろう(笑).チューブは漢字で書くと中袋.(嘘ですよぉ)
団体行動
ツーリングで多くのバイクが並んで走んのをよく見かけますが、「?」と思います.高校生時代から、団体でツーリングする時は、「次回の集合ポイント」を決めておき、
そこまでは「勝手にしてぇ」という感じです.「飛ばしたいやつ」もおれば「どんくさいやつ」もいますんで、一緒に走ったら「おもろない」「危ない」という事になって
しまいます.なんで遊びで走るのに気使わんとアカンのん?でも先頭グループは、好き勝手走ってるだけではなく、タバコ休憩とかして後続を待ったりはしますけどね
.たまになんぼ待っても後続組が来ん時も有ります.その場合は1台が偵察に戻ります.一応心配なんで.幸い今までトラブルはなかったですね.たいがいはガソリン
スタンドかトイレ.たまに迷子が出ますが、その場合は放って行きます.携帯も無い時代、迷子になったら大変です.仕方ないんでペースを落とし、休憩回数を増やせ
ば、たいがいは追いついてきます.
「とりあえずビール!」.これは日本人が世界に誇れる美しい団体行動です.実際には瓶ビール時代だからこそ意義があったのかもしれませんね.呑まない人も「コップ1
杯」だけ付き合えば(形だけでも)よかったし.今みたいに「ジョッキ」になると困る方も多いのかな?
継続検査
新規登録からは3年、以降は2年毎に行われます.最近はユーザー車検が増えましたねぇ.慣れてる方はええんですが、たまにめっちゃ時間のかかる方がいてますね
ん.最近はシステムが変わったんで知りませんが、私が行ってた頃は、午後1時の「C枠」で予約するんですが、12:30にはコースの先頭にバイクを並べておきます.
1番乗りです.それから軽く食事して1時ジャストから検査開始です.灯火類やブレーキの検査などを行い、13:05には終わりです.それから代書で書類を作ってもらい
登録事務所に提出、新しい車検証が発行されるまでの間にバイクをトラックに積み込んで、事務所が混んでなければ13:30には陸事を出発します.こう書けば簡単
そうですが、ユーザー車検より遥かに厳しく見られます.多少のトラブルはその場で直します.でないと、再検査は最後尾に並び直すんで大変ですわぁ.1度だけどうし
ても合格出来んかったことがありました.カワサキのZ2でしたが、ハイスピードフラッシャーになってたんです.「目の錯覚ちゃいますのん?」と係官に言ったんですが、
どうも関西人ではなかった様で、無言で書類のファイルを押し付け、次に並んでる業者に「はい、次」とか言ってはりました.何時もなら周りを見渡せば知り合いの一
人や二人はいてはるんで、リレーを借りられるんですが、運悪くおられんかったんで知り合いの販売店まで走る羽目に.当日中に再検査合格せんと、ペナルティがつ
くんですわぁ.たった200円ぐらいのパーツでペナルティは割りが合わんし.再検査終了後、さっきの係官に「ボケ!ちょっとスピード速いだけやんけ!」細かい事言うな
!」とは言わず「今度から気をつけます」と挨拶して無事終了.
しっかし不思議なのは、バディーシートの場合「ハンドレールが付いているか」または「シートベルトが付いているか」が合否の判断になります.「そんなとこ持つやつお
らんやろぅ?」と思うんですが.4輪のトラックには「最大積載量○○kg」と表示せんとあかんのですが、塗り替えた車両には、新車時に付いていたステッカーがありませ
んので修理工場で「手書き」します.車検後に消すので水性の塗料を使ってます.「最大績載量○○kg」と言うのを見た事あります.「糸偏ちゃうやろ(笑)」.車検、通った
んやろか?(笑)
糸偏
大阪の中心部(船場・本町周辺)では、繊維関係の仕事を「糸偏」と言います.「綿」「絹」「紡績」「織物」などの産業が盛んだからです.隣に北浜と言う証券街があるの
も大きく関係(証券界では普通に使ってる?)してんでしょうね.「仕事は何してはりますのん?」「糸偏ですわぁ」ってな感じです.
並行輸入
1976年から並行輸入を始めました.ホンダGL1000の逆輸入を行った時、予想以上に上手く登録が出来「これが出来るならハーレーも上手くいくはず」と考えたか
らです.しっかし、予想外でした.輸入自体は何の問題もないのですが、登録が難しい.役所の「超理不尽な要求」に当時誰も立ちあ辛かったからでしょうね.普通に町
を走られる状態にも関わらず登録出来ない.原型を留めない様な「車検仕様」にしてなんとか登録完了.「元に戻して」納車.「こんなアホな事が許されるんか?」と怒っ
た親父が運輸省(当時)に乗り込んで交渉.何度も上京しようやく簡素化まで持ち込めた.もし誰もこれをしなかったら、日本のハーレー界の歴史も変わってたと思う.
アルミホイルは車検が通らなかったので、ホイルメーカー「エンケイ」でホイルのテストを行い、認定の証「JWL」の刻印をいただいたので、その後輸入されたハー
レーはアルミホイルで車検を受けられる様になった.
価格も「適正価格」まで超大幅に値下げし、他社が入れてない色も入れ、常時在庫してました.ま、おかげで多くの販売店から嫌われましたわぁ(笑).「並行もん」「正
規もん」という分け方もされた.不正規な事なーんにもやってないのに(笑).「並行もんにはパーツを供給しない」とか騒いではったけど、船場では大量のパーツを持っ
てたんで何も困らなかった.逆に「顔の割れてない覆面社員」使ってよく買いに来てはったけど(笑).こっちは全く敵視してないのに(笑).
ある日、突然数人のアメリカ人が通訳連れて船場に来はった.建物の外観を撮影し、ショーケースの中の商品を時間かけて見てはった.少し前「並行屋が徹底的にや
られてる.店によっては建物に取り付けたハーレーの看板を黒スプレーで隠して難を逃れたらしい」という話は聞いてた.こっちは知ってたんで「あぁ来はったわ」ぐらい
やったけど、相手側はめっちゃ緊張してはった.今まで行った他店では、大声で怒鳴られ、店内にも入れてもらえず、やったみたい.「こんにちは.まぁ掛けてコーヒー飲ん
でくださいな」という親父.「えっ?」という顔の相手方.一瞬の沈黙(笑).椅子に掛けコーヒーを飲み始めながら「実は、並行業者の調査で来ました.こんなに丁寧に迎え
ていただいたのは初めてです.他社と違い、ハーレーの看板をあげていない、ショーケースに偽物を置いていない.部品も大量に在庫され、工場も綺麗で広い.驚きま
した.船場さんは何故組織に入らないの?歓迎しますよ」「自分達がやりたい様にやっていきますわぁ.そうやっってきましてん」「分かりました.もし気が変わられたら何
時でも仰ってください.他にも出来ることがあればご協力させていただきます」.30分ぐらい談笑して帰られた.後で聞いたけど、他所では色々あったみたい.大阪の日
本橋でなんか、電気屋さんでもハーレー売ってたもんなぁ(笑).
昔のカワサキ
カワサキOB古谷さんのブログに、昔のカワサキのことが書かれていました.初期の頃の「共栄会」の店は間違いなく面白かったですね.500軒もあったバイク屋の中
から「やる気のある店」20軒ほどが選ばれたのでそうが、まー癖のある方(笑)ばかりでしたわ.「親睦を深めるため」に何度も会合がもたれたそうですが、会合とは名
ばかりで、どんちゃん騒ぎの大宴会(笑).なんせ、どっから見ても「宴会部長級」の方が20人集結.酒が入り、河内音頭が歌われ、えらいことに(笑).北大阪の方はま
だおとなしいのですが、泉州地区(南大阪)の盛り上がり方はすごかったらしいです.この頃ですわぁ、まだアメリカに行く人が少なかった時代やのに、カワサキ共栄会
がアメリカツアー行ったのは.そこで親父が見たのは「将来の日本バイク界」やったそうです.数年後、アメリカからZ2用のパーツの輸入を始めました.続いてGL1000
.アメリカから数年遅れで日本に「スーパーバイク」「カフェレーサー」が大流行する大きなきっかけやったと思います.
制服
朝から役所や銀行に行って来たけど、男性職員はスーツなんでかめへんねんけど、女性職員の私服が気になるわぁ.「接客する態度か?」っていう服の人もいてはる
わ.毎日の服を考えるのも大変やろし、服代も高くつくわねぇ.少なくとも上は制服にして欲しいわ.お揃いのポロシャツでええやんかぁ.そうしてくれんと、誰が職員か
分かれへんやん.さっきも普通のリーマンがおばあちゃんに何か聞かれてた.職員と間違われはったんやろね.学校の先生なんか、校名の入ったお揃いの「黄色のポロ
シャツ」着てえやぁ.学校の近くを歩いてはっても、生徒含めて誰が見ても分かるやんかぁ.登下校時に黄色のポロシャツが周辺をウロウロしてはったら、自動車もより
いっそう注意運転するし、変質者も近づかんし. と思うけどなぁ.
我が家近くの公立小学校の夏服は白のポロシャツです.アイロンかけんでええし、洗濯機に放り込むだけ.お母さんに楽さしたりぃなぁ、帽子は白のハット.全員黒髪.
大阪では「Yシャツ(ワイシャツ)」言うけど、東京では「カッターシャツ」って言うらしい.ま、大阪人はどっちも使うけど.
煽り運転
以前、車高の低い自動車に乗ってた時、真後ろを走るハーレーのヘッドライトがめっちゃ眩しかったですね.それこそチョッパー系なんかだと、本気で喧嘩売ってきて
るとしか思えないぐらい激しかったです.フォークの浮き沈みがヘッドライトのハイ/ロー超高速切り替え状態です(笑).勿論ライダーは気づいていません.こんな勘違
いしてるドライバーって多いと思います.いきなりチカチカ、バリバリされたと思い込みはるんで、喧嘩にならない方が不思議です(笑).法的には違反なんですが、今ま
で乗って来たバイクのヘッドライトは若干「下向き」にしてました.車検時のみ戻します(笑).つまらんトラブルには関わりたくないんですわぁ.ヘッドライト位置が高い人、
ちょっとだけ考えはった方がええと思います.昼間点灯は嫌やわぁ.緊急自動車だけにして欲しいわ.前車に気づいてもらえるから? 前車に「どけどけ」言うてる様にしか
思えんけど.
先日、急いではるんか知らんけど、雨の中を私の自動車の後ろ10メーターぐらいで付いてくる原チャリがいてはった.こっちがブレーキ踏んだら100%突っ込んでく
るやろに.私は「教育的指導」するのは嫌いなんで、道譲るけど.そんな運転してたら、しまいに痛いめか怖いめに遭うと思うねんけど.
違反にしても事故にしても、今までに誰かがやって来たから法律が変わって来たんやと思う.反則金払たら済むと思わんといて欲しいわぁ.どんどん乗りにくなってく
るやんかぁ.そう言や20年以上前に自宅前に停めてた自動車のワイパーに、地元警察から招待状が貼られてた.せっかくの招待なんで行ってきた.サインをせがまれ
て、帰りには青い紙のお土産までくれはったなぁ.
数年前、ちょっとした事件の捜査協力で警察に行ったことがある.応接室が使用中やったんで、仕方なく取調室で話した.警察署内は禁煙らしく、ドラマで観る様な
灰皿は置いてなかった.一応大阪人として「捜査協力してんねんからカツ丼とってーや」「ご自身で支払っていただけるのなら」「ええわ、今お腹いっぱいやねん」.
そんな冗談の応酬やってんけど、入口の前を警察官が通るたびに「こいつ、何しよってん?」という顔でこっちを見はる(笑).
偽もん、似せもん
本物が入手出来ないなら復刻版でもええねんけど、誰が見ても「形ちゃうやん」と言う偽物レベルから、ちょっと見ただけでは分からないぐらい似せてあるもんまで色
々と出てますね.どーせ1から作るなら似せて作ればええのにと思うけど.アメリカ人は不器用とかいう人が多いけど、そうじゃないと思う.不器用なやつは世界中どこに
でもおるわ.国によって顧客満足度に違いがあるだけやと思う.日本人の拘り方がアメリカ人と少し違うだけ.そやけど、いつも関心するねんけど、ハーレーのパーツで、
1910年代や20年代の部品を今でも作ってるメーカー(個人?)がある.どうやって飯食ってるのん?と感心する.と同時に感謝せんとあかんね.
2世
よくタレントや政治家の2世が叩かれてはるけど意味分からん.出来の悪い漁師の息子が「オラ、大きくなったら父ちゃんの船に乗る」言うたら美談やのに.幼い頃から
親父に付いて仕入れや目利きを目の当たりにして来た息子が魚屋継いだらおかしいのん?タレントでも政治家でも同じやんかぁ.親の背中見て育ってきたんやんかぁ
.文句あるんやったら、育てた親を叩いて欲しいわ.タレントや政治家の親が、人としてきちんとしてへんかったっちゅーことやと思うけど.
親父は、中学3年生になった私が、バイクには興味あらへんと思ってたみたい.中学3年の時に無理やりバイクに乗せられた.歩道上でクラッチ操作を教わり、10分後
には路上へ.その姿みてほっとしたやろね.なんちゅー親や(笑)
チェーン
1970年に渡米した親父が、バイク洋品店に数多く並ぶ「チェーンオイル」に驚いたらしい.当時の日本では「チェーンなんて、そこらに余ってるオイルやったら何でも
かめへんねん」という感覚でした.高速で長距離走行が珍しくないアメリカではチェーンオイルの重要性を知ってたんでしょうね.日本では重要視されなかったんです
が、唯一気にしていたのはチェーンメーカーだったのかも.「それやったら、オイルのいらんチェーン作ったらええねん」.こんな所でも日本の技術ですね.そう言えばホ
ンダがCB750を開発してた時、最後のネックがドライブチェーンやったそうです.今までにない高性能エンジンにチェーンが追いつかず、困ったそうです.リクエストに
答えたチェーンメーカーは偉い 椿本チェーンというメーカーがありますが、当時の鶴見工場のFAX番号と、船場モータースのFAX番号が似ていて、何度か間違い
FAXが届いてました(笑).設計図面や仕様書だったんで、椿本に「間違いFAX来てまっせぇ.破いて放しときまっさぁ」電話.今から考えたらダイドか江沼に売ったらよ
かったかも?(笑)
ええ季節
大阪で生まれて育ったんで、「ええ季節」って言ってるけど、北海道に比べたら7〜8度暖かいんですね.今日の釧路の最低気温が「1度」.寒いやろなぁ.
全国的にみて大阪は住みやすい所だと思います.冬はそんなに寒くなく、船場のある高井田で雪が積もるのは2年に1日ぐらい.それも1センチぐらい.隣の京都はもっと
降雪がありますね.夏の大阪は暑くない.京都市内は盆地の影響か夏はめっちゃ暑.大阪市の周りにある山間部では降雪があるけど、面積は少ないんで.あまり影響はな
いみたい.大阪市内に住んでたら、ほぼ年中バイクに乗れますね.もう少し先ですが、北陸とかから屋根の上に大量の雪を載せたママのトラックが、大阪に入ったぐらい
から溶け出し、交差点の停止時や曲がり角で「横G」がかかった所で、ドカーンと雪を落としてしまいます.それが道路上、しかも一番怖い場所で凍ってしまう時があるん
ですわぁ.厚さ5センチの畳ぐらいの広さの氷.気つけてください.運送屋さんの前も要注意ですね.
昔の魚釣り好きは、「鮒釣り」から始めた人が多かったと思う.池や川などがそこら中にあり、そこらで土を掘れば簡単にミミズを捕まえられた.ウキの動きだけを頼りに
少年対魚の真剣勝負(笑).20センチもの「大物」を釣ったら大はしゃぎしてたなぁ.今の子はブラックバスから始めるのが多いみたい.道具もはるかにええのん使って
はる.テレビでもバスフィッシングをよくやってるけど、大きなバスを大量に釣ってる「釣果」は格好ええけど、魚釣りの基本がなってないし、美しさがない.リールの使い
方なんて酷いもん.魚がヒットすると、スーパー興奮状態.姿勢は「ババ垂れ腰(笑)」.取り込み時には糸を巻き過ぎ.昔の釣り師は大物が掛かろうが「男は黙ってサッポ
ロビール」状態.静かに、そしてさりげなく取り込む.自撮りもせず、そっと魚を魚籠(びく)に入れる.納竿時、1対1で戦った戦友「鮒ちゃん」を静かに池に返してあげる.
とは書いてみたけど、「ババ垂れ腰」「格好悪ぅ」って言われてもええから、1匹でええからバス釣りてぇ!15センチでもええから釣りてぇ!.自撮りしてみてぇ!(泣)
パクリ(コピー)
何か楽しもうと思った時、コピーから入る方が多いと思います.それでええんです.誰だって最初は分からん訳で、先人の格好ええのを真似ればええんです.ギター少年
などは、憧れのギタリストを真似るのが近道でしょうし、バイクファッションはバイクショップで買えばええのが売ってるし.で、慣れてくると、次を求めてしまうんですね.
バイクや車で言えば、昔は憧れる格好ええ人が多かったんですわぁ.スティーブマックイーンも格好良かったわぁ.ほとんどスタントを使わないのもええねぇ.日本の俳優
さんは自分で運転しない方が多かったんで、画面の中でバイク好き、車好きには映らないんですね.どうしても微妙におかしい(笑).高速道路をまっすぐ走るのに、そん
なにハンドル動かさんやろ?とか、タンデムの女の子と話しながら走りはるけど、そんなん声聞こえませんって(笑).
ひと昔前、某日本社メーカーの方から「トライアンフを見せて欲しい」と電話があり、来店されて色々写真を撮ってはりました.昔あったツインモデルの復刻版を作るらし
く、それとトラのイメージが似てるからだと.しばらくして発表されたW650は確かに昔のイメージが残った復刻版でしたね.どっかで見た事有るなぁと考えてたら、あの
時撮影してはったトラと全く同じツートーンやんかぁ.それからしばらくしてTR250とかいうモデルが出てきた.これも昔のバイソン、ボブキャット、トレールボスの復刻版
ですね.あれ?あの日僕言ったよね「エストレアとかいうモデル、売ってはりますやん.あのエンジン使ってトレール、そう昔のバイソンみたいなん作りはったら売れるんちゃ
いますのん?」って.ほんなら「そんなぁ、昔のコピーなんか出せませんよ.メーカーは新しいのを求めんと」って言いはrましたやんかぁ.
ジャッキ
最近の自動車に積んであるジャッキは使いにくいね.昔のパンタグラフ式は軽かったし使いやすかった.自動車を乗り換える時に、ジャッキは残してた(笑).その中古車
買った人ゴメン.普通、センタースタンドを立てると後輪が浮くので、後輪の作業は楽です.でもジャッキがあると、センタースタンドの前を持ち上げることで、前輪を浮
かすことが出来ます.でもBMWのセンタースタンドは上手く出来ていて、若干後輪が重くなる絶妙な位置にあるんですわぁ.前後輪どちらのホイルを外しても反対側に
重心がいきます.かしこいわぁ.
ジャケット
インスタに載ってるジャケット、パンやナックルには似合わないかもしれませんが、70年代のアイアン、カワサキなんかやとええ様に思います.
サイドスタンド
ヴィンテージハーレーのサイドスタンドは「棒」だけです.土の上に駐輪する場合は注意しないと、スタンドが地面に食い込んでしまいます.キャンプ等で慣れた方はス
タンドの下に板を敷くとか工夫されてますが.今からの時期は関係ないですが、夏場ならアスファルトも危ないです.マンホールの蓋の上にスタンドがくる様にするとか
、陰に停めるとか考えんとあきません.無防備で停めてるバイクの左側に停めるのもあきません.立ちごけしそうな方の隣もあきません.
選挙が終わりましたねぇ.毎回気になるねんけど、当選した議員の事務所で万歳三唱が行われてるけど、半分の議員は自身も万歳してはる.おそらく後援会の方が当
選した議員に対し「○○先生、万歳!」って言うてはるはず.本人が一緒にやるのはおかしいんちゃう?深々と頭下げてた方がええと思うけどなぁ.考えが古いんやろか?
リヤースタンド
ヴィンテージハーレーの多くにはリヤースタンドが付いています.自転車のと似た形です.タイヤの悪かった時代は、パンクすることも多かったでしょうし、それくらいの
メンテナンスを出来る方も多かったんでしょう.立て方は自転車の様に「横に立って」というのは無理で、「後ろにまわって」ということになります.ハンドルを真っすぐにし
て、ステアリングを締めて、サイドスタンドを出したままで行います.サイドスタンドを出して置けば、左側に倒してしまう失敗は少ないです.出来るなら二人で行った方
がええと思います.リヤースタンドを使えれば、ホイルの掃除、ドライブチェーンのメンテも簡単に行えます.フレームの前部にジャッキを掛ければフロントホイルも浮か
すことも出来ます.一人で立てられなくてもいいんで、やり方だけは覚えといた方がええと思います.
出先でのトラブルで大切なのは、1、トラブルの予防.2、自分(と同伴者)で対処.3、第三者に依頼、になると思いますが、重要なのは「1」ですね.次が「3」だと思い
ます.「2」は余程慣れた方しか出来ないでしょう.そんなに多くのパーツや工具を積んでいられないしね.自分で出来ないなら、いかに早く決断を下せるかですね.
レッカー呼ぶのか、友達に頼むのか、ショップに電話するのか、
前にも書いたけど、アメリカ?で実際にあった事故映像.どこかのイベントでバルーンの準備中、固定していたロープが外れバルーンがゆっくりと浮かび出しました.スタ
ッフ3人がロープをつかまえ引っ張るもバルーンはゆっくり上昇していきます.地上3メーターで一人が手を話します.無傷です.地上10メーターで二人目が手を離しま
す.両足骨折です.3人目が手を離したのは遥か上空でした.自身が何かに直面した時、早い段階でどう判断出来るのか考えさせられました.
フット&ハンドクラッチ
先日、インスタに載せましたが、珍しいパーツですね.主に悪路での発進用などに補助的に使われたんだと思います.1、左手でクラッチをきる.2、右手でローに入れる
.3、左手気¥クラッチ操作で発進.とう感じなのですが、実際にはクラッチを手で握るのには、めっちゃ握力がいります.1、左足でクラッチをきる.2、ユルユルになってる
クラッチレバーを握る、3、足のクラッチを繋いだ(走行状態)状態に戻す.4、右手でローに入れ.5、左手クラッチ操作で発進です.ミッション側のアームに「ハンドクラッ
チ」「フットクラッチ」両方のケーブルが繋がってるわけです.先に一方を引くと、残りの一方はユルユル状態です.
当時の技術では、クラッチがすんごく重たくなるので、仕方なく「フットクラッチ」になったんだと思います.ハイドラグライド(ハンドクラッチ仕様)に付いているマウススト
ラップは、握る時はそれなりに重いのですが、半分ぐらい握ると、シーソー状になったマウスストラップが補助してくれるので、信号待ちの様に「握りっぱなしの状態で
は軽いです.「超極端」に言えば「ON / OFF」みたいですね.マウスストラップ自体は誰でも簡単に操作出来ますが、これで「やんちゃな運転」が出来るレベルになれば
、普通のクラッチに乗っても上手に扱えます.「速く握って」「ゆっくり放す」が基本と思われがちですが、理想は「速く握って」「速く放す」なんです.
皆さんもセコンド以降は、そうされてるはずです.ローの発進時だけ難しいんです.「速くクラッチ放したら、急加速してまうやんかぁ」と言われますが、回転数を上げてな
ければ急発進はしませんから.ドラッグレース(ゼロヨン)の選手は全員クラッチ操作が上手いでしょうね.下手やったら勝てんもん(笑).
パンツとブーツ
最近の野球選手の大半がストッキングの外にパンツを出してますね.なんやかんや言い訳されますが、本音は「格好ええから」なんでしょう.裾が地面に触れて泥だら
け姿、「格好悪ぅ」と思います.昔は選択肢がなかったでしょうが、近年でも松井選手・イチロー選手とかは昔からのスタイルです.今のスタイルに変えてホームランや
ヒット数が増えるなら、彼らもやったのかもしれませんが.成績を出すことが一番のファンサービスだと考えてはるんでしょうね.流行に流されたらアカン.
と、ボヤキながら気づいたんですが、バイク乗りの多くが「ブーツの外にパンツ」ですね.せっかくのウエスコブーツが隠れてしまうやんと思うんですが、確かに見た目
が格好いいし雨や埃がブーツの中に入ることも防げる.よく考えてありますね.流行は追いかけるべきだと思います.
シフトチェンジ
ショベルのローライダーって最初からハイウエイペグが付いてるんですが、新車発売当時、よく乗る機会がありました.足が長く無いのに(笑)使ってしまうんですわぁ.
ハイウエイペグに足を載せておいて、青信号になったら踵でローに、踵の後ろを使ってセコンド・サード.トップに.減速時は踵でシフトダウン.格好ええのんか悪いのんか
分からんけど(笑).何故か仲間内では原付時代から「後ブレーキで止まるなんて格好悪ぅ」「信号待ちで左足着いてんのは後ブレーキで止まったからやぁ」とか言いあ
ってたんで、今だに信号待ちでは右足を着いてます.理由はちゃうけどフットクラッチ乗りも停車時は右足着いてますね.最近、誰が流行らしたのか、発進後も足をブラ
ンとさせて、なかなかステップに載せん人がいますね.今朝も見た.原チャリのおばちゃんみたいに思うんやけど(笑).どこが格好ええんやろか?その時代の流行がある
のはええし勝手なんやけど、僕は絶対に真似せん.
好みの変化
バイクでは、XR1000、XLCR, FXR, Z1000Rなどは、発売当初は超不人気車でした.どないやっても売れませんでした.全国的にどんどん価格も下がっていき、それ
でも売れない.ええバイクやのに.なぜか売れない.思い出したくもなかった.ところが10年後、15年後にドカッ〜ーンとブームに火がついた.新車価格を超える車両ま
で出てきた.そんなん分かってたら新車を残しといたのに(笑).
ショベルヘッド時代のウエアーも、純正は全く売れへんかった.No,1マークの入ったシャツや帽子、誰も買えへん.一番売って頂いたのはスーパーダイエー.ハーレーに
乗って無い方が購入されてたみたい.
なーーんにも役にたたんかもしれんけど、急に思い出したんで.「ある数字が3で割り切れるかを調べる簡単な方法」.方法は、並んでる数字(桁は関係無し)を全部足
して、それが「3の倍数」かを調べるだけ.例えば「12,345」は「1+2+3+4+5=15、次に「15」を「1+5=6」としたら、「6は3で割り切れる」ので「12,345は3で割り
切れる」と分かります.実際には3の倍数は最初から省けるので「1+2+4+5=12」「1+2=3」なんで「3は3で割り切れる」「12,345は3で割り切れるということです.
4や7は、3の倍数を引いた残りの1、5や8は3の倍数を引いた残り2、と同じなんで、「12,345」は「1+2+0+1+2=6」ということも出来ます.おそらく死ぬまでに使う
ことは無いと思いますが(笑).
小学校で習う算数は大事やと思うけど、中学以降の数学なんか卒業後に使ったことあらへん.古文も使ったことない.つまらん歴史の年号ばっかり暗記させられたけど
、これも使わん.中学校や高校は英語・国語・道徳・体育とちょっとだけ音楽・化学があればええのんちゃうのん?専門的な事を大学でやらしたらええやんかぁ.つま
らんことが多いね.私たちの業界も整備士の講習があんねんけど、こないだ行ったら「ハイブリッドエンジンについて」の講習やった.自動車屋の整備士は真剣にメモ
とってたけど、私らにはなーーーんにも役にたたんもん(笑).教え方をハイブリッドにしぃやぁ.
消音器
レーサーやボバーの場合、市販の消音器が使えないことがあるんで、作らんとあきません.基本構造までは専門家に作ってもらえるんですが、微調整が必要です.こ
ういった作業は面白いですね.「音量」「排気効率」「デザイン」を考えんとアカンのですが、日本車のレーサーと違って、消音器がマフラーの中に入るので、デザインは
気にしなくてもええんです.が、やっぱり綺麗に作りたいし.外見だけ綺麗で中は「?」というのはよくあります.工具箱・自動車のトランク・財布などなど、そう思いません?
バイクの消音器、現在のは外せない「固定式」が多いみたいですが、昔はボルト1本で外せましたね.あくまで「メンテナンス」用みたいですが、昔、国産有名メーカー
の集合マフラーをZ2に付けていましたが、マフラーの内径が飲料水缶の外形とピッタンコ.空き缶の前後に適当に穴を開けて使ってました.音は悪かったですが.
1910年代や20年代のハーレーの一部は、マフラーにレバーが付いていて、音量を調整出来ました.住宅街では音量を下げ、迷惑のかからない所では音量を上げる
という便利な装置です.現在のハーレーはノーマルで音量制限ギリギリみたいなんで必要無いでしょうけど.
音と言えば、テレビの音声が悪すぎますね.テレビ業界の人って何考えてはんのんと思います.おそらくテレビ局の編集ルームでは、大きな音でチェックしてはるんでしょう
けど、自宅に帰って深夜にテレビ観たことあるんかいな?それと「聞こえるか聞こえないか位の小音量のBGM」.これも大音量でのチェック段階では「ええBGM」なんかもし
れませんが、自宅で静かに観ている時は「ほとんど聞こえん雑音」.
もう一発腹が立つのは、なんやかんやの字幕.それも四隅に.近年「ニュース速報」がしょっちゅうあって画面の上に出るのに、その部分には番組のテロップ.気象やミサイル
、事件等、緊急を要するはずの速報が、番組のテロップと重なるとは、危機管理なってるんやろか?
ついでに、もう一丁.ワイプがうざいね.視聴者が笑ってないのに「ワイプでは大笑い」.大したこと無いのに「ワイプでは驚きの顔」.芸No人はレベル上げんかいっ!
押し掛け
昔は鈴鹿サーキットや筑波サーキットなどで行われるロードレースは推し掛けスタートでした.エンジンが掛かれば一気に全開走行になるので、掛からなかったり、出遅れ
たり、中には反対側に転んだりした選手との接触事故も多数あったことから、エンジンスタートに変わりましたね.走るのは早いのにスタートが下手な選手がいたり、スター
トだけ(笑)は早い選手がいたりで結構面白かった.圧縮比の高いレーシングエンジンで、大排気単気筒やツインの押し掛けは迫力満点でした.レーサーに憧れた若者達
の多く(?)は密かに練習したと思います(笑).私も友人が3,4台集まれば、赤信号の度にやってました.後続のドライバーにはどう映ったのか(笑).幸い、実際に押し掛けが
必要になるトラブルにはなったことありませんが、人の手伝いは何度もやりました.セルやキックの無いレーサーは押すしか方法がありませんし.一人で押し掛けする場合、
クラッチが完全に切れる車両なら、1、ギヤーはセカンド.2、クラッチ切って押す.3、勢いが付いたところでシートに勢いよくドスンと横のり.4、ドスンと同時にクラッチを繋
ぐ.クラッチの切れが悪い場合は、1、ニュートラルのまま、クラッチを切って押す.2、勢いが付いたらドスンと横乗り.3、ドスンと同時にセカンドに入れ、同時にクラッチを繋
ぐ.ですね.誰かに押してもらうのなら、1、普通に乗車して、2、ニュートラルのままクラッチ切って.3、勢いがついたら中腰から一気にドスンと座り.4、同時にセカンドに入れ
、同時にクラッチを繋ぐ.ですね.ドスンと座るのは、軽く座ったら後輪が滑るんです.いきなりハーレーってのは難しいっす.小排気の車両ですれば簡単です.若い頃「何歩
で掛かる」かで友達と遊んでました.私の記録はZ2で2歩.さすがに横乗りでは間に合わないんで、ドスンを肘や腋で行います.
前にも書いたけど「牽引」が出来ればめっちゃ楽なんですけどねぇ.昔のバイクのフロントフェンダーは鍍金だったんで傷が付きにくかったんですわぁ.だからロープが弛ん
でフェンダーに当たっても気にならなかった.綺麗な塗装やオリジナルペイントはやりたく無いでしょうね.最近は無料レッカーサービスもあるしね.
牽引のコツは「両車両とも「なるべく中心部分にロープを掛ける(バンパーの横とかなら斜めに引っ張られるんで走りにくい)」「車間距離は10メートルぐらいが楽」「常にロー
プがピンと張る様にしておく」「停車寸前は、ロープを弛ませる」「停車後、再発進までの間に後車はバックさせて、ロープをピンと張っておく」
例えば山の中でエンジンが止まった場合、牽引が出来れば「とりあえず山を降り、コンビニやGSまで移動できます.ここなら夜になっても灯りがあるし、トイレや飲食にも困ら
ないし.自力復活するにしても、レッカー待つにしても安心安全.
絶対やったらアカンのは、山の下りでエンジンが止まった時の「ニュートラルでの下山」.エンジンブレーキが無い状態で、一気に降りようとしたら間違いなく怖い目に逢いま
す.飛ばそうとするとブレーキなんか直ぐに焼けます.さぁかな、ゆっくり降りてください.
パーツ供給
アメリカでも日本でも、昔はパーツの確保が大変だったでしょうね.メーカーの在庫管理なんか出来てるわけ無かったでしょうし、入荷までおもいっきり待たされて当たり前
やったんでしょうね.だから修理して使うことが多かったと思います.60年ぐらい前、陸王のパーツ供給は悪く無かったし価格もそれなりだったでしょう.当時、船場ではWLA
を多く扱っていたんですが、スプリンガーフォークを陸王のテレスコピックフォークに交換するのが流行ってたそうです.交換して不要になったスプリンガー40,50本や使う
予定の全くないHD純正のサイドカーを置いておく場所が無かったんで、それだけの為に倉庫を借りてたそうな.結局、使うことも無いだろうということで全部処分したらしい
.あぁ勿体無ぁ.まだまだ舗装路の少なかった時代、再度スプリンガーに戻すという感覚は無かったでしょうけど.
対決シリーズ
テレビとかでいろんな対決やってるけど、長年争われてきた「カレー対決」に挑戦者が現れた.今までは「カレーのルーは、左側か?右側か?」やったのに、「ルーは奥(ライスが
手前)」と言う強敵が出現.「ココイチ」.盛り付けの関係で、お客さんに出した時、真ん中に置くトッピングが綺麗に見えるらしい.インスタ映え.カツカレーのカツを斜めに立てる
とかしてるらしい.確かにそうすれば豪華に見える.近いうちに「ルーが奥」が一般的になりそうに思う.悔しいけど負けた.
「長財布」vs「折りたたみ財布」も白熱しとるね.そんなんより「中になんぼ入ってるか」の方が肝腎やと思う.
「肝腎」vs「肝心」.昔は前者やったはず.肝臓や腎臓が最も重要な臓器と考えられてたから.心臓の病も治せる技術が進んだ現在は後者を使える様になった.と言うか3個とも
重要やと思うけど.
「寿司屋で最初に頼むべきネタは?」.「白身」と答えるのが流行ってるらしいが、アホくさぁ、好きなんから食べればええのに.
寿司と言えば、時々連絡がくる寿司好きのベトナムの人、こないだ来日して鮒寿司食べる為に琵琶湖に行ってきたらしい.気に入ったのかな?連絡が無いのが気になる.
クラッチ操作
発進からからセコンドに入れるまでのクラッチ操作、この時の音を聞いてれば、上手か下手かが分かりやすいですね.分かりやすいのが教習所での「坂道発進」.回転ばかっり
上がってるのに前に進まない.頭真っ白で更に回転を上げる.もはやドラッグレースのスタート状態(笑).こういう動作って、慣れてる人は、なーーーんにも考えずに上手くでき
るもんなんですが、慣れてない人は、全く音が聞こえて無いんでしょうね.クラッチ操作の練習で一番簡単なんは「下り坂」です.ブレーキ放しゃ勝手に車体は前進します.その
まま歩くぐらいのスピードになったら、アクセルなんか使わずにクラッチだけ「スーーっと」繋げばええだけです.徐々に早めにクラッチを繋ぐ様にしていけばええだけ.5回もやっ
たらマスターしますわぁ.慣れてくれば「登り」「平坦」「下り」なんか関係無いんですわぁ.ほんなら初心者に簡単な「下り」から練習しはったらええと思いますけど.みなさんの子
供さんが練習しはる時に試してください.クラッチに慣れるまでは「加速時は早めのシフトアップ」「減速時は遅めのシフトダウン」にしたら乗りやすいです.初心者の場合、回転
が上がり「音が大きくなると」おもいっきり緊張しますんで.
組体操
相変わらず問題になってるねぇ.メンバーを考えたりぃなぁ.運動が苦手な子にさせる必要無いやんかぁ.有志だけにさせたったらええねん.算数や英語の授業では目立たんけ
ど、体育の時だけ元気な子もおるねんから.全員参加で無いと意味ないのん?おとなしい子は、ピラミッドやタワーの横で、3人か5人で作る「扇型」させたげたらええねん.同
じホイッスルに合わせて順に組んで行って、最後は全員で完成やんかぁ.超運動音痴の子でも「扇型」のセンターやったら怖く無いから..毎年嫌々参加してた子がドヤ顔で
扇型を決める.ええと思うけどなぁ.その子らの父兄も喜ぶと思うけどなぁ.
防衛大学の棒倒し(Youtubeで検索)はええねぇ.
慣らし運転とタコメーター
時々、「タコメーターが無かったら慣らし運転どうしますのん?」って聞かれるんですが、不思議で仕方ないんですわぁ.免許を取って40余年、タコメーターなんか見たこと無
いわぁ.普通にスタートして、普通にシフトアップ(ダウン)してたらええだけやもんね.新車や大きな修理後に「わざわざ高負荷かける必要は無い」んで、「高速道路」「山道」
はできるだけ控えたいし.「渋滞」「暑い日」は常に避けたいしけどね.「慣らし走行」に関してうるさい人が多いくせに、「空吹かし」で無茶してる人だらけ.よく旧車會の空吹かし
に注文つける人多いけど、程度の差はあれ始動時に「ほとんどの人」がやってるやん.「じわーっと開けて、すっと閉じる」して欲しいわぁ.勝手やけど(笑).多少回転数が大き
いのはかめへんけど.小刻みな空吹かしはねぇ.多分本人は気づいて無いんやろけど.ノッキングさせてるのと同じやんあかぁ.さすがにエンジン可哀想やと思うわぁ.
「ハーレーの音が好っきゃぁ」て言う人は多いと思うけど、「音」ではなく「リズム」やと思うんですわぁ.「3拍子」もそう.シフトチェンジのタイミングもそう.加速音もそう.
音と音が上手く繋がれば綺麗に聞こえるもんねぇ.
ガソリン
嘘かホンマか知らんけど、「混ぜてる」店があるらしいね.混ざってたとしても、ほとんどの場合は分からないしね.大昔「観光地は危ない」って言われてた時代もあったね、再
来店の可能性が低いんで.前のがタンクに半分残ってたら、追加の半分が混ぜられてたとしてもね.分からんわ.今では有りえないけど、大昔はカメラが「フィルム」でしたよ
ね.カメラ持ってる人自体少なかった時代、自分でフィルム交換を出来ず、カメラ屋さんにやってもらうわけ.観光地でカラーフィルムを使い切って、現地のカメラ屋さんに交
換してもらって、帰宅後に何時ものカメラ屋さんで現像焼き付け.何故か仕上がってきたのは白黒写真(笑).「交換した店まで行けず」「電話しようにも住所も番号も分から
ず」.挙げ句の果ては「ひょっとしたら、白黒頼んでしもたんやろかぁ?」と自分の責任に.フィルムっちゅうても今の人は分からんのかなぁ(笑).
ま、そう考えると、心配しいの人はガス欠寸前ではなく、こまめに入れるのがええでしょうね.残り10リッターの時に5リッター追加しても影響少ないんで.私はそんなん関係
無しに早めに入れてるけど.
裏道走行
住宅街とかの裏通りで、一通で一車線、幹線道路に出るまでは優先道路、よくある光景です.住宅の塀や垣根が道路いっぱいに立ってます.こういった道路、私は中央を走
行しますが、「左側(右側)から車が来る可能性がある」交差点やT字路では中央より右側(左側)を走ります.少しでも出会い頭事故までの時間を稼ぎたいんです.上手くい
けば「事故は避けられる」し、最悪でも「少しでも小さな事故になる可能性があるから」です.何度も体験してきましたが、幸い事故にはなっていません.もちろん四輪やチャリ
ンコ(標準語 = 自転車)運転でも同じです.
高速道路走行
こんな当たり前田のクラッカーを知らない人が多いです.高速道路では「追い越し時以外は右車線を使えません」.なんとかなんとか?違反で捕まります.通常は左車線(走
行車線)を通行し、制限速度より遅い車両を追い越す時だけ右側(追い越し車線)に出て、法定速度内で追い越し、追い越しが終わると速やかに左車線に戻らんとあきま
せん.こんなんやってるのん滅多に見んぞぉ.正月休みも高速道路の渋滞を空撮してたけど、右車線のんは全部違反車両やぞぉ(笑).
メンテナンス
よく「増し締め」と言う作業を行いますが、適正値っちゅうのは1点、またはその前後ぐらいです.よく見かけるのは「トルク不足」ですが、このまま放って置くと間違いなく緩
みます.一方「締めすぎ」はと言うと、緩むまで時間は稼げますが、ボルト、ナットの一方、または両方がパーになっている事が多いです.ネジ山(またはネジ溝)の組織を破
壊してしまったからです.再生はききません.よくあるのがオイルタンクやミッションのドレン、めっちゃ高くつきます.ネジ山潰すのと同様、ネジの頭部分を潰す方も多いです
ね.船場でやったらおもいっきり叱られます.錆びついての場合は仕方ない時もあるんですが.
シンプルイズベスト.工具は出来るだけ単純なのを使ってください.スパナレンチやメガネレンチは出来るだけ「ストレート」に近いのを使って下さい.オフセットしてあるのは
力が別方向に逃げるんで力加減が難しいんです.ボックスレンチの場合は出来るだけ短いのんがいいですね.それと「締め付けられる側」を出来るだけ固定して下さい.例
えばハンドルポストのボルトを締める場合は、ハンドルを左に切った状態(ボルトを緩める場合は右一杯).
絶対にやったらアカンのは少し戻す(逆回転)事.アクスルシャフトのナットには「割りピン」が入る様になってますが、ナットを締め込んでも上手く穴の位置が合わない時が
大半です.ここで「穴位置を合わせるため」に「少しだけ戻す」と言う事をする方がおられます.「少し戻した」と言うのは「だいぶ緩めた」と同じなんです.99%ぐらい締めた状
態からはゆっくりと締めていき、最初に穴が合う位置で締めるのを止めて割りピンを入れて下さい下さい.
ヘリコプター
テレビで、京都府警がヘリコプター使って高速道路路側帯走行車両の取り締まりやってましたね.次々捕まるバイク.今後はドローン使ったりすんのんかなぁ?ま、テレビの
映像見てたら、捕まって当然やと思ったわ.狭い路側帯やのに結構飛ばしてはった.あれはアカンわ.ノロノロ運転の時はまだマシやけど、完全に停まってる時は怖いよね.
いきなりドア開ける人いてるし、そう言や、免許取って40年以上なるけど「最初から渋滞なるの分かってる場所」に行ったこと無いなぁ.どうしても行かんとアカン時は、せ
めて時間をずらすとかしてた.仕事で東京とか行った時も、大阪を20時ぐらいに出て、東京着が深夜2時か3時.そこで寝てた.帰りは18時出発、ノンストップで走って大
阪着は0時.大阪で晩御飯.空いてる時間帯に走るのは楽やねぇ.東京から帰る時、静岡県は辛かったわぁ.走っても走っても静岡県.浜名湖過ぎたらホっとした.愛知県は
道が広く、明るいし、すぐ通過出来たし、岐阜、滋賀、京都もすぐ通過出来たし.
すり抜け
これも怖いよねぇ.昔、ツレがオフロード乗っての通勤中、ブレーキレバーが相手自動車のドアミラーに引っかかって転倒.数年前に通勤中に見た事故現場は、おそらくす
り抜けに失敗して転倒したんやろね、転んだ先が大型トレーラーの下.すり抜けでは無いけど、ツレがトラックに乗って走行中、反対車線にトラックが停まってて、いきなり
ドアを開けたらしい、偶然そのトラックを追い越そうとした高校生のチャリが接触して転倒.いきなり目の前に倒れこまれたツレはブレーキ踏む間も無し.
なんで自転車を車道に?
原付と一緒に走るのも怖いのに、チャリなんかと走るの怖いし嫌やわぁ.せめて「自動車免許証保有者は車道」「持ってない者は歩道」ぐらいにして欲しいわ.運動神経のえ
え高校野球部の二人乗りはアカンのに、おばちゃんは前後に子供(3人乗り)載せてもかめへん、っておかしいやん.
高齢者の免許証返納、車道に自転車、おばちゃん3人乗り、大阪市内に住む私には理解出来んねんけど、全国的に見たら、「必要」「仕方ない」と言う地域も一杯あるんや
ろね.
高速の料金所
ETC積載なら、なーーんも問題ないんですが、なかったら面倒いですね.大昔、阪神高速が¥500の時は楽やった.タンクの上に両面テープで500玉貼って置いて、料
金所でバリっと剥がして手渡し.グローブもそのままでいけた.¥600に値上げした時は、100玉も貼った.名神高速なんかでは、料金所の手前路肩に停めて(違反)準
備出来た.団体で走る時は、一人がまとめて支払うことが出来たけど、今はアカンみたいやね.先頭は料金所で一度停車して、後ろを指して「後ろ」って言ってから発進.
2台目以降も同様.最後尾が全員の分を支払う.たまに最後尾のやつまで「後ろ」言うて発進(笑).料金所通過後、慌てて路肩に駐輪し、料金所に走って行くと、係のお
っちゃんが誰かと電話中.「あ、バイクの人間が徒歩で戻って来ました!パトカー来てもらわなくてOKです」.あー危なかった(笑).
4輪で料金所に入る時、少し手前から窓を開けて、¥1,000札を持った手を窓の外に出してました.料金所に着いて停車すると、おっちゃんが領収書と¥500のお釣りを
持って待ってくれてます.早くて便利.たまに料金所に着いてから、窓を開けて、財布をだすアホがいますね.「大阪人はせっかちだね?」とか思う方がおられるかもしれま
せんが、それはちゃいます.後続車への気配りなんです.1台で5秒縮めたら、12台後ろの車は1分も早く料金所を通過出来るんです.高速道路で1分言うたら1km以上
走れるですからね.
検問
夜中、早よ家に帰りたいのに一斉検問にあうというのがよく有ると思います.早く通過したい人は次の3つを実行してください.検問の手前で「運転席の窓を開ける」「免許証
を手で持っとく」「ルームランプ点灯」です.検問の目的は主に「飲酒」「薬物」「盗難車両か否か」でしょう.警察官は窓から室内へ顔を突っ込みたいんです.その瞬間にメイン
キーが壊されていないか、酒や薬物の臭いが無いかを瞬時に見極めたいんです.後ろめたいやつは「窓を開けません」「顔を見られたく無いんで、点灯しません」「免許証を
手渡すわけがありません」.ついでに警察官の顔の近くで「何かありましたん?」とか話してください.臭いの検査が出来るんで.これさへ行えば3秒で検問は終わります.
ただし、窓は運転席だけです.運転席だけ全開にしてください.検問手前で「全ての窓全開」「室内灯消灯」っちゅーのは、風船膨らませることが出来ない輩なんでね.
30年以上前の話(許してぇ)やけど、深夜まで友人の家で「お茶」してて、帰りに道に迷った.裏通りに入った瞬間に「逆行」やと気づいてんけど、前からこちらに向かってくる
自動車は「香香」カラー.絶体絶命.向こうが車を降りる前に、こっちが先に降りて、相手側の助手席までダッシュ.「ご主人、ここは一方」「参ってますねん!時間間に合わんの
に道に迷いましてん!(大声)」「ここは一方通行・・」「えらいことですねん!遅れたら怒られるわ!(大声)」「ここは一方・・」「国道てどっちですのん?アカン間に合わん、
えらいこっちゃ!国道ってどっちですかぁ?(大声)」「国道はバックして右側ですよ」「荷物積んでるんで後が見えませんねん.すみませんけどバック見てもらえませんか!
(大声)」で、バックを見てもらって無事方向変換終了.何か言いかけてはったけど、こちらが車から降りて、香香までダッシュして「ありがとうございました!これで間に合い
ます!(大声)」.「気をつけて.慌てたらダメですよぉ」.
雨天走行
「雨は嫌やぁ」言うても、平均すりゃ3日に1回は雨でしょう.安物のカッパ着るのはええねんけど、使い終わっても元の袋に収まらないし(笑).それ考えたら、多少の雨やっ
たらカッパ無しの方がええのかなぁ.まだ4輪の免許持ってない時、Z2なんて収納スペースが小さかったんで、カッパの下だけ積んでた.財布やタバコは予めビニール
袋に入れてポケットに.降って来たらカッパの下だけはいて上半身はビチョビチョ.でも雨が上がってから走ってたらすぐに乾くんですね.上着のチャックやボタンを外して
パタパタさせながら走ればすぐに乾くし.カッパの下はいてなかったやつは最悪やった.何時までもパンツは濡れたまま.雨降ってる冷たい間はええけど、晴れてくると暖か
くなってきて気持ち悪いし.「使い捨て感覚」で買った¥200,¥300のカッパ、結局捨てられずに何年も使ってた.ええ仕事しはるわ.
何処握る 2
ネットで検索してたら、私よりもっと内側を握る方もおられました.写真では、右側通行の様見えるので外国かもしれません.その方は、親指と人差し指は、グリップより
内側のハンドルバー、残り3本がスパイラルグリップ(鍍金部分)です.つまりゴムの部分は使ってません.この方って、ツバ付きのグリップの時は、どう握るんでしょうね?
人差し指と中指の間に「ツバ」を挟むんでしょうか?それとも、カッター「ツバ」を切ってしまう?単に「ツバ」が嫌いなだけ?しかし、走行写真見ても全く違和感が無いんで
すわぁ.超格好ええんです.今度真似してみよっと.しかし、何処の国なんだろう? ヒゲの感じが中東みたいにも見えるなぁ.
握ると言えば、寿司屋を連想してまうけど、最近の寿司屋は機械の型押しやね.「握り寿司」ちごて「押し寿司」やんかぁ.30年以上前やけど、近くに回転寿司が出来たん
で行ってみた.最悪やったね.「ちょっと安い」「強烈にまずい」やった.下町に行けば、安く食べられる店もいっぱいあるのにねぇ.
東京に仕事に行った時、一人で入った新橋の寿司屋は良かったなぁ.客は僕一人.大将はパリッパリの江戸っ子.カウンターの上に冷蔵庫は無し.カウンター席に座ると、氷
を並べ、その上にネタを乗せた大きな木の桶が2個、目の前に運ばれてきた.お洒落やねぇ.「お客さんは何方から?」「大阪から来ましてん.」「お箸、お出ししましょうか?」
「ええのん?こっちでは手で食べなアカンと思てたわぁ」「お客さんの好きな方法で楽しんで下さい」.1時間ほど大将と会話を楽しんで「また来ますわぁ.ご馳走さん」「是非
お立ち寄り下さい」.1年後、仕事で東京に行ったので同じ店に行ってみた.「いらっしゃいませ」の後、カウンターに桶が運ばれて来た.「お客さん、丁度1年になりますか、大
阪の景気はいかがですか?」.ビックリしたわぁ.何で覚えてはったんやろ?その後しばらく上京の機会がなく、数年ぶりに新橋に行ったけど、店はなかった.当時80歳近かっ
たからなぁ.引退しはったんやろなぁ.さすがに東京、金額だけ見たら「目が回転寿司」やったけど、もう一度行きたかったなぁ.
どこ握る?
これも勝手なんですが、皆さんグリップのどこら辺握りますぅ?私は手が短いっちゅーのもあるけど、出来るだけ内側を握ります.日本車の多くは、一番内側に「つば」が有
るので、そこに親指をつける方が多いと思います.ハーレーは「つば」がありませんが、ショベルヘッド途中から、大きなスイッチケースが代わりをしてくれます.「つば」もス
イッチケースも無いヴィンテージは何処を握ればいいんでしょーか? 何処でもええんですわぁ.「樽型」のグリップを素直に握るなら真ん中になりますし、そんなの関係無
しに、一番内側の人も多いですね.僕なんか、まだ内側なんで、小指から3本はグリップ、残り2本はメッキ部分.自分が握りやすかったら何処でもええんですわぁ.
マフラー
ヴィンテージの場合(年式によりますが)車検時に音量計測がありません.「生産時」の規制が適用されるからです.ですが「何でも有り」のヴィンテージ乗りが付けてるの
は、大半がノーマルです.でもそれが十分ええ音するんですわぁ.今でもレプリカが作られていて助かります.日本車のマニアの場合、マフラーがなくて困るんですよねぇ.
Z2とかはレプリカが出てるし、当時の集合マフラーなんかも再生産されたりしてます.マフラーは4輪と違って2輪の場合目立つので、ええのん付けたいですからねぇ.
マフラーと言えば、昔のバイク乗りは首にマフラー巻いてましたねぇ.埃避けと寒さ対策で.70年代後半に輸入した「アップルウォーマー」はよく売れたなぁ.首にクリンと巻
くナイロン製で、マジックテープでヘルメットの下側に取り付けました.アップルは「喉仏」のことらしいです.それでアップルウォーマー.
7,240台
6月の小型二輪(251cc以上)の登録台数は7,240台..ピークの1985年、14万台の60%.私が高校2年の時に「中型免許」が出来、しばらくしてから「3ナイ運動」が
始まった.私の高校は「免許取得後に申告」「通学は禁止」と言う二つを守れば自由に乗れた.高校のすぐ近くに知り合いのショップが有ったんで、朝、自宅からそのショ
ップまでZ2で「遊びに」行き、そこから徒歩で通学した(バイク通学では無い?).一度、誰かがルールを破った為に、全員の免許証が取り上げられたことが有った.親父
が学校まで出向き「憲法で保証された 云々」と抗議し、即時、免許証は返却された.おかげで、翌朝もショップにZ2で遊び(?)に行くことが出来た.1学年8クラス、約
360人いたが、50人ぐらいは免許を持ってた.仲間内だけでもZ2は6人いてた.当時はめっちゃバイクブームだったんで、バイク友達には家の仕事を言ってなかった.
言うと「貸せ」とか「安くせえ」とかうるさいし(笑).最近の子は「携帯」が大事らしいけど、私はバイクの方が好き.ま、あの時代は携帯もなかったけど(笑).高校3年生に
なると「まだ、バイク乗ってるのん(笑)?」とか言うやつが必ずいてるんですね. 16で2輪、18で4輪って言うのが多かったわぁ.ま、両方所有は無理やけど.仲の良かっ
たツレは、ずっと両方乗ってたなぁ.こんなおもろいモン、片っぽだけって無理やもんね.
エリマキトカゲ
一時期、原付に乗る若い子が、エリマキトカゲみたいに足開いて乗ってましたね.最近、原付はあまり見ん様になったけど.今でもアメリカンバイクでは時々見ます.人の
勝手なんですが、個人的には好きぢゃありません.ね.無理やりニーグリップを締めてる姿も嫌い.自然体でええのにと思います. その方が楽やと思うけど.
昨日の「グリップ」も、必死こいて腋を締めたら写真左になりますね.軽く腋を開けて自然体で乗れば写真右になります.前後、左右、上下に余裕があれば「逃げ道」が
作れて楽やと思うんですが.複数台のバイクで走る場合、嫌がられる走法の一つに「真後ろを走られる」と言うのがあります.一瞬の油断が、仲間同士のオカマになる
からです.少しだけずらしてくれれば、オカマもなくなるし、ミラーで見えるので安心です.
動物は逆に、隅っこを好みますね.あれは他からの攻撃から身を守るタメでしょうか.草原の真ん中にいれば、周りから、上からも攻撃されるかもしれません.岩陰にいれ
ば、一部分だけの注意で済みますからね.
キックスタート
どんな掛け方でもいいんですが、船場スタッフ間では「左足を振り上げる」のはアカンと言う暗黙の了解があります(笑).「反動を利用」する様ですが、実際にはほと
んど役にたっていません.実際に左足を振り上げる人の「左足」を軽くおさえるだけで治ります.「軽く」ということは「足に何も力は入っていない」と言うことです.「反動を
利用している」つもりが、実際には何の意味もない、ただの「癖」だということです.もし「左足を上げたくない」のなら、少し意識するだけで治ります.早い人ならキック5
,6発で治ります.その後に左足が上がることは無くなります.「頑張って掛けてはる姿」より「さりげなく簡単に掛けてる姿」の方が格好はええと思うんですが.
グリップの握り方
これも勝手なんですが、グリップゴムに対して、手のひらが「直角」よりも、少しだけ斜めの方が楽ですよ.と思います.親指より人差し指が少しだけ内側.写真左はア
クセル開閉時に手首関節の縦運動、写真右は手首関節の回転運動.写真で解る様に、グリップって、親指と人差し指2本で握るんですわぁ.正確には2本の指と、生命
線の根元の3点.渋滞時、残り1〜3本はブレーキレバーに掛けたまま.
人差し指と手首の間の「刀傷」は、幼稚園の時の戦いの跡.垣根にいてた青虫を捕まえようとしたら、青虫が暴れよった.慌てて手を引いたら、そこには鉄条網.血が
滲む程度に「擦った(切れていない)」だけやから医者にも行ってないし、薬も塗らず.そんな程度やのに傷跡が残ってしもた.
人に聞かれる度に「若い時に、ちょっとね・・・」と言ってきた.「青虫にビビってん」とは言えんし(笑).
一番乗り
70年代、80年代に並行輸入や逆輸入をやってた時、ニューモデルが入ってくる度に試乗が出来た.おそらく日本に初上陸であろう新車の試乗は楽しかったわぁ.
78年5月は、XLCR、FLH-80(1,340)、カワサキZ1Rとか、その後ハーキュレスのロータリーエンジン、ホンダCBX、FLHクラシックとか.79年になってBMWのR
100RT、FXS-80(1,340)、カワサキKZ1300とか.どこも入れてなかったので、バイク雑誌の記事は船場撮影分の写真が多く使われてた. 今はヴィンテージが中
心やけど、1台1台が違うので面白いね.船場と同い年の47ナックルなんか70年分の歴史を背負ってくるんやもんね.70歳の誕生日には70本のロウソク? 「71本
目から、一緒に火を点けたのは〜 ♭」何方になるんでしょうね?
一番乗りと言えば、街の銭湯に早くから並ぶ「一番風呂」好きの方が多いらしいね.先頭が好き何やろか?
リジッドフレーム
ナックルヘッドや48パンが新車で売られていた1930,1940年代って、アメリカでも未舗装の道路が多かったと思います.それに比べたら、今の日本の道路はいいです
ね.路面は綺麗だし、マンホールも飛び出ていない(笑)し.シートにクッションが付いているので、普通に走ってれば乗り心地はいいですね.
「リジット」と間違えてる方をよく見ますが「リジッド」が正解です.
ええ季節
どちらかと言うと、ちょっとだけ寒い方がバイクには楽しそう.近年は「防寒具」はええのん出てるしね.でも最近バイク事故のニュースが多いね.どちらが悪いとか関係無
く、怪我したらアカンね.高校生の時、Z2で信貴山行ってて、上りの右コーナー走ってたら、上から来たグリーンのケンメリがタイヤきしませながら僕の左を通過.その時
点では「お互い右側通行」.帰宅後、友人に言っても信じてもらえんかったけど.翌週、ツレが同じ場所で、グリーンのケンメリと同じ状況に.その日を界に信貴山走るのん
辞めた.事故ったらアカン.怪我したらアカン.ちょっとだけ早めのブレーキ、ちょっとだけ遅めの加速、ちょっとだけいつもより車間距離、だけで長〜ーく乗れるからね.
右コーナーと言えば、「俺は左コーナーが得意や」という方は多いでしょう.そう言う方は、サッカーペナルティキックは「右足」で蹴ります.右利きの場合、左足を軸にして
回転する様になってますねん.運動会でも左回りの方がタイムが上がるはずです.メジャーリーグのイチロー選手や松井さんみたいに、右投げ/左打ちを極めてる人が
バイクに乗ったらどっちのコーナーも早いんやろうね.
魚釣りにも、ええ季節ですねぇ.昔と違って最近はルアーで色んな魚が釣れるんですね.ヒラメやチヌも人気みたい.不思議なんは、せっかく美味しい魚釣っても、キャ
ッチ & リリースする人が多いみたいですね.なんかねぇ...偽物の餌で騙して、引きづり回して、ペンチで口掴んで、遠近法利用してドヤ顔の写真撮って、極悪非道の
限りを尽くした後に、「俺、ええ人やろ」とリリースかいな...僕もやってみたいわ.1回でええから大きな魚釣ってみたい.1回でええからルアーで釣ってみたい. 船の免許
まで取ったのに、1回でええからこの手でブラックバス持ってみたい.(泣)
ホイル、タイヤ
ナックルヘッドの36〜40年は18インチ.ただし40年はオプションで16インチの選択も可能.41年からは16インチ.16インチと18インチのタイヤは、扁平率が違
うので、外寸はほとんど変わりませんので、跨っただけでは区別がつかないと思います.ですが走り心地は変わります.18インチの方が軽快な感じでしょう.標準サイ
ズで乗る方が多いですが、42〜47のナックルや、48パンで18インチにされている方もおられます.見た目の違和感は全くありません.タイヤ・チューブ・リム・スポー
クが有れば16インチを18インチに変えることが出来ます.(ハブは共通ですし、ブレーキはそのまま移植出来ます).
同じ16インチでも、タイヤのデザインが数種出ています.また「細い白ライン」「太い白ライン」と、ホワイトリボンも出ています.よく「タイヤは何がええですか?」と聞
枯れるのですが、どーせ消耗品.見た目で気に入ったのでええと思います.消耗品何で、いろんなのを楽しまれたらと思います.
同じ18インチでも、幅が「4.00」「4.50」と2種類あります.4.00の方が細いので、軽快感が増します.前後タイヤの幅を変えることは出来ますが、通常は同じサイズ
を使いますね.
「長距離が多いので、日本製の長持ちするのん」という方もおられますが、タイヤって意外と目立つんですわぁ.デザインの一つと考えて、格好ええのを選んだ方が
ええと思います.ま、好みの問題ですが.
台風
台風対策を何もせん様になった.と言うか何もせんでもええ様になった.小さい頃は、台風が来ると、ロウソクや懐中電灯を準備し、バケツに水を貯めたりしてたなぁ.
災害対策にかけるお金は、市町村によって差があり過ぎるね.大阪府なんか昔から大阪市優先.人口が多い・税収が多い・本社や本店が集中してる・被害額が莫大
というのは分かるけど、つまらん箱物作るんやったら、その予算まわしたりいなぁ.学校の耐震も進めたりぃ.大阪は「八百八橋」と言われるぐらい橋が多いんやけど、多
くの橋は「重量車両」が通れません.強度不足です.南海地震が起きても、自衛隊の大型車両が渡れないとこだらけです.緊急避難場所に使われる学校体育館なん
かも、どこまで大丈夫なんか?最近「ゆるキャラ」とかに力を入れてる役所が一杯あるけど、止めときーなと思う.役所の仕事は「観光客を集めること」ちゃうぞ.「観光
客が来られる街を作ること」やぞ.ハーレー乗りの元大阪市長が、大阪城でのバイクイベント開催の「許可」を出しはった.企画・運営は民間.すごく盛り上がって、おそ
らく継続されるんでしょう.大阪市は一銭も使わず、使用料収入が入ります.ええ事です.船場センタービル、ええ場所にあるのに盛り上がれへん.こんなんも民間にさ
せたったらええねん.役人が絡まず民間に仕切らせたら大化けする思うけどなぁ.
フェンダー
フェンダーの役目は大きく分けて3ツ.「1、泥除け」「2、スタビライザー」「3、デザイン」でしょう.1の泥除け機能がなかったら、路面の水や汚物(笑)を見事に顔に飛ばして
くれます.本人は覚悟の上でしょうが、後続車も巻き添えをくらいます.2は、通常走行ではあまり気になりませんが、コーナーや悪路ではフロントが振られます.付けて置いた
方がええと思います.稼動部品で一番長いのはフロントフォーク、次がスイングアーム.(チェーンの方が長い?)ですね.あれだけ長いと簡単に捻れてしまいますから.日本車
のフォークやスイングアームはごっついですもんね.
フェンダーと言えばギター.54年、57年のストラトキャスターで練習してます.ラージヘッドです. って、それ昭和54年、57年やんかぁ.
出先での駐輪
ちょっと立ち寄った喫茶店などでも駐輪には気を使いますね.大半の方は、出入り口に近く、バイクが見える窓際を選ぶ様です.サービスエリアなどでは、仲間と交代で食事
やトイレに行ったりと.皆さん工夫されてますね.また、そうしないと盗難までいかなくても、勝手に触られたり・跨がられたりしますんでね.高速道路のトイレ休憩は、大きなSA
ではなく、GSも売店も無い所がいいですよ.団体客も家族連れもいないんで、空いてていいです.深夜は大型SAの方が安心やけど.
今と違ってバイクの駐輪が簡単だった時代、Z2乗って繁華街に行ったら交番所の前に停めてた(笑).一番安心出来るから.盗難率の高いモデルの横にもよく停めた.こっち
より先に盗られるやろから(笑).盗難とは関係ないけど、駐車場では高級車の隣に停めましょう.ドア当てられる心配ないんで(笑).
運動会
毎年この時期になると話題になるのが「父兄参加のカケッコでパパが転ぶ」という「おもしろ映像」.確かに面白く、おもいっきり笑わせてもらえます.でも当事者はどうなのか
?この日を境に、食事は別々、洗濯は別々、会話は無しという悲惨な状態になるのでしょう.そうなりたく無い方は、今からでも間に合います.トレーニングを初めて下さい.簡単
な方法ありますねん.この一つだけ気をつければ転ぶことはありえません.それは「踵(かかと)からの着地」これだけです.転ぶ方は「つま先から着地」してしまうからです.歩く
のから初めて下さい.ゆっくり走る場合も「踵から着地」だけを意識して下さい.これであなたはヒーローになれます.「一人鍋」から回避出来ます.自宅でLINEを使わず直接家
族と会話出来るんですよ! ただし、この練習法は「パパ友」には絶対教えてはいけません(笑).
「そんなんせんでも俺は大丈夫や!」と思ってる、元運動部のお父さん、そんな10年も20年も前の栄光なんて、もう残ってませんよ!
グリップ
「オリジナルスタイルや当時のアフターマーケット製にしないといけない」と思ってる方が多いと思いますが、意外と違うグリップ選ぶ人も多いんですよ.よくあるのは、ナック
ルヘッド(標準はタル型)にハイドラのを取り付け.その逆の方もおられます.私も手の指が短いんで、ハイドラの方が握りやすいですね.個人的には、ヴィンテージの形が好
きなんで「大きく」形を変えることはしたくないんですが、自身が乗りやすくなる様なプチカスタムは好きですね.キックペダルなんかも「踏みやすい」のが好きですね.一世
代前後ぐらいなら違和感もないし.当時だってそんなことは一杯あったはずです.ガレージに転がってた「一世代前」のパーツを使ったり、一世代後のバイクに格好ええパー
ツがあれば欲しくなるだろうし.互換性が多いのも関係あるのかもしれませんね.ファッションと同じで、トータル的に決まってるのは格好ええ.
ファッションと言えば、こないだスカート姿の男がおった.変わった帽子に、変わったシャツ、すれ違う人皆が振り返って二度見してはった.おそらく本人は「ふ、ふ、ふ」と思いは
ったんやろけど、すれ違った人の表情は「ぷ、ぷ、ぷ」やったと思う.ファッションでもバイクでも「限られた中」または「そこから、ほんのちょっとはみ出してとこ」で勝負してるの
が格好ええなぁと思います.紅白の小林○子さんも「話題」にはなったけど「流行」にはならんもん(笑).
いろんな外来種が日本に入ってきてますねぇ.紛れ込んで来るのは別として、ペットの輸入に制限かけれんのやろか?せめて「メスは禁輸」とかに出来のやろか?鯉が外来
種(一部は在来種)とは知らんかった.前に自宅で鯉飼っててんけど、毎日の水の入れ替えが大変で、許可いただいて近くの池に放した.体長30センチやったのに、今では
70〜80センチに育ってる.40匹ぐらい泳いでる中だ、我が子達が一番綺麗.狭い水槽で飼うのはアカンねと思た.
小学生の時、学校のプールシーズンが終わると、小さな金魚が大量に入れられた.ボウフラとかを食べさすためらしい.翌年、5月頃だったかに、そこで魚釣り大会が行われ
て、釣り好きは大はしゃぎ.釣れ残ったのは、あくる日に水を抜きながら先生が網で回収.その後プールを洗浄してプール開きを待つ.ええ時代やった.
マフラー(排気管)
最近よく見かけるイタリア製高級スポーツカー、高速道路で「ブチ抜かれた時」は「シビレルぅ!」と思いますが、その先の渋滞で真後ろに追いついた時は「うるさいのぉ」と
しか感じません.大好きなアーティストの曲も、電車の中で隣のんニイちゃんのヘッドホンから漏れ聞こえるのは「鬱陶しい」だけ.仲間内で「ウケた」携帯着信音も他人の
中では「雑音」です.自動車やバイクで気をつけたいのは、運転手にはマフラー音が聞こえにくいということ.だからついつい自分のも大きくしようとしてしまいます.気がつけ
ば世間から「爆音」と言われる様になってしまいます.他人の音の好みに注文つける気はありませんが、「程々に」楽しんで欲しいなと思います.
テレビでしょっちゅう謝罪会見やってるけど「ご心配おかけして申し訳ありません」とか言うてるけど、それじゃ謝罪会見ちゃうやん.「ご迷惑お掛けして申し訳ありません」
って言うべきやと思うけど.何を上から目線で言うてはんねんやろと思う.結局は反省してはれへんということやね.
キャブレター(気化器)
エンジンの中で、めっちゃ単純な仕事をしてはります.アクセルワイヤーに引っ張られたら分動くだけ.常に綺麗な空気吸わせてもろて、通り道はガソリンで綺麗にしても
ろて.おかげで、そんなに暑くなる事もないし.すぐ横で、バルブやピストンが高熱でオイルまみれになってるゆうのに.でも長期間使ってなかったら、空気に混じって入っ
てきた埃が細いジェット穴とかに詰まるので、その時はバラして掃除.高校生の時、よくZ2のキャブのオーバーホールやったわぁ.いろんなショップから持ち込まれて来る
ねんけど、「何で自分とこでせんねんやろ?」と不思議やった.キャブ逆さまにして、フロートのボルト外して、中のジェット外して、ジェットの穴に「荷札」の細い針金突っ込
んでゴシゴシやって、コンプレッサーのエアーで埃飛ばして終わり.20分ぐらいでやってた.ほとんど、やらなくても問題ない程度.おそらく1,2年乗らなかった程度で心配
しはったんでしょう.あぁもったいな.
黄桜どん
Youtubeで「黄桜どん」で検索.するとCMの動画が観られます.真ん中を過ぎたあたりで、「きーざくらぁ どん」と言う部分があるのですが、その部分だけを何回か観て
下さい.声に出さず鼻歌でいいので、頭の中で「きーざくら どん」「きーざくら へい」とふた通りやってみて下さい.ビックリしますよ!
部品の洗浄
最近はスプレー式パーツクリーナーが便利になりましたねぇ.初めて市販された1980年前半はめっちゃ高かった.その前の時代は、金属製のたらいに灯油を入れて
洗ってました.確かに部分的には便利になったんですが、おもいっきり無駄も出てきましたね.パーツクリーナーがあまりに簡単に使えるので、必要のないとこまで洗浄
してしまうんですわぁ.どーせ走り出したら直ぐに汚れてしまうとこまで(笑).洗浄の話とはちゃいますが、マニの内面をピッカピカに鏡面加工する方がいますね.「空気
抵抗を減らす」と言うのですが、一方で「内面がザラザラの方が、空気とガソリンが綺麗に混ざる」と言う意見もあります.普通に乗るだけなら、どっちも気にする様なこ
とぢゃないと思いますが.1990年式?の日本仕様ハーレーは、キャブとマニの間に鉄板が挟んであって、それ外すだけで、ドカッーンと加速する様になりましたね.そ
りゃ1,340ccのエンジンに、250cc用のキャブつけた様になってましたから.鉄板1枚外しただけで46馬力が69馬力に戻ったんだから、ビックリ仰天もんでした.
洗浄・洗車した後は、油分が流されている所もありますので注油しといて下さい.その際、タイヤやブレーキにかからない様ご注意下さい.前にも書きましたがブレーキ
ドラムのグリスアップで「入れ過ぎ」というのが「多い」んです.こういった部分はショップに任せた方がいいと思います.普通に乗ってれば「2年に1回の車検時」ぐらいで
間に合いますので.普通オイルには「洗浄・潤滑・冷却」の役目があるのですが、チェーンオイルに限っては「潤滑」だけを求めています.ですのでオイルなら何でもいい
んですが、専用オイルでないと簡単に飛び散って周りを汚してしまいますね.
ウエス
昔と違ってウエスもレンタルやネット購入出来る様になって便利ですね.昔は着なくなったシャツとかを切って使ってたので、貴重な1枚でした.1980年代に船場が
借りていた倉庫の隣に布屋さんがあったんで、激安価格で分けてもらってました.使いやすい生地が入ってきたら「船場さーん、ええのん入ってまっせぇ」と声をかけ
てくれるんで助かりました.同業者のとこに遊びに行く時は、お土産が「ウエス」!.それがめっちゃ喜ばれるんですわぁ.めっちゃ安上がり!.不要になったTシャツ、ウエス
にする前に別の使い道もあります.ロードレース関係者では早くから使われてましたが、スクリーンに傷がつかない様に着せるんですわぁ.ヴィンテージハーレーのサマ
ーウインドシールドや、ハイドラのスクリーンにも使えますよ.格好ええデザインのを着せたら、ガレージの中も格好ええしね.
昔、約束の時間にツレの家に行ったら、家の前で自動車を洗車してくさる.まだ次のとこに行かんとアカンから時間ないのに.「手伝うて」言われて自動車の反対側か
らウエスを放ってきよった.仕方なくツレの反対側の空拭きを手伝うたんやけど、終わってからウエス見たらそいつのパンツやった(笑).「洗たあるから」と言うとるけど、
そんな問題ちゃうと思うねんけど.その時の車はハコスカGT、その後乗り換えたんが240Z.当時最安値の時に買うとる.あのまま持ってたら10倍にはなってると思う.
洗車が終わってバイク2台で出発してんけど、2台共Z2、次に行ったツレが乗ってたのはH2.これも最安値の時やったなぁ.今なら10倍は軽くしてる(笑).
排水溝の会所
たーーまに、廃油を排水溝に流したとか聞きますが、絶対にやったらあきません.ビルなどの排水は、一度敷地内の「会所」に貯められ、水分だけが「ゆっくり」と公共の
下水溝に流れます.「ティッシュは流したらアカン」いうのはそのためです.水に溶けるトイレットペーパー以外の固形物は「永遠」に会所から下水溝に流れることはありま
せん.ですので、年に1回ぐらい、会所の掃除を専門業者に頼むんです.ガソリンやオイルを排水溝に流したら、相当の月日が経っても残っています.絶対に流してはあ
きません.行きつけのガソリンスタンドなら引き取ってくれる所もありますよ.昔なら風呂屋さんなどが、スタンドに捨てられた廃油を引き取っていたそうです.ボイラーの
燃料に混ぜて経費削減ですね.「ええお湯やぁ」と言ってる湯船の裏のボイラー室では、ハーレーやフェラーリのオイルも燃やしてるんかもしれません(笑).
ピストン
おそらく、バイクの中で1番働いてるのはピストンとバルブでしょうね.パンやナックルのFLはストロークが約100mmです.1,000回転の時の平均速度は12km/h.
1回転(1往復)が200mm、それを1分間に1,000回転、0.1x2x1,000x60 = 12km/h.時速12キロ自体はびっくりしないんですが、ピストンは上下運動してます
ので、上支点(最頂部)と下支点(最下部)では、一瞬ですが停止してるわけです.「点火で爆発することで、おもいっきり下に押しやられ」「最下部に着いたら急ブレ
ーキと同時にUターン」「今度は上支点で急ブレーキをかけられ同時にUターン」です.2回転に1回は「ガソリンをふっかけられ」「火だるまにされ」と過酷な生活を続
けています.仲間のフライホイルなんか同じ方向に回転してるだけ、バルブスプリングは一定間隔で伸縮を繰り返すだけ、シリンダーなんか何も自分では仕事して
へんくせに目立つ場所にいて「格好ええなぁ」とか褒められるけど、ピストンがお天道様見るってこと滅多にないし.過酷な仕事やわぁ.プロレスラーみたい.そう言や、
僕らピストンもリングに囲まれて仕事してんねんやねぇ. 座布団1枚?(笑)
2階の女が気にかかる
この言葉は小学4年生の時、担任の先生(男)から教えてもらいました.もちろん私達が習ったのは「桜」なんですが、先生の若い頃は旧字の「櫻」だったんでしょう
ね.「2貝の女が木にかかる」昔の人は上手いこと考えるもんですね.国語のテストで「さくら」を「桜」と書いて入れば○、「櫻」なら△(笑).今の先生がこんなことした
ら大騒ぎされるんでしょうね.
小学3年生の時、担任の先生(図画工作)に、「先生、お父さんが喫茶店やる言い出して、先生に看板考えてもらってこい、言うてんねん」と電気屋の息子が言いだ
しました.しかも「先生、タダで!」と.先生はその場で「ト音記号と四分休符」を組み合わせたのを紙に描き、「オープンしたらコーヒータダで飲ませろ」と言って渡して
ました.「先生、これどう言う意味なん?」「ちょっと休憩して、音楽でも聞いてって、いうこっちゃ」と.2ケ月ほどで、ホンマに喫茶店オープンしてんの.表の看板と、マッ
チには、あのデザイン.すげぇ先生だと思った.
ガソリンスタンドでの給油
よく「こぼされた」「ハイオク/レギュラーを間違われた」「(WL系)オイルタンクにガソリン入れられた」と聞きますが、私は経験ありません.実際にはこぼされた事は
何度もありますが「想定内」なんで、気にもせず、自分で拭いています.たまに絶対にこぼされたら嫌な場合は、給油口の周りにウエス敷いて予防しています.ホー
スで給油すりゃ、少なくとも「雫」ぐらいは落ちて当然だと思ってますんで、自分で注意しています.今まで店員さんに文句言ったことはありませんね.
パンヘッドやナックルヘッドは左右にガソリンタンクが分かれていますが、タンクの下で「細いパイプ」で繋がっています.片側タンクにガソリンスタンドの「太い」ホ
ースで給油しても、反対側タンクに移動するのには時間がかかります.私の場合「自分でキャップを開け」「ウエスを準備し」「右○リッター、左○リッターで頼みま
す」と店員さんに告げ、入れ終わるまで見ています.まだ入ると思ったら「追加で右○リーッター頼みます」と追加.溢れることはないし、多少溢れても「自分で拭け
ばええ」だけやし.
よく「どこまで入れたらええのん?」と聞かれますが、サイドスタンドで立てて、給油口から溢れない位置までがいいでしょう.もし「跨ったまま、目一杯」入れた場合
、その後「サイドスタンドで立てなおした」場合、溢れてしまうんです.日本車のガスキャップは「タンクの一番上」に付いていますので大丈夫なんですが、ハーレーは
「一番上」ではないんです.しかし、長距離走行中での給油は少し違います.上記の量より多く入れられます.なぜなら給油直後に走行し、燃料を消費し、次に駐輪す
る時には「安全ライン以下」まで油面
が下がってますので.
以前「仲間のバイクに比べて燃費が悪い.半分ぐらいしか走れない」と言う方がおられました.エンジンの調子はいいし、ガソリンが溢れている様子もない.原因が分か
らず「いつも、左右どれくらいずつ入れてます?」「左右?いつも左しか入れてませんけど」(笑).「燃費が半分」ではなく「ガソリン入れた量が半分」やったんですね..
数日後、電話がありました「あれから、めっちゃ燃費ようなりましたわぁ!」.燃費ちゃうやん、ガソリン入れてなかっただけやんかぁ.
ガソリンネタの笑い話は多いですね.以前「昨日納車してもらったとこやのに、出先でエンジンが止まって、仕方ないからガレージまで3時間かけて押して帰った」と
若干「お怒りモード」.話を聞くと、「めっちゃ走るのが面白いん」で2時間ぐらい走り回ってたらしい.「途中で給油しましたぁ?」「・・・・・後ほど電話します.」10分ほどし
たら電話があり「別のバイクからガソリン入れたら、1発でかかりましたぁ!」とのこと.意外とよくある話です(笑).
同じ様なパターンで「昨日納車してもらって、今朝、2時間ぐらいキックしてるけどかからない」と若干お怒りモードの電話.「ガソリンコック開けましたぁ?」「えっ?」.
2,3分で電話があり「1発でかかりましたぁ!」.とのこと.これもよくある話です(笑).
ハンドシフト
ハンドシフトのノブ、最初は緊張してか強く握る方が多いですね.ミッション付きの自動車に慣れている方は、「左奥のロー」に入れる場合、左手の親指あたりの
手のひらで「押すだけ」だと思います.バイクも同じです.「ギュッ」と握る必要はありません.回転数が合っていれば、軽い力でローに入ります.たまにローに入らな
いのか力一杯押し込む方がおられますが、ミッション内部のシフターフォークを傷めたりするだけです.発進時、クラッチを切った瞬間にローに入れれば軽く入り
ます.ですので「クラッチを切ってからノブを触る」では遅いんです.最初は戸惑うと思いますが、すぐに慣れ、自然に出来てしまいます.ハンドルを握る力も同じで
、慣れてくれば、か〜ーるく握るだけでええんですわぁ.慣れてる自動車や、チャリンコのハンドルを力一杯握りませんやん.
よく「私でもハンドシフトに乗れますか?」と聞かれるんですが、今まで何百万人の人が乗ってきたのに、乗れんわけないですやんかぁ.
停車時の足の出し方.嘘かホンマか知りませんが、二輪は「足を出した方に転ける」そうです.慣れてくれば車輪が止まる直前までステップに足は乗せているは
ずです.(鶏/卵ですが)そういう方は転けません.早くから両足出してる方がおられますが、バランスを崩すだけす.ただ長時間走行の後、停車する場合(例えば
高速料金所やSA)は、事前に一度「足を出す訓練(笑)」をしといて下さい.特に革パンの場合、膝を曲げた状態に馴染んでいるので、急に足を出そうと思っても
突っ張ってしまうことがあります.時速10kmぐらいまで減速した時に、一度「膝が伸ばせるか」確認しといた方がええと思います.ハーレーの場合はステップ位置
が低いんで、あんまり関係ないですが.レーサーレプリカでは何回か見ました.車体停止、足を出せず、そのまま立ちごけ.あー痛ぁ.
車両の手入れ
「いろんなとこに浸水するんで洗車アカン」とか言う人多いですね.雨の日に走ったことないんやろか?バイクは上から、または前からの放水にはある程度耐え
られます.出ないと走れないもんね.でも大量の水や、横から、後ろからの放水には弱いです.バケツ1杯の水とタオルか雑巾があれば、1台ぐらい楽に洗車出
来ます.タオルをバケツの水に浸けて「絞らずに」使います.もちろん水をかけたくない部分は絞って使って下さい.基本は「上から」そして「綺麗な部品から」で
す.上手な方はタオル1枚で行えます.オイルや土がつく所は最後です.あとは乾拭きして、ユニコンカークリームを塗って洗車は終わり.可動部分には適量の
注油をして下さい.テレビショッピングで売られている「高圧洗車キット」、ほとんどの方が「買って見ようか」と思ったことがあると思います.確かに便利ですが、
オイルやグリスを見事に流してくれるんで、後の処理(注油、グリスアップ)が大変ですよ.メーターやコイルにも浸水しやすいですし.
便利グッズと言えば、先日テレビでやってたけど、私たちが普通に使ってる物で、外国で爆発的な人気がある物が多いらしいですね.中国・韓国に続き、最近
はベトナムからの買い物客が多いそうです.ベトナム人観光客は、大量の「爪切り」「野菜の皮むき」を買って帰るそーな.「切った爪が飛び散らない爪切り」はベ
トナムにはないらしく、ベトナムの野菜皮向きは、歯が鉄なんで1回洗ったら錆びるそーな.日本制はセラミック製.このページのファンだと言うベトナム人がおら
れるんですが、今度来日されたら買ってみて下さい(笑).
バックミラー
年式やモデルに関係なく、バックミラーには目が行ってしまいます.ファッションチェックの重要ポイントの1つです.「見た目をとるか」「使いやすさをとるか」、
出来ればどっちも極めたいですね.ハーレーでよく聞くのが「振動で後ろが見えない」問題.これは答えがないんですわぁ.振動周期と言うのはエンジンの回
転によって変わります.「振動のない回転数」「振動の起きる回転数」があるわけです.昔の洗濯機(大阪では、せんたっき)を回し出すと「ガタガタ」と言う回転
数と「無振動」の回転数が交互にきますね、それと同じです.よく使う回転数(スピード)が、”偶然”無振動ならラッキー、そうでなけりゃアンラッキーですね.
ミラーヘッドのみを上下出来るタイプなら「2,3mm」上か下にして見て下さい.上手く治る時もあります.ステーの先に重りを付けるのは難しいしねぇ..日本車
のハンドルエンドに重りの付いているのがありますが、あれもハンドルの振動防止用です.
後ろ姿
走行中のバイクを前から見るのって、すれ違う瞬間だけなんですが、後ろ姿は結構長い時間あります.信号待ちの度に、あなたも後ろからファッションチェック
されてるかもしれません(笑).サドルバッグ・ウインカーの位置とか、小物なら、リフレクター、バッジ、ファッションではジャケットやベルト、ブーツ、ヘルメットと
か.後ろの車の中では「あのTシャツ格好ええなぁ」「SEMBAって買いてある」「ブーツはウエスコやね」「格好ええなぁ.欲しいわぁ」「パンツはアイアンハートやわ」
「そや、東大阪の高井田行ったら3軒とも回れるわ、今から行こか」と言う会話になってると思います.
変なルール多いね.温泉や銭湯では、なんでタオル浸けたらあかんのん?汚いから?おっさんの体の方がよっぽど汚いと思うけど.高校野球の公式練習に
なんで女子マネージャーが入れん(一部は可能)のやろね?選手人数の少ない学校なんか手伝ってもらわんと大変やんかぁ.プロの始球式ではタレントの
女の子がマウンド上がるし、試合の途中にチアガールが踊ってるし.その差は何やろか?
スポーツ中継のアナウンサーが興奮しすぎ屋根.盛り上げようと思ってるんやろうけど、選手が頑張れば勝手に盛り上がるわ.プロ野球中継で、興奮するア
ナウンサーを操れるのは、福本さんだけやろうね.「盗塁の秘訣はなんですか?!」「まず、1塁に出ることやね」.「この状況でのバッターの心理は?!」「知らん
」.「延長戦に突入です!盛り上がってますね!」「それより終電の時間が心配やろ」.
秋
商売人に秋は無い.「商い」.って言われてきたけど、日本車バイク業界は年中「冬」みたいですね.高校生がバイクに乗ってた時代までは「レプリカブーム
」「SR」「スティード」「TW」なんかで盛り上がってたんですが、最近の高校生はバイクに興味無いし..若い子が乗ってるリッターバイクなんか見ることない
し..現在のバイク業界を支えてるのは「元バイク乗り」が大半かな.でも、その息子がバイクに乗らないんですねぇ.普通に考えたら、親父がバイクに乗
ってるということは「免許取るのを反対されない」「バイク乗るのを反対されない」「親父のバイクにタダで乗れる」んで、超ええ環境なのにね.
今朝、ガレージまで歩いてたら30メーター先で、ごっつい音が聞こえた.何がぶつかったんやろと見て見ると、どうもビッグスクーターが自動車にオカ
マ掘った見たい.見通しのええ直線で、どないやったらぶつけられrんやろか?50,60km/hは出てたんやろねぇ.最終的にはなんとか立ち上がっては
ったんで大丈夫やろと思う.今まで何度か事故現場で手伝ったことあるけど、今回は人が一杯おる所やったんでパス.ガレージから車を出す時には救
急車が着てた.早いわぁ.
もうすぐ秋
バイク乗り・ファッション好き.食通には最高でしょうね.好きなバイク乗って、好きな服着て、好きなもん食べて.
昨日、排水溝の掃除をしてたら、大量の蚊を発見.おっとろしい数の「ぼうふら」も発見.スタッフと対策やってたら「この時期になる
と社長が、ぼうふらは 孑孒 って書くんやで”って言われたの思い出します」っと、遠い目で話してる間に、蚊に喰われた.二人で「蚊
に喰われる言うても通じんやろなぁ.大阪だけか?普通は蚊に刺された言うんやろなぁ」キンチョーの夏ももう終わり.明後日から秋
やね.
不思議、テレビで「新しいテレビ」のCMやってた.画像の綺麗なことをアピールしてはった.「どうですか! この鮮やかな色!」とか
.旧型のテレビで観てた私には「その綺麗さ」が伝わらんねんけど・・・
詐欺か?. 「当社のペットボトルは、小さく圧縮して捨てられます.環境に優しい!」...そのまま捨てようが、圧縮しようが重量は
同じやんか.「いえ、容積が減るんです」、ゴミ回収のパッカー車に入れた瞬間に圧縮されるやんか.
アホか? 昔、パソコンに慣れてなかった頃、買ってきたパソコンがネットに繋がらない.相談係に電話し「ネットに繋がりません
ねん」「当社HPをご覧ください、詳しく書いておりますので」...もう1台PCがあったから解決したけど..
気になる. 「チリポン酢」、「ユズスコ」、「ソースコ」 別に辛いのが好きでは無いねんけど..
70周年
先日、船場とラングリッツさんの70周年イベントを行なったんですが、フェラーリも70周年何ですね.「枚パー」で有名な枚方市(ひらかたし)が出来
て70年、近鉄特急が動き出して70年.戦後ちょっとしてから始まった会社は多いやろから、中小企業には70周年がいっぱいあるんでしょうね.「戦後
の復興」と言う言葉はよく聞いたけど、この時のパワーはすごかったんでしょうね.中学生の時、クラスの半分が商売人やった.ほぼ全てが戦後に開業.
今朝、つや消し黒V-ROD、赤サフェーサーV-RODの両方に抜かれた.同じ車両が塗り替えたんやと思ってたけど、2台いてはったんですね..
ミッション
たまに「ミッションオイルは何がええですかぁ?」と聞かれるんですが「ミッションオイルやったら何でもいいですよぉ」と答えています.オーバーホ
ール直後でない限り「洗浄効果」はあまり関係ないんで、「潤滑効果」「冷却効果」があればいいんですわぁ.エンジン各部と違って、各ギヤーは
半分オイルに浸かった状態なんで、規定値さへ確保出来てれば「潤滑」「冷却」は大丈夫なんです.これで大丈夫ぢゃないのなら他に原因が有る
と言う事ですね.「オイルの抵抗が」とか言う方がいますが、レースに出るわけやないし.どーせ走り出したら直ぐにシャブシャブになるんやし.
ミッションに繋がるモータースプロケット、年式やモデルによりますが、23〜26丁が出てますね.23はサイドカー付ぐらいしか使わんと思うけ
ど.ケースやカバーに当たる場合も有るので、全てが付くと言うわけではないですが、機会があれば交換するのも楽しいですね.例えば24丁を
25丁に変えた場合、24で時速24kmだった同じ回転数で時速25kmになると言う事です.
逆に言いますと、今まであるスピードで2,500回転
だったのが同じスピードを2,400回転で出せると言う事です. (同じ回転数なら速度は25/24アップ、同じスピードなら回転数は24/25にダ
ウン) これには長短あって、「交換前は3速でピッタンコやった道路」が「2速に落とすか迷う..でも2速にしたら3速にしたなる」と言う中途半端
な結果になる事も(笑)
ツーシータースポーツカー
ハーレーもAMF時代に前進1速、後進1速のツーシーターを作ってました.真っ赤なポルシェとまではいきませんが「緑の中を走り抜けて」いたは
ずです(笑).メインスイッチオンにして、前進にレバーを入れて、アクセルを踏むと自動的にエンジンが始動し前進.ブレーキを踏むと車体が止ま
り自動的にエンジンオフ.傾斜だらけのゴルフコース用ならではですね.
旅行
最近、大量の荷物積んだハーレーをよく見ますわぁ.ナンバープレート見たら、遠いとこから来てる人も多いねぇ.それと、チャリダーも多いね.
私、中学生ぐらいのチャリダーに弱いんですわぁ.小学生の時、どうしても北海道に行きたくて、計画書作って親父に見せたけど、30秒で却下.
小学生の書いた計画書は、1日の走行距離が150km.そりゃ却下されるわ(笑).それ以来、小中学生のサイクリング見たら、何でか涙目.
どっかの高校が修学旅行の行き先をグアムから日本国内に変えたらしい.そもそも何で海外なん?と思うけど..甘やかし過ぎちゃうのん?
この件には関係ないけど、おかしなことに国内旅行より安い海外旅行のツアーがたくさんありますね.予算だけ考えたら海外の方が徳かも.
私の高校の修学旅行は長崎県の福江島.8クラスが別々の旅館に泊まり、各クラスは4,5人ずつのグループ自由行動.島に唯一?あるタバコ
屋兼雑貨屋さんには、常に先生がいてる..結局朝から晩まで魚釣りばっかり..ま、釣りは好きやったんで良かったけど(笑) 知り合いの行って
た高校は、喫煙率90%(笑).旅館の部屋で全員で一服(笑)してたら、いきなりドアが開き、生活指導の先生. 2,3秒の沈黙の後、大声で「お
前らぁっ! 飯食ってからにせぇっ!」.
保育園のプールで、水深75〜90センチもいらんやろ...30センチあればええやんかぁ..この夏、川遊びで流された人がたくさんいたけど、少
なくとも子供にはライフジャケットを義務付けるべきと思う.昔とちごて、簡単なんが有るんやし.子を持つ親ならもっと考えんかい!と思います.
チャリにはヘルメット、自動車にはチャイルドシート、水辺ではライフジャケット、登山にはホイッスル、通学には黄色の帽子、傘も黄色、柔道に
はヘッドギヤー、組み体操ピラミッドは3段以下、
セコンド発進
昔,日産キャラバンに乗ってた時,常にセコンド発進やった.ロー発進なんか年に数回あったかどうかぐらい.設計はトラックなんで,おもいっきり
(最大積載)積んだ時用にローがあります.荷物が軽ければセコンドでええんですわ.ローなら,発進して10メートルも走らん内にギヤチェンジせん
とアカン,超めんどい.リッターバイク乗ってた時も大半はセコ発進.楽でいい.
信号待ち
ハーレーで,前方の信号が赤の時.減速しながらシフトダウンしますが,私はセコンドまでしかシフトダウンしません.絶対にローには入れません.信
号が青に変われば,セコンドから加速,シフトアップしていきます.赤で停まる場合はセコンドで停まり,赤信号中にニュートラルにするか,ローに入
れるかにします.「ニュートラルが入り難い?」必ず入ります.ローから,つま先ではなく,足首寄り,スニーカーで言えば靴ひもの真ん中ぐらいでや
ってみて下さい.だいたいこれで入ります.つま先では動かし過ぎなんですわぁ.ただし靴ひもはすぐに切れます(笑)が...
ショベルFLHのシート
1977年までは「ソロシートかバディーシートの選択」,77年からはフレックスシートが標準でしたがソロシートの選択も可能.78年後半(79年
前半?」からは「フレックスシートかフレームマウントシートの選択」が標準でしたが,一部ソロシートの選択も可能.このフレックスシートのお
かげで販売数は一気に伸びましたね.足は届く様になりましたが,乗り心地が一気に落ちましたね.よく「乗馬スタイル」とか言われますが,それ
はソロシート,バディーシート,フレックスシートを付けた時の話.中でもバディーシートは最強です.シート高は一番ありますし,他のシートに
比べてだいぶ前に座ります.ソロシートと比較しても,10センチ前に,10センチ高くという感じです.180あれば関係ありませんが,170でも乗
り慣れてる方なら大丈夫です.信号待ちで若干「バレリーナ」にはなりますが,走り出したら天国です.
パンヘッドやナックルヘッドは,ソロシートかバディーシートですが,バディーシートが薄いので,着座位置,前にいきますが高さはそんなに変わ
りません.両方を持っていて,入れ替えて楽しまれる方も多いですね.シートを変えただけで,見た目も乗り心地も大きく変わります.またそれが
どっちも格好ええんですわぁ.
暖気
よく暖気について「必要ですか?」「どれくらいの時間?」と聞かれます.先に結論を言いますと「私は暖気はしません」です.実際にはケースバ
イケースですが..流石に始動直後に高回転走行はしませんが..
数字だけで言ったら「エンジン各部分は,暖気することで膨張し,適度に膨張した時が最適の状態」「各部にエンジンオイルが行き渡っていない.
暖気して循環させるべき」というのが正解なんでしょう.そう言ったら「俺は出来る人」って思われるんでしょう(笑).油膜なんてそんなに簡単
に切れるもんじゃ無いし,簡単に油膜が切れるなら他に原因があるわけだし. エンジン掛けて,ヘルメット株って,おとなしく発進して,しばら
くはおとなしく走ってりゃいいんですよ.5分の暖気なんて,走りゃあ1分で終わりますからね. ただこれから寒くなると,エンジンが暖まるまで
はアイドリングや低回転は安定しません.キックに自信のない方は,信号待ちで少しだけアクセル開いておいて下さい.
それより,これから先,怖いのはタイヤの暖気です.タイヤは温もって柔らかくなることで「路面に食い込み」ます.2,3分も走ってりゃ,センター
部分はすぐに温もります.サイド部分が温もるまでは時間が掛かるんで無理は禁物です.たまにタイヤの暖気するためか,ジグザグ走行してる人が
おられますが格好悪いだけ.直線で加速中は後輪,減速中は前輪に「負担」がかかります.負担 = 暖気 になります.
とか,書きましたが,街中レベルの走行で,暖気が原因のトラブルなんて聞いたこと無いんですけどね.
数字
大半の大人は,1から100まで英語で言えます.しかし,中国語になると,1から9までしか言えません.学生時代に友人4人とコタツで徹夜までし
て中国語の勉強をされた方が多いのに,なぜ9までしか言えんのでしょうね?
昭和
私が20歳ぐらいの時かなぁ,色んなもんが世の中に出てきました.FAX・これは便利やったけど,導入後最初の1年間は得意先等3軒としか使な
かった.まだ誰も持ってなかったんで(笑).ビデオデッキ・最初は”再生専用機”やった,カワサキから貰った3本のテープを順に観るだけ(
笑).ファミレス・船場の近くにフレンドリーが出来たけど,裏の喫茶店茶暮里か向かいの喫茶ポプラの方を利用した.新聞折り込みに「出来立
て弁当の店オープン」とかかあったんで,直に行ってみた.個人商店が全部手作りでやってて,メニューはハンバーグ,トンカツ,エビフライの
3種類ぐらい,現在の感覚で¥1,000ぐらいしたと思う.それでも行列.
なんか,こんなん書いてたら久しぶりに「のり弁デラックス」「シャケ弁デラックス」食べたなってきたわぁ.
AT
ここを意識してか,今朝のYahoo ニュースに「ATのNの使い方」とか載ってましたねぇ.以前,前車が一寸刻みで停まる度に「P」にしやがって,
鬱陶しいにも程がある.信号待ちでブレーキランプの点いていない(N + パーキングブレーキ)もたまにいる.理由は「ブレーキペダル踏みっぱな
しはしんどい? 面倒?」らしい.そんなヤツは乗るな! お前の頭がニュートラルになるまで町に出るな! うさぎ跳びを禁止した教育委員会に
も責任はある.
ついでに,駐車時のパーキングランプの使い方.1,駐車場に停める.2,ブレーキペダルは踏んだまま.3,Pレンジに入れる.4,パーキングブ
レーキを引く.5,エンジンを切る.6,ブレーキペダルを離す.これが本当の使い方. 通常は問題無いんですが,急な坂道に停める場合は必ず
行って下さい.急な坂道でエンジンを切る前にブレーキペダルを離すと,後で発進時に「P」からレバーが動かなくなります.これは,「P」にい
れたあと「エンジンを切る前にブレーキペダルを離すと」車体が下り方向に若干動き,ミッションにすんごい負担(車重)が掛かってしまうんで
す.こうなったら解決の方法はひとつしかありません.「ひとりは運転席に乗り,エンジン始動,ブレーキペダルを踏んだまま,パーキングブレー
キを解除」「誰かに車体を上り坂方向に押して(10センチで十分)もらいます.タイヤは動かず,車体だけが動きます」「運転手はブレーキペダルを
踏んだまま,Pレンジからニュートラルにします」.完成です.
おそらく,車好きのオジサン達は「お前,なんちゅう車乗ってんねん? 今時の車はそんなんせんでも問題無いんじゃ,ボケっ!」「え? 古いア
メ車? それやったら言うてる通りや.エライッ!」
AT
またネットでATの特集やってましたね.現実問題として.今から免許取る人って,マニュアル車に乗ること無いでしょうね.最近はスポーツカー
もATやし.船場のお客さんはMT持ってる方多いと思います.四輪の前にバイクの免許取った人が多いんで,クラッチ操作には慣れてるんで.AT
を選んだ方は少ないと思います.今まで何度か「初めてクラッチ付きバイクに乗る」という方に乗り方の指導しましたが,難しいですね.せめて
変速機付チャリでも経験してたらいいんですが... 交通ルールがあるので「速度優先」なんですが,実際に楽しいのは「回転数優先」なんで
すね.回転数の楽しみ方を知ってしまうとMTしか乗れない様になってしまいますわぁ.「1速落として減速」とか「1側落として追い越し」とか,
楽しいけどなぁ.
ゴキブリ
小学校の教室にいたゴキブリを捕まえた先生が,窓から外に逃がした.と言うだけで問題になっていますねぇ.「殺す」VS「逃がす」が半々ぐらい
だそうです.そんな状況なんで先生もやり難いでしょうね.
昔,「ブタがいた教室」とか言う映画が有りましたね.大阪で実際にあった授業を映画化した作品です.話は,ある小学校のクラスで「皆でブタを
飼おう.そして大きくなったら皆で食べよう!」と言って子ブタを飼い始めます.生徒全員の協力でブタはすくすくと育っていきます.そして運命
の日,ホームルームで意見がまっ二つに...「約束通り食べる」VS「後輩に飼育をバトンタッチ」と激論になります. この映画の一番素晴らし
かったのは,このホームルームのシーンに「台本が無かった」事.先生役の妻夫木さんの台詞も少ない.子供達の”本気の討論”を優先したので,
カメラ目線もなく,自分たちの本当の気持ちを,自分たちの言葉で,怒り,泣き・・・すごい迫力です.ラストシーンは食肉センターのトラックに
積み込まれたブタを生徒全員が泣きながら追いかます..原作のモデルになられた先生は,当時多くの批判を浴びた様です.でも本気で子供達と向
きあったことは間違いないと思います.正しかったのか,間違いだったのか,そんなんどっちでもええんですわ.
スポーツ
高校野球,相変わらず1塁へのヘッドスライディングが多いですねぇ.スポーツの専門家は「走り抜けるよりも速い”場合も”ある」と言われてい
ます.「足が早い + スライディングが上手い」選手に限る様です.そんな選手はほとんどいないでしょう.「審判に有利に見てもらえるかもしれ
ない」「頑張ったんだけど...と仲間に対する言い訳」とか考えてんでしょうね.「走り抜けてりゃセーフだったのに」というのも時々あります
ね.ま,「最後のバッター」が「あきらかに間に合わない状況」ぐらいなら許せるかも.ま,格好悪いのは一緒ですが.
インチ
ハーレーの大半はインチ規格を使っています.一部,日本製の部品はミリ規格ですね.ですのでサービスマンはインチとミリ両方の工具を持って
いなくてはなりません. 工具と言えば,職業病でしょうか,他人の工具箱が気になります.ネット等で紹介されてることも多いですね.大半の
サービスマンの工具箱は「綺麗に」「順番通り」「使い難く」並べられています.たまに「綺麗に」「順番バラバラ」「使い易い」並べ方のえを
観ますが,格好ええなぁと思います.プロの工具箱は「素早く取り出せる」が最優先なんですね.通常の作業では,手持ち工具の5%も使いませ
ん.95%は「めったに」「全く」使わない工具なんですね.船場のサービスマンは,その5%の工具だけを移動可能なトレイに乗せ使っています
.スナップオンの大型工具箱は「滅多に」使わない工具入れになっています.ヴィンテージバイクになれば,ミリはまず使いませんので,ミリ工
具は手元には出していません.
インチと言えば,テレビで世界陸上やっていますが,全てメートル表示ですね,ええこっちゃ.世界陸上ではありませんが,今でもフィート表示
使ってるのって,ゴルフ(一時期はメートル表示),野球,フットボールぐらいかも? アメリカは譲らんでしょうね.と言うか譲れんのでしょ
うね.80年代に自動車のメーターをキロに変えかけた(キロ/マイル 両方表示)けど,直に廃止.日本では,ゴルフ(メートルからヤードに),
ラグビー(ヤードからメートルに),沖縄(右側通行から左側通行に)とも,簡単に変更できましたね.
青
青っていう色は綺麗ですねぇ.アクアマリン・オーシャンブルー・カリブブルー・コバルトブルー・サファイアブルー・ターコイズ・ロイヤルブ
ルー・マリンブルー・スカイブルー..どの色も,ん〜!清い!清過ぎる!最高〜!! って感じますね.BMWのエンブレムの青もええねぇ.
ハーレーも年式によって色んな青が使われてきましたね.48(通称ヨンパチ)のブルーは人気もんです.70年代ショベルの青も綺麗ですね.バ
イクの外装を塗装する時「どんな色にしようかなぁ?」と考える時,簡単なのは他車(自動車含む)の色を真似れば楽ですね.特にツートーンな
んかは参考になります. 昔,カワサキのZ2が現役の頃,「この色に塗って欲しい」と富士フィルムの空き箱を持ってくる方が結構おられました
.未確認ですが,初代ローライダーとイスズジェミニ?が同じ色だったそうな? 昔,隣を走ってたパンダカラーの軽四,ドアの所に大きく「
大阪婦警」って書いてた.笑た.運転してたのはオッサン.警察が好きなんか? 婦警が好きなんか,白黒はっきりして欲しいわ...
青信号,ほんまは緑のくせに,清楚ぶって「青」を名乗ってますね.小さな子に教えるのん大変やろね...
三拍子
よくハーレー界で「三拍子」という言葉を聞きます.勿論音楽の三拍子とは関係ありません.日本では「テッテケ,テッテケ」みたいに言われる
のをよく聞きます.アメリカでは「ポテト,ポテト」とか聞いたことあります.私が親父から聞いてきたのは「ドドーン,ドドーン」でした.ど
ちらかというと「ポテトー,ポテトー」に近いのかもしれません.ただ「ええ音」出すだけなら,点火時期変えるとか,プライマリーチェーンの
張り具合を変えるとかでしょうが,そんなんしたらあきません. きちんと整備してあれば,アイドリングを落とすことが出来ます.おもいっき
りアイドリングを下げれば,エンジン回転にすごく負担が掛かるので三拍子にはなります.あまり下げずに「ドドン,ドドン,ドドン」ぐらいに
しといた方がええと思います.船場のインスタに何台かエンジン音を載せていますが,お客さんの車両はエンスト防止も含め,アイドリングを少
しですが上げています.36ELはだいぶ落としていますので,「ドドーン,ドドーン」に近い(動画の中半部分)と思います.他の車両もですが,
エンジンが温まっていれば,もう少し安定するんですが..
|