タン&クリーム
ショベルのFLH.77年までフェアリングとサドルバッグは白やった.塗装してんのは前後フェンダーとガソリンタンクだけ.
それが78年式からフェアリングとサドルバッグも車体と同じ色になった.当時日本の輸入元は白ばっかり輸入してはった
んであまり影響無かったかもしれん.船場も白は多かったけど、7対3ぐらいやったと思う.白以外は色もんとか呼んでたけ
ど、白一色に慣れてた時代やったんでメッチャ派手に見えたわ.
1978年の11月、タン/クリームのFLHクラシックが初入荷した.標準でツアーパックが付いた.これは売れたわぁ.
タン&
クリームが正式なカラー名称やったけど、船場ではベージュって呼んでたなぁ.

続いてサイドカー付きも入荷.ディーラーも新規車検を取れんかったみたいで独占状態やった.同じ頃、カワサキのジェット
スキーも輸入してた.サイドカーの船を外してジェットスキーの運搬に使たら格好エエやろなぁと思ったわ.
たまに新しいハーレーのサイドカー付きが走ってるのん見るけど、変な取り付けしてはるね.後ろから見たら本車が右にバ
ンクしてるんよね.ホンマは左にバンクせんとアカンねんけどね.左側通行で走ると直線でもだいぶ左に傾いたままやか
ら慣れるまで気持ち悪いけど.3人乗ったらちょっとマシやけど.直ぐに慣れるけど.
エンジン整備用スタンド
今日のインスタ、エンジン用整備スタンド.車体からエンジンを降ろして整備する時に使います.そんなに安定のいいもん
では無いんで、ショップやメカニックによっては一部加工したりしてますね.エンジン単体が余っていればディスプレイ用
でも使えます.
ハーレーのエンジンを車体から降ろすのは意外と楽です.ミッションやクラッチは別体です.先にシリンダーヘッドだけを降
ろしますし、シリンダーも外してしまう事が多いです.残るはクランクケースとフライホイルなんで重量も軽いしコンパクト
になった分、フレームとの隙間がメッチャ余裕なんですわ.
昔、カワサキZ2のエンジンの積み降ろしを何回もやったけど、あれは重かった.ミッション、クラッチが一体式やし、ヘッド
も付いたままなんでフレームとの隙間も無いし.ジャッキとか使うショップもあったけど、目の前で船場の先輩が腕力だけ
でやりはるもんやから負けてられんし.今やれって言われたら絶対にジャッキ使うやろなぁ.明くる日から1週間は腕、腰、
背中、肩は動かんと思う.
ドカティ・ノートン
今日のインスタ.凹んだ中古タンク.どちらも詳しくは知らんけど、ノートンは70年代後半、ドカティは80年代半ばのん
やと思います.知らんけど.ドカティの凹み方は想像しただけで痛かったやろね.
4気筒のスーパースポーツが普通になってる時代にバイクに乗り出したんで、なんとなくツインエンジンは大人しいと
勘違いしてしまうんよね.僕らの時代ならカワサキのW1なんかオッサンバイクにしか見えんかった.でも低いハンドルに
変えるだけで速そうに見えるし、実際に速いんよね.ハンドル1本でツーリングタイプにもなるし、ヤンチャ系にもなるし
面白いね.スプリンガーのビンテージハーレーでもプルバックにしたら大人しく見えるし、低めのスピードスターとかに
変えたら飛ばし屋風にもなる.エンドをカットするとかフランダースに変えたりしたら少しヤンチャっぽくなるしね.まぁ
極端に幅広のんや背の高いのんにしたら飛ばし難いもんねぇ.
近頃の若いもん
コロナ禍が酷い状態になって来てるのにマスクもせん奴が多いわ.30代、40代が特に悪いわ.家族全員がノーマスク
で普通に歩いてはる.近所では30代がよーさん集まってパーティしてはった.平気なんやろねぇ.若い人は感染しても
重症になる確率は低いらしいけど、あくまで確率が低いだけで感染しても重症化せんのんとはちゃうねんけどなぁ.繁
華街の人混みも予想より多いらしいね.ちょっとぐらい我慢出来んのやろかねぇ.
若者はバカ者でええと思うけど、コロナに関しては無茶せんといてぇな.お願いしますわ.
暗いニュースばっかりやけど、昨日の柔道は良かったわぁ.シブちゃんのゴルフ決勝は悪天候で中断してるけど楽しみ
やね.
大阪人の3割は知ってる常識
アイフォンのSiriちゃんを呼び出して「ビーズ・松本.年齢」と言ってみて下さい.直ぐに暴走族が直管コールを始めます.
「ナイトスクープ・松本・年齢」「ダウンタウン・松本・年齢」「大名・石田三成・年齢」「大名・毛利元就・年齢」でも
お試し下さいまし.
Siriの何らかなバグなんかなぁ.「なんか、今日は大阪から同じ問合せばっかり来るやんかぁ」とSiriちゃん大忙しやと
思います.
記念プレート
なんかアメリカ人って記念のお皿とか好きなんやろか.それか限定っちゅうのに弱いんやろか.それやったら日本人も一緒
やろね.
クリスマスグッズって売るのん難しいね.販売時期が早すぎると笑われるし、遅すぎたら売れんし.25日過ぎたら来年に
キャリーオーバーやね.今日のインスタのプレートは1995年製やから25回もキャリーオーバーしたんやね.おそらく来年
の今頃もここに書いてるんやろね(笑).メーカーもどーせ作るんなら、ナックルヘッド、パンヘッド、WL系、ショベルヘッド
、エボリューションとかにしてくれはったら売りやすかったんやけどねぇ...
フォークパネル
今日のインスタ、フォークパネル.ハイドラグライドに標準で付いてるタイプです.70年代にショベルのFLH用も出てた.
ナセルを外してパネルに変えて、ハイドラタイプのヘッドライトに交換.FXWGなんかにもそのヘッドライト付けてたなぁ
.格好良かった.ワイドグライドやソフテールカスタムのヘッドライトって小さいんよね.今は見慣れてるから気にならんけ
ど.人とちゃう事したいもんねぇ.
逆に元々フォークパネルの付いてるエボリューションFLST用のナセルキットもよく売れたなぁ.やっぱり人とちゃうのが好
きなんでしょうね.
ボア・ストローク
ピストンの直径をボア、コンロッドの上下動をストロークと言いますね.半径x半径x3.14xストロークx気筒数が排気量.
ボアとストロークが同じサイズのエンジンをスクエアーエンジンと呼びます.一応これが基本となります.ボアを広げて
、所謂ボアアップしたエンジンをオーバースクエアーエンジンと呼びます.オーバースクエアーにする事で排気量も
上がりますが、高回転エンジンになります.昔のレーサーはほとんどこの方式です.加工が簡単ですからね.80年代辺り
までのレースでは、有名トップクラスチームでも採用してた車両は多いです.他車は750cc未満の規程通りなのに、
750cc以上に排気量を上げ、しかも高回転エンジン.そりゃぁええタイム出ますわ.勿論違反です.
当時、チーム船場は何台かのカワサキGA90で参戦していましたが、排気量は100ccでした.90ccと比べたら速い
に決まっています.そのレーサーで優勝した時、2位のホンダから「お前とこ100やろ.失格やんけ」とクレームを付け
られた事が有ります.こちらから「お前とこ6速積んでるやんけ」と反論.結果は船場が優勝、ホンダは2位(笑).
真面目に戦ってきたプライベートチームの方、スミマセンでした....
ジッポー
昨日のインスタ.アレンネスのジッポーライター.船場が企画し、アレンネスの許可を得てアメリカのジッポー社で作りました
.ほぼ即日完売でした.
OTLS(On The Lighter Side)と言うライタークラブの幹部や、ジッポー 社を定年退職された方、ジッポー販売店の方、
個人的な趣味でジッポー関係者数人と知り合うことが出来、色々楽しませて頂きました.
今は喫煙者が少ないのでジッポー人気も以前程ではありませんが、1958年式以降は製造年式が分かりやすいこと、描か
れた絵が格好いいこと、持ってるだけで楽しいですね.風に強いジッポーとか言われた時代もありますが、100均で売ってる
着火マンには負けます.
男の道具って、少し不自由なとこが面白いんやと思います.、毎日注油せんとアカンジッポー、毎日ゼンマイ巻かんとアカン
ロレックス、キックや進角とか必要なビンテージバイク.興味のない方からしたら面倒い作業なんでしょうけど、好きな方には
どうって事ない作業です.
昔、船場に遊びにきた進駐軍が、針金の先にジッポーのインサートをぶら下げてガソリンタンクの中に突っ込み、注油したり
してはったそうです.ポケットの中ガソリン臭くなるやろにね.ま、そんな些細な事を考えてたら遊ばれへんねんけどね.
ベルトドライブ
今日のインスタ.1986〜89年式の4速スポーツ用のチェーンからベルトドライブにするキット.チェーンのメリットって、見た
目と丁数を変えられるぐらいやろかね.ベルトは伸びんし、注油いらんし、音せんし.ええとこだらけやわ.今まで純正のベルト
が切れたん見た事無いなぁ.伸縮性が有るから意外と切れんのよね.
土曜日、日本橋に用事が有ってんけど、途中に赤く点灯した通天閣が目の前に見えた.なんか悲しかったね.その後に電気
屋さんに行ってんけど、久々に会った高齢の店主と話してたら若い黒人が2人入って来て「える いー でぃ」と大きな声で言
うてきはった.店主が無愛想に「無い」言うたら、「オマエ態度ワルイナッ!」って黒人の大声.再度店主が横見たまま「無い」.
若い黒人「2度ト来ルカッ!」って怒って帰りはった.おそらく初めての来店では無かったみたい.過去に何か有ったんやろね.
めっちゃ迫力有ってんけど、双方の間に立ってた僕、めっちゃ怖かったやんかぁ.店主が高齢やったから大事にならんかっ
たけど、若い店員さんやったらエライこっちゃってんやろねぇ.
30年前
今日のインスタ、おそらく30年ぐらい前のフェンダーやと思います.綺麗やったんで残してたんやと思います.タンクは無い
んで、塗り替えんと使えんでしょうね.
昔を思い出す時に分かりやすいのは、その時に乗ってた自動車やバイクを覚えてたら楽やね、30年前、僕の場合日産キ
ャラバン(MT)とスズキGSXR750に乗ってたなぁ.当時の船場は倉庫まで4キロぐらい有ったんで、毎日少なくとも1回は
倉庫に行ってた.バイクの移動も有ったらボンゴトラック(MT)、パーツが大量に有ればキャラバン、小物パーツならGSXR
で走ってた.忙しい時期は勤務中には行けなかったんで終業後に行ってたわ.それが結構負担やったんよね.だから今の
店を建てる時に部品倉庫のスペースを広くとってもらった.
建物が出来たら、倉庫と旧店舗に有った1軍パーツや車輌を新社屋に、2軍パーツや車両は旧店舗に移動した.当時の
旧店舗って今から考えると凄かったわぁ.カワサキのローソン、Z1R、スズキのGS1000S、ホンダのCB1100やCBXが
2軍扱いやったもんねぇ.パーツも大量のショベルヘッド純正、カワサキZ系のも大量に有った.勿論全て新品.その後に
ショベルやカワサキの人気が急上昇したんで1軍に格上げされて新社屋に移動.まだ旧店舗には大量に2軍パーツが置
いて有るわ.陸王のが多いんやけど、陸王には詳し無いから中々片付かんわ.頑張ろっと.
ガソリンタンク
パンやナックルは3.5ガロンの小型のタンクが付いてたけど、65年のエレクトラグライドからは5ガロンになった.ショベルも
FXSやFXEFは3.5ガロンやった.大阪に住んでたら24時間営業も含めてGSはいっぱい有るもんねぇ.
70年代後半のカフェレーサーブームの時は色んな店からラージタンクが出てた.どっかで作ったラージタンクのバイクが
転倒時にガソリンをブチ撒いてエライ問題になった事が有る.タンクはFRPで作ってるから転けたら穴開くわ.船場でもZ2
用とCB400F用を作ってたけど事故は無かったねぇ.タンクを作る時にタンクキャップとガソリンコック周辺には気を使った
わ.タンクに取り付ける部分はカワサキZ2のガソリンタンクを作ってるメーカーから分けてもらってた.丈夫やったしノーマル
のキャップやコックをそのまま使えたんで見た目も良かった.
この頃、ハーレーの車重を軽くするために、3.5と5ガロンのガソリンタンク、前後のフェンダーをFRPで作ろうか考えた事
有ったわ.結局需要が見込めんので止めたけどね.まぁタンクとフェンダーをFRPにしたとしても、そんなに軽くなるわけで
も無いしねぇ.作らんで良〜かった.
サイドカーのリバースギヤー
78年式までは前進3速プラスリバースでハンドシフトのが純正で出てた.今日のインスタは90年に出てきた85〜95年用
の電気式のリバースモーター.日本では何社かが機械式を作ってたんであまり売れなかったなぁ.85年からっちゅう事はエ
ボリューション用何やけど、バッテリーはショベルFLH用のを使うタイプ.
バックミッション付きっちゅうよりリバースギヤー付きって言うた方が格好ええね.最近ではソロでもリバースギヤー付きが多
くいてはるらしいね.知らんかったわ.個人的には重たい車両は苦手やわ.その点、64デュオグライド以前の車両は軽いね.
自動車も最近のはめっちゃ重い.今乗ってるのは車重2トンあるもんなぁ.フレームやパワステ、ショック、ブレーキが良くなっ
てるんで乗ってても分かりにくいけどね.ガス欠寸前で満タンにしたら80リッターぐらい入るから大方80キロぐらい重たな
ったはずやけど、車重2トンのに乗っててその80キロが気になるって感覚が凄いなと思う.10分も走ったら気にならん様
にはなるけど.F1なんか観てても給油量は凄い考えてはるね.重い分加速も減速も悪なるからね.だからたまに最終ラップ
でガス欠になってはるわ.あと1リッター入れてたら優勝やのに..
12月
あっと言うまに12月.12月の割に大阪は暖かいね.普通にバイクに乗れるもんねぇ.全国に仲間がいてると色んな話が聞け
るけど、気候の話になったらビックリだらけやわ.10月から5月まではバイクに乗れんっちゅうとこもあるね.そう考えたら大阪
は日本で一番住みやすいんかもしれん.でも自然に関してはアカンね.大阪で生まれ育ったらそれが普通なんやけど、他所
から来はったらどうなんやろね.
コロナ、大阪でも多くの方が亡くなったけど、50歳未満の方はおられんらしい.70歳代が一番危険で、その次に80歳代、
90歳代と続くらしい.そない今朝のニュースで言うてたわ.報道も難しいとは思う.このニュースを聞いたら50歳以上の人
は気を引き締めはるけど、逆に50歳未満の方は気を抜きはるんとちゃうやろかね.街中見てても中学生や高校生はきち
んとマスクしてはる.20歳代、30歳代、40歳代の方、コロナが拡大方向に行くか収束方向に行くかはあなた達に託され
てるんやからね.頼みまっせ.もうちょっとだけ頑張って.
年末ジャンボ宝くじ
毎年、ジャンボ宝くじの発売が始まると、大阪の梅田や東京の西銀座とかの売り場がテレビに映るよね.すんごい行列が
出来るね.この人らはテレビに映って恥ずかし無いんやろか.小学生レベルの算数も出来ん事をさらけ出してる事が分かっ
てはれへんねんやろね.あぁ恥ずかし.
自分が買った宝くじの当たる確率は全国何処の売り場で買っても同じなんよね.梅田や西銀座で1等が多く当たるんは、
販売枚数が多いからってだけ.
何枚買っても1枚当たりの確率は同じやけど、買う枚数が増えればその人にとって当たる確率は比例していく.1枚だけ買
うよりも2枚買えば、その人に当たる確率は2倍になるってだけ.
連番かバラかってのも確率は同じ.連番やったら前後賞も狙えるやんかと言う人もおるけど、小学生レベルの算数が分か
るならどっちも同じやと言うのが分かるはず.
宝くじの還元率は47%ぐらいやったと思う.売上の約半分しか還元されんっちゅう事やね.平均したら購入金額の半分しか
返ってこんっちゅう事.高額当選者に還元しはったら、ほとんどの人には2割ぐらいしか返らんのよね.
とか言いながら、久々に夢を買おうかなぁ(笑).大晦日に「買わんといたら良かった」ってなるんやけどね...
スプライト
録画してあったテレビ番組を観たらオースチン・ヒーレー・スプライトが出てた.レストアされた綺麗なんに乗ってたオーナ
ーは、若い時に鈴鹿サーキットで開催された第一回日本グランプリを観て虜になったらしい.世界中の名車の中でスプライ
トが一番格好良かったらしい.第一回日本グランプリには3台のスプライトが出てたけど、ゼッケン3番は船場の仲間、今
でも月に2,3回遊びに来はる.すごく真面目な大人しい感じの人なんやけど、自動車に乗ったら全くの別人になりはるわ.
高校生の時にその人の会社でアルバイトしてたんやけど、商品仕入れに行くのにデリカバンの助手席に乗せられたこと
がある.別人やった.アクセルペダルはオンかオフのどっちか.真ん中使いはれへん.二度と横には乗りたくないわ(笑).
テレビの人、スプライトを探し回って、長年掛かってようやく手に入れはったらしい.前オーナーは1964年の東京オリンピ
ックのポスターを作った方らしい.あのポスター覚えてるわ.100メーター走のスタート直後の写真使ってた.ひょっとした
ら倉庫にポスター有るかもしれん.
まだまだ有りますシリーズ
昨日はインスタにバッテリーカバーのナットを載せてます.WL用のが格好エエんよねぇ.サイズが合えば他でも使えるん
やけど、蝶ネジは使い難いもんねぇ..
で、今日はシューペリア社製のライセンスホルダー.アメリカサイズの車検証なら入れれます.こないだも載せたやんかっ
て言われそうなんですが、インスタのフォロワーが一気に増えたんで、新しい方は初めて見るんかもしれませんねん.イ
ンスタって新しいのを載せると通知が行くからか一瞬にして多くの方からイイネが貰えます.でも前日のはほとんど動き
ませんねん.2日前以前のは全く動きませんねん.旬は24時間限りなんですね.
インスタのフォロアーもお陰さまで11,500人超.ビックリですわ.写真は7,000枚ぐらい撮ったと思います.たまには休ん
だらええのにと言われるんですが、休むのが嫌なんでねぇ..そう言や小学校6年間休まんかったなぁ.皆勤賞貰ったわ.
原付
昨晩、店の近所で原付バイクが1台燃えてたらしい.おそらく走行中に発火し慌てて止まってライダーは逃げ出しはった
んやろと思う.今朝歩道に横倒しになってフレームとエンジンだけになってたわ.
今まで何回かバイクが燃えるとこ見た事有る.鈴鹿サーキットなんかで転けたら、スタンドが無いから横倒しのまま.だか
らタンクからガソリンが溢れるから一気に火の手が大きくなるんよね.
昔、親父が知り合いのバイク屋に遊びに行ってた時に作業の火花が石油ストーブに引火してエライこっちゃたらしい.な
んとか消火は出来てんけど、1歩間違えたら木造の一軒家は全焼やったやろね.バイク屋はガソリンも扱うんで店内は
ガソリンや灯油、オイルの臭いが常にしてる.だから少しぐらい溢れてても気付かんのよね.それ以来船場ではガソリンの
扱いにはメッチャ煩い.ガソリンの抜き差しは屋外でしかせんね.当然2〜6階に置いてる車両はガソリン抜いたぁる.
火事って怖いね.前の船場の隣に有った木造の空き家が燃えたことが有った.通行人に聞いて見に行った時は小さな焚き
火程度やったけど炎は一気に大きくなったわ.親父が「燃えてる所に水かけんでもええ.こっちの窓ガラスと壁にかけろ!
窓ガラス冷やして絶対に割られんよーにせぇ!」って指示が有った.僕は窓際に置いて有ったマイゴルフバッグを避難させ
てから屋上に上がりホースで2階の窓ガラスに放水を続けた.結局、壁は煤だらけになったけど延焼は防げたわ.
ちょっと落ち着いてから隣のガレージに行ったら、大半の自動車は表通りまで避難してたけど、最後のスタッフのセリカが
間に合いそうになかった.スタッフの一人が「引っ張ってくれ!」と叫びながら運転席に飛び乗り、ニュートラルに入れサイド
ブレーキを解除すると同時に皆でセリカを引っ張って脱出成功.一部のゴムパーツやオーバーフェンダーが熱で変形して
しもたけど、ギリセーフやった.今でも思い出したら可笑しいのは、鎮火の10分後には普通に仕事してたわ(笑).
Zippo
インスタの新しいページを始めました. Zippo専用のページです.バイク中心のインスタ、パーツ中心のインスタ、それと
Zippo専用のインスタです.
ただし古い商品なのでご自身でメンテして頂く必要があります.芯、石、オイルは喫煙具店で売っていると思います.ヒンジ
にガタの有る物も使えなくはありませんが...
現在、50数個載せております.週に1、2回追加していく予定です.
タクシー
東京に行ったらオレンジや緑、黄色のタクシーばっかりなんにビックリするわぁ.逆に東京の人が大阪に来はったら黒のタクシ
ーしか無いんにビックリしはるんやろね.大阪人はマナーがええから葬儀会場とかにカラフルな車では行かんのよね.東京の
人は平気なんやろか.
昔はタクシーっちゅうたらクラウンかセドリックが当たり前やったけど、最近は小型のんも多いね.車種は知らんけど天井が高
いタイプ.
昔からタクシーは乗らんなぁ.ほとんどの場合は自分で運転していくわ.大阪は結婚するまで実家住まいが多いんよね.だから
徒歩圏内にいっぱいツレがいてる.キタやミナミも徒歩圏内やったけど、そこまで行かんでもいっぱい呑み屋があるもんなぁ.
安いし、空いてるし、家まで徒歩で5分圏内やから終電は関係パッチやし.今はその徒歩圏内の呑み屋にも行けんもんなぁ.
早く終息して欲しいね.
大阪
感染者数が多いねぇ.GO TOなんちゃら、まっちゃんが言うてはるみたいに”お一人様”限定にしたらええのにね.電車内で
も、飛行機内でも、ホテル内でも、飲食店内でも、一人やったら喋らんで済むんやからねぇ.仲間何人かで飲食したら喋ら
んと済むはず無いやんか.
ただ難しいなと思うんは、仲間内又は仲間意識を持った時点で、相手は感染してへんと勝手に思ってまうんよね.本当に
感染してない者同士なら3密になっても関係無いわけやしね.自宅で3密避けようとは思わんもんね.
残念ながら注意してても感染する時はあると思う.その中でどこまで確率を減らせられるかなんよね.マスクして、手洗い
して、うがいするだけでめっちゃ確率を下げられる.会う人数や回数や時間によって可能性は変わる.
経営のしんどい業種を助けるっちゅうのんイコール確率を上げるっちゅう事にもなるんよね.テイクアウト出来る飲食店なら
店内で食べよりも確率減らせられるやろしね.皆がちょっとだけ努力すれば間違いなく結果は出るんやけどねぇ.
運
昨日の探偵ナイトスクープに出てた人、よー骨折しはるねぇ.あんな人には絶対近づきた無いわぁ.
昔、船場のお客さんにもいてはった.鈴鹿で転けては鎖骨骨折.本人も何回折ったか覚えてはれへん.また鈴鹿で転けて骨折
しはって大阪の病院に入院してはった.仲間の勧めも有りレースは引退して鎖骨にプレート入れる手術をしはったわ.退院の前
日に仲間に電話が有り、どうしてもバイクで帰りたいから病院まで持ってきてとのこと.仲間がバイクを病院まで彼のバイクに
乗って行き無事退院.のはずやった.看護師さんが笑顔で見送る中、Z2のエンジンを掛けて急発進.と同時に転倒.勿論鎖骨
骨折.原因はハンドルロックを解除せんままに発進したからやね.本人は再入院.バイクは友人の手で船場に入院.
骨折した部分は骨が太くなるんよね.だから前回の骨折箇所のすぐ横は弱いんですわ.何回も骨折したから鎖骨全体が太く
なって来てたからか、あのハンドルロック転倒骨折を最後に鎖骨骨折とは無縁になりはったけど、数ヶ月後には足にギブスし
てはった(笑).
スピードメーター
初期型Z2のメーターは格好良かったわぁ.ストップランプに連動してるパイロットランプが無いんよね.なんであんなんが付い
てるんか意味分からん.他にもインジケーターランプが4個あったけど、ウインカー用のオレンジ、ニュートラル用の緑.ハイビー
ム用の青、も一つはジェネレーターやったかな.全部いらんやんか.ウインカーなんか目視出来るし、ニュートラルなんか感覚や
し、ハイビームなんか気付くやろ.ジェネレーターなんか壊れたん見た事なかったわ.
最近は自動車も含めデジタル表示のメーターが多いね.数字を読まんとアカンから見難いわ.機械式ならだいたいの速度が一
瞬で分かるのにね.時計もそやわ.例えば10時8分.デジタルの人に時間を聞いたら「10時8分」って答えはる.アナログの人
に聞いたら「10時過ぎ」って答えはる.それでええやんか.
昔からアナログ時計のカタログ写真は10時8分になってるね.10時8分はバランスが良く、また12時の下に入ってるメーカー
名が隠れないんよね.船場の1008に合わせてはると思てる人が多いと思うけど、ちゃいますねん.たまにデジタルでも1008
のんが有るね.でも4桁の最初が1は決定で、あとの3桁を何にするかと聞かれたら難しいね.2桁目は0か1.3桁目は0から5
.4桁目は0から9.やっぱり1008にたどり着くんかなぁ.知らんけど.
ステアリングダンパー
フロントフォークの振れを抑える部品です.通常、バイクで急ハンドル切る事ってありませんねん.ですが走行中に変な路面
とかで急激にハンドルを取られる事があります.ダンパーはその急激な動きを鈍臭くしてくれます.
今日のインスタのタイプは、片側をフレームに、もう片側をフォークに取り付けるタイプ.ビンテージのハーレーとかはハンド
ルの真ん中辺りに有るノブを回すタイプですね.ステアリングステムのベアリングを無理矢理押さえつけて動きを鈍臭くさ
せます.ビンテージのダンパーの使い方は、市街地では軽くしといて、高速走行する時に好みで締め込むと言うのが多いっ
すね.
現行のロードレース観てたら、ハンドルやフレームが捻れたら一瞬ウイリーしてはります.後輪だけで走行するんで一瞬で
振れは止まります.真似出来んけど...
街中のオーバーパスを見上げたら、長さ3メートルぐらいのダンパーが付いてる所がありますね.オーバーパスや高速道路
の橋脚から橋脚の間の梁は固定せずに乗せて有るだけですねん.大きな地震等で梁がずれるのを防ぐためにダンパーを
付けてるんやと思います.知らんけど.
パッチ
これから寒い季節に入るとバイク乗りにとっては色んな服が着られる様になって楽しいっすね.ヘルメットにステッカーチュー
ンするのと同じ様に、服をパッチチューンすることが出来ます.今日のインスタのパッチ、日本車関係のんは1980年以前の
商品だと思います.安ーーいTシャツにパッチ1枚貼るだけで気分は自称70年代.カワサキなんかの旧車乗りにはええと思い
ます. 知らんけど.
パッチにも色んな付け方があるんでしょうね.一般的なのはそのまま縫い付ける方法.洗えないレーシングツナギなんかは
パッチの外側に透明ビニールを被せて縫う方法.高級ジャケットとかには服側とパッチ側に雄雌のマジックテープを使って
脱着可能にする方法なんかがあります.脱着可能にしておけば、今日はZ2に合わせてカワサキのパッチ、ハーレーに合わ
せてグッドイヤーのパッチと入れ替えも可能です.
スポーツ
オリンピックなんか止めたらええのにね.各競技団体には独自の世界大会があると思う.世界陸上とか世界柔道とか.オリンピ
ックの年だけ各競技団体の世界大会を同一都市で同時期に開催するのがオリンピック.施設や宿泊設備が足らん様になる
んで作らんとアカン.道路や鉄道も整備せんとアカン.開催地は整備されてラッキーやろけどね.オリンピックちゃうけど、1970
年に大阪万博を開催するため、竹林だらけの吹田市が整備され、名神高速が開通し、新幹線も開通した.これらは未来まで
有効に使われる開発やったからええけど.
だいたい、役人が興行に絡んできたらロクな事無いねん.利権が絡むと金が絡む.そんなんよりも各団体からの希望を聞い
て叶えたる事に動いてくれた方がええわ.大阪の元市長はバイク乗りやったんで、団体からの要望を叶え大阪城の敷地内
でバイクレースを開催してはった.開催許可を出すだけで運営は民間レースの団体.すごく好評で切符が手に入らんもんね
.成功するか失敗するかは主催者の努力次第.そりゃ民間やから必死のパッチで成功する様努力しはるわ.
シーズン中に引退試合するのはどうなんやろね.引退を発表したら即日退団したらええのにね.ファンが最後の勇姿を見たい
ってのは分からん事ないけど、まだシーズン中で、個人タイトル掛かってる選手もおるやろし、必死のパッチでアピールしたい
若手もいてるやろし.シーズン終了後にファン感謝デーとかでやりはったらええんちゃうのん.巨人の長嶋選手の引退試合は、
相手の中日が日本シリーズに備えて1軍選手の一部を出さんかったらしい.中日としては日本シリーズにベストな状態にして
おくのが最大の中日ファンへのサービスやろしね.
大阪城
最近大阪城に行ってないけど、どうなってるんやろね.春までは常に満車で順番待ちバスが並んでたバス専用駐車場はガラ
ガラ.流石に団体旅行は無いんやろけど、GO TO トラブルとかで観光客来てはるんやろねぇ.政府もキャンペーンを続行する
んなら、居住の都道府県内に限るとしてくれはったらええのにね.都道府県内なら家族で自動車で出掛けられるし、地元を
応援出来てええやんか.
昔は大阪城って空いてたんやけどなぁ.ラグビーグラウンドも2面有って、高校ラグビーの公式戦も行われてた.初めて試合に
出させてもらった公式戦が1年生の時やったけど、大阪城やった.相手の超巨漢の選手がこっちが1年生やと思ておもいっきり
真正面から突っ込んできはってんけど、めっちゃ綺麗なタックルを決めれてその場で倒せた.生まれて初めてのタックル.嬉し
かったわぁ.相手以上に味方の上級生がビックリしてはった.
昭和40年代中頃まで大阪城の敷地内に警察官の射撃練習場も有ったなぁ.誰でもすぐ近くまで見に行けた.地元のツレは
夜中に行って空の薬莢とか取りに行ってたわぁ.今の時代では考えられんね.現在は堀になっててアヒルや鴨が泳いでる.
NGKスパークプラグ
プラグには熱価の番号が書かれています.また各車両にはそのエンジンに適した熱価が決められています.例えばカワサキの
Z2の場合、メーカー指定はB8ESやったと思います.この8番ちゅう熱価はZ2でノロノロ走る方にも飛ばし屋の方にも使えると
言うわけです.エンジンをチューニングしたり、キャブを変えたりしてレースにでも出るのなら9番も有りでしょうが、市街地走行
程度なら8番でええんです.
ナックルヘッドの標準プラグはAB6になるんですが、ちょっと困った事にNGKのAB6は実際にはAB7に近いんです.だからき
ちんとしたセッティングではプラグが黒くなりがちです.残念ながらAB5と言うプラグは販売されていません.乗り慣れてる方
ならAB6で問題なく走れますが、慣れるまではカブリ気味になってしまいますね.あくまで原因はプラグの熱価だけですので
、無理にキャブ調整とかで帳尻合わせはあきませんねん.
走行中にプラグをかぶらせる一番の原因は発進時にアクセルを急激に開ける事です.エンジン回転が低い状態で無理矢理
多量の混合気をシリンダーに送っても完全燃焼しませんもん.最初の一瞬だけでええんでゆっくり開けて下さい.セコンド以降
はエンジン回転数が上がってるんで気にせんでもええんですが.
キャップ
これから真冬になって、何でみんなキャップを被らんのやろね.ニット帽でもハットでもええし.寒さは防げる、寝癖を修正出
来る、薄い人は隠せると3拍子揃てるやんか.
前にも書いたけど、小さな子には黄色の帽子を被らさんとアカン.自動車運転手目線でよく見えるんよね.雨の日の傘も黄色
に義務付けるべきやと思う.
最近ちょっと気になるのは、西成では高齢者のキャップ着用率が異常に高いんよね.着用率が7割ぐらいいてそうやわ.他の
町では1割にもならんのにねぇ.
ニット帽被ってマスクしてコンビニ行くのって気になるわぁ.警察24時に出てくる様な格好やもんねぇ.もう店員さんは慣れて
はるんやろけど、本物と区別つかんやんか.
逆輸入車
バイクで最初に本格的に逆輸入されたのはホンダのGL1000.その後ホンダではCBX、CB1100F、CB1100R.カワサキで
はKZ1300、Z1R、900R忍者、1000R忍者.スズキではGSXR1100、GSX1000,1100刀、ヤマハではXS1100、FJ
1100なんかが有名やと思う.
最初に船場がGL1000を逆輸入した時は日本のメーカーでは大騒ぎやったそうな.国内4メーカーが自主規制で750まで
の販売に限ってたのに、大阪の1バイク屋がリッターバイクを販売開始したんやからね.当時社会問題になってた暴走族や、
大排気量・超高速車両が事故に繋がらないかは心配しはったと思う.もし悪影響を与えたら4メーカーは大打撃食らうからね
ぇ.メーカーの会議では、黒板に”船場モータース”と名指しで対策会議が行われてたそうな.
結果的には逆の効果になりメーカーも国内販売も視野に入ってきた.最初に行われたのはスズキ.日本国内の販売店からの
GSXR1100注文分を一番安価に輸送出来るグアムに運び、上陸と同時に再度船積みをする.書類だけの通関だったので
はという思いもある.日本に帰ってきた車両は販売店に引き渡す.表向きメーカーは関知せず貿易業者が独自で行った事に
なってるけどね.
アメリカ生産なのでGL1500は逆輸入車では無く普通の輸入車なんやけど、1989年、ついにホンダが輸入販売を開始し
はった.リッターバイク国内解禁はすんごい事やったね.
逆輸入の歴史の中で船場が行ったのは、最初にGL1000を国内登録したんよね.日本でもリッターバイクに乗れると言う事
でユーザーからの支持は凄かったわ.全国紙の新聞では否定的な記事書かれたけどね.その後70年代後半から80年代後
半まで、4メーカーの多数のモデルを船場が最初に輸入した.日本のユーザーにとってリッターバイクが身近な存在になった
.GL1500も最初に輸入登録したなぁ.でも直ぐにホンダから電話が入り、ホンダが国内販売を開始する事を知らされた
.船場としては売れっ子商品のGL1500を失う事になったけど、何故か嬉しかったのを覚えてる.76年にGL1000を逆輸
入してから13年で国内解禁やもんなぁ.今日本車の販売店に行けば普通にリッターバイクが売られてる.その最初のきっか
けはGL1000やと思う.そう考えたら船場はすんごい事やってきたんやねぇ.
カレンダー
今日のインスタ.20年以上も前のカレンダーでも意外と人気があるんですわぁ.家族や会社の後輩で生まれ年の方にプレゼ
ントしたら喜ばれるみたいですね.生まれ年って気になりますやんかぁ.個人的には初めてのマイハーレー、ジッポー ライター
は生まれ年やったわ.フェンダーのストラトは欲しいんやけど数百万円するからヤンピ.テレキャスターは生まれ年の復刻版
で我慢の子.コルベットも格好エエけど却下.アメリカに行った時に見つけた雑誌ライフは即購入.
最近は貰えるカレンダーが減ってきたね.色んなんが売られてるからねぇ.カレンダーは12枚綴りがええねぇ.1枚もんやったら
1年中同じ写真を見せられるけど、12枚なら1ケ月毎に入れ替わる.昔は日めくりとかも有ったわ.365枚綴り.大安とか仏滅
とか書かれてた.運勢とか書かれてるのも有ったけど、そんなんモーニングニュースでやってるしね.
占いには興味ないけど、昔、競馬好きの連れとこに遊びに行ったら、あまりに勧めてくるんで朝のテレビで観たラッキーナンバー
を2個言うたら、¥1,000が¥50,000ぐらいになった.王将餃子が一人前¥80の時代.喫茶店のコーヒーが¥120の時代やっ
たんで嬉しかったわぁ.でもいまだに占いは信じんけど(笑).
ピン
何時の時代も気になるピンズ.額に飾るのもええし、服や帽子に付けるのもええねぇ.裏側の針を削り落として両面テープで
何かに貼るのもええかもね.
昔のピンはカブトピン型で外れ難かったけど、最近のはバタフライ型何で外れ易いかもね.校章なんかはネジ式になってたね
.これは簡単には外れんかったわ.AMAのんも昔のはカブトピン風やけど、復刻版はバタフライ式やね.

写真左は横幅62センチで¥14,800、右は48センチで¥16,800.飾る場所が中々無いよねぇ.
君は放課後インソムニア
漫画は読まんのですがビッグコミックスピリットを買ってしまいましたわ.関西人なら誰でも知ってるテレビ番組探偵ナイトスクー
プで紹介されてたんよね.石川県に住む七尾高校卒業生が、オジロマコトさんと言う漫画家が書いた”君は放課後インソムニ
ア”のストーリーがあまりにも自分に似ているので調べて欲しいとナイトスクープに依頼.タムケン探偵とでオジロマコトさんのもと
に行き真相を確かめます.出身校、顔、不眠症、天文部の部室で昼寝等が同じで、依頼者が当時組んでいたバンド名がインソ
ムニア.顔出しNGの作者が関西出身の家族の「探偵ナイトスクープやったら出た方がええ」っちゅうアドバイスでタムケンや依頼
者と会う事が出来ました.残念ながら主人公は架空の人物で依頼者とは無関係と分かったのですが、作者の粋な計らいで11
月2日発売号に依頼者とタムケンが登場してます.ええ話やねぇ.
どんな形で登場するのか楽しみやったんでビッグコミックを買いましてん.約束通りに依頼者とタムケンが載ってますやんか!
関西人の作者ならもっとナイトスクープ人気に便乗しそうやけど、この作者さんは上手いこと書いてはる.
あ、2日発売の49号に載ってるんやけど、今日9日は50号の発売日ちゃうのん? ほなら49号は売って無いやんか.そう言や
先週土曜日のインスタは49特集やった.関係ないけど...
サタデーナイトフィーバー
倉庫を片付けしてたら1977年の映画サタデーナイトフィーバーのポスターが出てきたわ.懐かしいねぇ.流行語にもなってたも
んねぇ. この時代は土曜日仕事が当たり前田のクラッカーやった.だから土曜日の夜はフィーバーやねんねぇ.今同じ映画を作
るとしたらフライデーナイトフィーバーってなるんかな.
ディスコって話題になったらバブル時代の映像ばっかり流れるけど、一般に普及したんは70年代半やと思う.深夜の遊びが無か
った時代やから好きな人にはたまらんかったんやろね.70年代の急激な変化は凄かったね.今までに無かったもんがいっぱい出
てきた時代やった.ファミレス、ほか弁屋、吉野家、業務用コピー機、FAX、ビデオデッキ、レンタルビデオとかが有ったわ.ビ
デオレンタル屋に行ったらベータとVHSの両方置いて有った時代.
倉庫から70年代のDENONのレコードプレーヤーが出てきたわ.シュアー社の針が付いてた.お洒落やねぇ.先日ニュースで言う
てはったけど、レコードの売上がCDを上回ったらしいね.実際には若い人たちはダウンロードして聴きはるんでCDの売上が伸び
んだけやろね.
最近のミニコンポとかはえー音するんやけど、やっぱり昔のでっかいスピーカーはええねぇ. JBLのスピーカー持ってるんやけど
迫力がちゃうわ.久々にレコードプレーヤー繋いでみよかなぁ. って言ってもレコード持って無いわ(笑).カセットデッキもあ
るけどテープが70年代のんしか持ってない. CDプレーヤーも有るわ.全部70年代に買ったんやけど買った時よか値段が上が
ってるやんか.嬉しいわぁ.
三輪自動車
ケーブルテレビやと思うけど、昭和から30年以上乗り続けてる自動車のオーナーを訪ねるっちゅう番組をやってる.昨日観たん
はミゼットやった.小さい頃は普通に見たもんなぁ.3輪のトラックも結構見たけどなぁ.知らん間に見んようになった.ボンネット
バスやトラックも普通に走ってたし.乗りたいと思ったことないけど、映像とかで観てもほっこりするね.あの時代って免許人口が
少なかったから運転の下手な人は少なかったんやろね.今の人が3輪乗ったらそこら中で転けてるやろと思う.当時の自動車っ
て車高も高いから重心位置も高いしね.
最近、ハーレーも含めて色んなトライクとかが走ってるね.幅広タイヤで重心位置も低いんで乗りやすいんかなぁ.ハーレーのト
ライクしか乗ったことないなぁ.73年式のサービカーってサイドバルブエンジンでセル付き.フロントはディスクブレーキやった.

メッチャでかかったわ.73年式やのにサイドバルブって変わってるよね.普通にショベルのエンジン積んだらええのにと思うけ
ど、前周りは完全にショベルやもんなぁ.左アクセル、右ハンドシフト.右側通行のアメリカで駐禁の取締りにはええやろけど.
よーサービーカーとかサービスカーって言う人おるけど、サービカーがホント.
30年前
大きな交差点の左折レーンの前から2台目で信号待ちしてた.青に変わったんでゆっくり左折を始めたら前の車が横断歩道
を渡る自転車にコツンと当たりよった.人は転けんかったけど自転車は転けた.でも自動車は知らん振りして走って行きやがっ
た.追いかけましたわ.300メーターぐらいで追いついて前に割り込んで停車させた.オッサンとぼけとぉったけど無理矢理事故
現場まで連れて行ったった.誰かが通報してたとは思うけど警察官はまだ来てない.でも野次馬が何人かおったんで犯人を引
き渡して僕は用事が有ったんで立ち去った.
今同じ事が有ったらどーするんかなぁ.車載カメラが有るんで追い掛けはするけど捕まえることはせんやろねぇ.逆ギレされて
も困るし、怖い兄ちゃんやったら嫌やしね.パトカーが追いついくまでずっと追尾するのが精一杯やろなぁ.その後車載カメラ
のデータを警察官に渡したら、当たった瞬間から逃走の様子まで録画されてるんやからねぇ.
ちなみにこの手のデータをマスコミに持ち込んでも謝礼はゼロに近いらしい.仮にテレビで使ったとしても映像の隅っこに視聴
者提供ってテロップが出る程度.メディアとしては映像の真偽が分からんので参考程度にしか利用出来んらしいね.
落ち葉
年に何回か店の前の車道や歩道を掃除してくれはる.最近はエアーで落ち葉を吹き飛ばして1ケ所に集めてから処理してく
れはる.昔はバキュームで吸うのが主流やってんけどね.アメリカは昔から吹き飛ばす方式を使ってはった.住人は敷地内の落
ち葉を車道まで吹き飛ばしはる.そんな道具を普通に持ってはるんやね.道路に飛ばされた落ち葉は行政のトラックが回収し
ていきはる.ええシステムやね.バキュームで吸っても家庭用ゴミ袋が直ぐにパンパンになるもんねぇ.
アメリカは自家用芝刈り機持ってる家庭も多いね.芝刈りの修理屋さんとかも有るし.日本でならゴルフ場か甲子園球場でぐ
らいしか見ることないもんねぇ.
船場桜も落ち葉が目立ち出したわぁ. 掃いても掃いても落ちてくる.どーせなら一気に落ちて欲しいわぁ.
仕分け
住民投票が20時に締め切られ、投票箱を開票所に移動し、21時から開票を始めはった.通常の選挙の場合は多数の候補
者がいてるんで仕分けも手間は掛かるかもしれんけど、昨日のは賛成か反対かの2種類しかない.そやのに深夜まで開票
が終わらん2区が有った.あとの22区はまぁまぁ早い時間に終わってた.1区辺りたったの5、6万票やのに何でこんなに時間
が掛かるのん? 賛成票と反対票に分けて数えるだけやんか.小学生でも出来る仕事やんかいな.こう言うのって仕切る人間
が悪いんよね.アホとしか思えんわ.
どんなスタッフ集めたんか知らんけど、仮に50人で仕分けしたとしたら1人当たり1,000票やんか.15分も有ったら十分や
んか.それを複数回再確認する必要はあるにしても、4回再確認したとしても1時間やんか.22時には終わってるわ.
今度の選挙の時は、賛成票か反対票かを仕分ける担当にカルタ名人や日本野鳥の会の人にやってもらったらええねん.
1,000枚ぐらい5分も掛からんやろ.
賛成票と反対票を仕分け終えたら、銀行員に枚数数えてもらったらええねん.
1,000枚ぐらい2分も有ったらやってくれはるわ.7分で終わり.念のため再確認を3度繰り返しても28分で終わりやんか.
リヤーショック
FL系はフルカバード、FX系は上下に短いカバー.
FL系のカバーを外すっちゅう事はした事無いけど、ショベル時代、ショート
ショックとかが社外品で出てて、それに交換した時のノーマルショックがアホほど余ってたんでFX系にFL系のショックと入
れ替えるってのは有った.ショートショックは当時¥38,000と安かったし簡単に交換出来たもんね.フロントフォークは売って
無かったもんなぁ.FXSをワイドグライドにする場合、FXWGのに変えれば簡単なんやけどメッチャ高かった.トリプルツリーを
社外品のワイドのにして、ハブにスペーサー付けてディスク位置をオフセットして乗ってたねぇ.FLHのアジャスタブルフォー
クをチョッパーとかに付けたら格好エエやろね.当時でも一部のサイドカー付きにしか付いて無かったんであんまり残ってな
いんやと思うけど.アジャスタブルフォーク付きのサイドカーをストリップにして、カー側フレームを残して船を外して、ボバー
とか積んで千里浜とかまで行こかなぁ、ジェットスキー積んで琵琶湖行こかなぁって思う人が居てそうに思うけど、検査が
無理かなぁ.カー側が重過ぎて走れんかなぁ.
ヤンキー
今日のインスタは73〜81FXのハンドル用のウインカーブラケット関係.写真のブラケットとヤンキー製ウインカーの間にもう
1個68477-73のブラケットが入るんやけど、これは在庫無し、入荷予定も無し.当時はハンドルマウントが嫌やったんでト
ップツリーに移設してたわ.ヤンキー社やガイド社は古くからあるメーカーやねぇ.ビンテージ乗りにはヘッドライト、スポットラ
ンプ、パーキングランプが有名やと思う.
70年代から80年代にかけて、多くのFX乗りはウインカーを小さいのに替えてた.外したH-D純正のヤンキー社製ウインカー
は使い道も無かったんで処分してたわ.今から考えたら勿体無いねぇ.
省エネ
昭和の時代、バッテリーが弱かったんで信号待ちで消灯するのが普通やった.新しい車両には必要無かったんやけど癖にな
ってたね.ハーレーにデコレーションランプをいっぱい付けてる車両なんかランプ毎にスイッチ付けてたわ.走り出したら充電
するんで1個ずつスイッチをオンにしていってた.
ハーレーのヘッドライトスイッチって、メインスイッチの所で行う車両が多いけど、やり難いんよね.船場では省エネも兼ねて
ハンドルにヘッドライトスイッチを付けてたなぁ.そしたら信号待ちで消灯しやすいんでバッテリーが減るのを防げるんよね.
今扱ってるパンやナックルは6Vなんで浪費が気になるわ.昭和の時代に自動車乗ってた人は比較的理解してもらえるんや
けど、当時を知らない人には面倒臭い作業やろねぇ.慣れればどうって事無いんやけどね.
今日のインスタのスイッチ.ショベルの右フォークカバーの内側に付いてるスポットランプ用のんです.スポット用の横に並べ
てもう1個.左パネルにも2個並べて付ければ、スポット以外に3回線のランプのオン/オフが可能ですねん.
ビンテージのガイド社のスポットランプスイッチはランプ本体に付いてます.左右のランプを別々にオン/オフ出来ます.便利
やねぇ.
大阪/奈良
昔は大阪から奈良に行くのによく使われた道は3本.北から国道163号線、阪奈道路、西名阪やったけど今とは随分違う
ね.国道163号線、通称イチロクサンは大阪側の急斜面をクネクネ上がらんとアカンかった.今はトンネルが出来てるんで
楽になったわ.阪奈道路は両面通行やった.生駒山頂から奈良側は有料やった.お陰で空いてたんやけど無料になってから
は一気に混み出したね.西名阪は細い道路やったわ.両面通行で、名張辺りでは分離帯やガードレールも無かったんで事
故したらえらい事になってたわ.今は大阪市内からなら阪神高速で行ける.生駒をトンネルで通過出来るんでメッチャ早い
わ.船場から10分の所にある阪神高速荒本ランプからやったら10分ほどで生駒山の向こうに行けるもんねぇ.
でも皆が言うけど、長いトンネルは怖いね.距離感やスピード感が分からん様になってくるわ.自動車で何人か乗ってる時は
まだええねんけど、一人の時は嫌やったわぁ.出口の明かりが見えた時は感動したわ(笑).
昔鈴鹿サーキットによく行ってた頃、帰りの西名阪天理の下りは怖かったわぁ.ATの自動車乗ってたらブレーキ踏みっぱな
しになるんよね.今のATなら1速とか2速とか落とせばええねんけど、当時の自動車にトップギヤーのままってのも有った
もんなぁ.怖いから左車線を走ってたら、レーサー積んだハイエースが右車線からガンガン打ち抜いていきはる.特に最後の
右カーブは怖いっちゅうもんや無かったわ.
ええ季節
ええ季節になりましたねぇ.バイク乗りには最高の季節ですわぁ.同時に秋は食べるもんも楽しいですねぇ.美味しいもんが
いっぱい有りますわぁ.昨日、仲間が柿を送ってきて下さいました.メッチャ美味しい.そういや最近柿の木って見てないわぁ
.小さい頃、親父の狩猟に付いて行った時に見た景色を思い出しました.半世紀も前の事やのにね.あの綺麗な景色と色付
いた葉っぱは印象的でしたわぁ.親父が「美味いぞぉ」言うんで食べたら渋柿やったけど.今でもあの渋さは忘れられんわ
.一緒に頂いた栗も美味しいわぁ.ご馳走さまです!!
バイク乗りも結構動き出してきましたね.オーバーヒートから開放されてきたし、景色もええし、美味しいもん食べに走るの
んなんか最高ですやんか.若い時は記録がらみの走りが面白かった.距離、スピード、回数とかを競ってたけど、今は記憶
の方がええなと思う.何処に行った、誰と行ったとかの方が楽しいなと思う.近場でもええから気の合った仲間と美味いも
ん食べに行くのがええわぁ.
HOG
ハーレーオーナーズグループ.ディーラーでハーレー買って手続きしたら加入出来る組織.会報誌が送られてきたり、色ん
なイベントの招待状が貰えたりするんやと思う.チャプター(支部)は各ディーラーにあるんやろね.
アメリカではAMAっちゅう全米バイク協会も有るね.AMAはハーレーに限った訳では無いけど、アメリカなんでどうしてもハ
ーレー乗りが多いわ.どちらのグループも色んな活動してはるから両方に加入してる人は年中楽しめたんやろね.会場では
記念のピンとかが売ってるもんやから、好きな人は記念に買ったHOGやAMAのピンで帽子やジャケットがいっぱいになっ
てまうね.今と違って道路環境も悪かった時代、会場まで行く長旅がトラベルなんかトラブルなんか分からんぐらい色んな
ハプニングが有ってんやろけど、ええ思い出やろね.
今までたくさんのツーリングに行ったけど、ノントラブルのんはほとんど覚えて無いわぁ.苦労して走ったツーリングはその
時は嫌なんやけどね、後になったらええ思い出やわ.嫌なトラブル以外にも、ツーリングで初めて富士山見た時は感動し
たわぁ.雪の残る日本アルプスも良かった.大自然はええねぇ.
ブレーキパッド
今やったら色んなメーカーのが手に入ると思うけど、70年代は純正のんしか無かった.高っいし、効かんし、鳴くし.そんな
時に日本のディトナさんが輸出用に生産を始めはったんでわけてもらった.安い、効く、鳴かんの三拍子揃手たわ.
ディトナさんとは大阪に有った時からの付き合いで、当時も色んなもん作ってはったわ.ハーレー用以外にもホンダやカワ
サキのんも作ってはった.静岡に移転しはって直ぐにセブンスターホイルを作りはってんけど、新商品が出る度にフィッテ
ィングテストのため船場まで持ってきてはった.当時の船場は国産4メーカーを扱ってたんで直ぐに取り付けて走行テスト
.僕のZ2も長距離耐久テストって言う理由を付けて参加(笑).対米輸出しか考えてなかった時代なんで、重量は気にし
てなかった時代.おそらくノーマル鉄リムと同じぐらい.ひょっとしたら重かったかもしれん.当然チューブレスタイヤなんか
無い時代やったんでメリットは見た目だけ.でも公道でアルミホイルなんかいてない時代やったんで見た目だけで十分
やったわ.初めて乗った時はめっちゃクッションが悪いなぁ思たね.スポークホイルって衝撃をすんごく吸収してくれてた
んやね.
スポークホイルの場合、縁石に乗り上げるとかで大きな衝撃与えた場合、鉄リムは曲がるけど、アルミリムは振れる様
になるんよね.鉄リムはリム交換、アルミリムは振れ取りせんとアカン.アルミリムはスポークのニップル部分が中心に向
かって凹んでしまう.結果的にその部分だけスポークが緩んだ状態になるんよね.
前にも書いたけど、例えばハーレーの場合は40本のスポークで中心のハブを支えてます.もし1本が折れたら両サイ
ドのスポークに負担が掛かり簡単に折れます.3本も折れてしもたら後は一気にきます.下手したら分単位です.その場
合はホイルバランスなんか無視して緩んでるニップルを締めて下さい.自己責任で走れるなら速度を落として、再度
車体が振れ出したら直ちにニップルを締めて下さい.最初から諦めてレッカー呼んだ方がええとは思いますが..
過去ログ
|