Top page | Motorcycles | Parts | Event| Media | YouTube | Company | Mail

 

自己責任
スーパーのレジ袋が有料化になるらしい、「消費者の影響も大きいことなので来年から」らしい.買い物客に負担なんか掛か
らんやんか.掛かるのは苦情を言われるレジ打ちのパートのオバチャンやんか.レジ袋代を払いたくないなら自前の袋を持っ
てくればええだけ.忘れたらレジで袋を買えば済む話.常に布製のエコバックを持てないなら、使い終わったレジ袋を常にカバ
ンに入れとけばええやんか.軽いし畳めば小さいし.それくらい自分でやりぃや.
しっかし、自転車のマナーが悪すぎるね.都合のええ時だけ歩道走るし.歩いてて週に2,3回は当たりそうになる.前から来る
のは見えてるから避けられるけど、後ろから当てられたら痛いやろね.街で見かける自転車の数は、その時代の景気に比例
してるんだと思います.発展途上国は自転車が多いですね.日本ももっと頑張らんとアカンね...

サイドスタンド
たまに、シートに跨ったままでサイドスタンドを跳ねてキックする方がおられます.サイドスタンドの負担を軽減する為にされ
ているんだと思います.船場ではスタンドを立てた状態でのキックを勧めています.跨ったままか右側から行うかは好みです.
キック時に吹き返しがあった場合、エアークリーナー周辺を拭く必要があるのですが、スタンドを跳ねていると出来ません.

サイドスタンドが痛むからだとか、車体が斜めになるとキャブが・・とか言う方がおられますが、当時でも不特定多数に大量
販売していた車両に、そんなアクロバットみたいなことはさせなかったと思います.キックに不慣れな方や、バイク自体初心者
と言う方には無理でしょう.危ないだけです.一般的にキックは右側にあります.キックを踏む度にサイドスタンドに掛かる荷重
は減ります.普通に公道走行を目的としている車両なら普通にキックすりゃええんですわ.

空キック
メインスイッチはオフ、ガソリンコックはオンの状態でキックを行うことを言います.メインスイッチを切っていますので
点火しません.当然エンジンは掛かりません.冷えたエンジンを始動する場合、シリンダー内のガス(ガソリンと空気の混合
気)を濃いめにしておき、エンジンを掛かりやすくするためです.
特に基準はありませんが、初めてのキック練習時に船場では2,3回と言う場合が多いですが、その後はケースバイケース
で回数はまちまちです.冬場は多い目ですね.「何回踏んだらええのか分かれへん」と言う方が多いですが、中途半端にエン
ジンが温もっている場合、とりあえず空キック無しでええと思います.掛かればラッキーやし、掛からんかったら空キックすれ
ばええだけですから.全体的に空キックの回数が多過ぎる方が多いですね.その時にプラグがかぶってしまうんです.
セル付きキャブ仕様車両の場合、「セル一発」とか言っても「ヒュン、ヒュン、ヒュン、ヒュン、ズドン」なら5回転目で掛かって
るわけですので正確には「セルボタン一発」なんでしょう.

クラッチ
切ってる時間が短い、繋ぐのが素早いのがクラッチを痛めない方法の一つだと思います.また見た目にも格好ええですね.
クラッチを切る・シフトを変える・クラッチを繋ぐという一連の動作が素早いほどええんですわぁ.ほとんどの方はクラッチを
切ってからギヤチェンジするのが超遅いです.今まで速い人はほとんど見ませんねぇ.たまに見ますが、例外なく上手な飛ば
し屋ですね.皆で集まってて「さ、行こか」という合図で最初にスタートしてる一団がそれです.何故か第二弾がスタートする
のはだいぶ時間が経ってからですね.ま、普通はそれででいいんですが(笑).なんせ大阪人はイラチなんで(笑)

仕事でも、新人が入る度に言うのが「急げ!.慌てんなぁ」.慌てるのは危ないんで.
混んでる大阪王将では、座ったら飲み物と餃子の数をすぐに注文する.餃子が来るまでに小皿にタレは入れておく.餃子が来
たら直ぐに食べる.食べたら直ぐに席を明け店を出る.昔、何時でも混んでる京橋の大阪王将では、店の兄ちゃんが客席を指し
て「ここ、空きます」っと外の行列の人に大声で伝えてました.指された客、まだ皿に残ってる餃子2切れを慌てて食べてはり
ました(笑).カップル客の片側が食べ終わってたら、「ここ、一人空きます!」言うてはったもんなぁ(笑).

映画
以前、船場にマルボロマンとかいう映画で使ったらしいFXRが置いてあった.ミッキーロークとか言う人の映画.それ以前に映
画で出てたハーレーって、いきなり70年代前半や60年代が多かった様に思う.クリントイーストウッドとかのばっかり観てた
からかもしれんけど(笑).古い映画ではハーレーは主役にはならないんよね.アメリカではそこら中に走ってるし、白バイもそ
うやったし.イージーライダーはちょっと目立ってたかもしれんけど.
クリントイーストウッドって格好良かったわぁ.チョッパー乗ってもトラに乗っても上手かった.若い頃相当乗ってはったんやと思
う.ロングフォークで地道走ってはるシーンも上手かった.最近の俳優は乗れるんやろけど、乗せてもらえんのやろね.

フロントフォーク
70年代当時、FX系モデルでフォークを伸ばす場合2インチが多かった.たまに4インチもいてたけど、サイドスタンドも長いの
に替えんとアカンかった.当時はハーレーの台数自体少なかったんで乗ってる人も楽やったと思う.マフラー交換だけという車
両が一番多かったと思う.ハンドル交換は配線の延長やブレーキホースの交換も必要やったんで結構高くついた.当時はハン
ドルだけでも2万円はしてたから、配線やホースも替えたら7,8万円.今の感覚なら10万円超え.船場では配線は延長せずに
一から作り直してたなぁ.他店で作業した車両は延長が普通で、酷い店なんかに頼むと、配線を繋いだ部分のハーネスがめ
っちゃ太くなってた(笑).FXSのブレーキホースの場合、船場では上のはそのまま使って、下の2本は上の純正を使ってた.つ
まり3本とも同じホース.ホース1本が¥15,000.2本で¥30,000.高かったわぁ.ラッセルとかのステンメッシュのホースも使
ってたことあるけど、見栄えはええけど握力がないとブレーキのタッチが出にくいのよねぇ.だから意識的にゴムホースを使う
人も多かった.当時、騒音規制もなかったマフラーはアホほど売れてた.普通の2本出しで¥40,000ぐらい、ドラッグパイプで
も¥30,000弱.FLHのフィッシュテールは2本で¥60,000.年間で350〜400セット売れてた.サンティやサイクルシャック
が多かった.めっちゃ面白い時代やったのに何処も参入してこんかったんが不思議.

インスタグラム
インスタ始めて1年半.毎日たくさんの”いいね”ありがとうございます.”フォロー”は4,500を超えました.日本をはじめ世界中
の方のページが観れて楽しいですね.ツイッターやフェイスブックをやってなかったので慣れぬ作業で戸惑いながらですが、
1年半、1日も休まず続けて来れました.写真は3,000枚以上撮ったと思います.
今日の分を撮影に行って来ます.

そうかなぁ?
先日、人気のある蕎麦屋さんに行ってきた.何回か行ったけど店の雰囲気・対応.味、全てええ.今後も行きます.
カウンターにいてはった中年のカップルが、出てきた蕎麦を蕎麦つゆなしで一口食べてはったけど、テレビで知ったかどうか
知らんけど格好悪ぅと思た.二口目からは蕎麦つゆ浸けて普通に食べてはった.どーせ蕎麦つゆ使うんなら最初っから使たら
ええやんか.関東の方は知りはれへんやろけど、関西の蕎麦つゆは甘くて美味しいんですわぁ.だから大半の関西人は蕎麦
つゆの中に蕎麦をドカンと浸けて食べます.蕎麦を食べ終わったら蕎麦つゆは飲み干します.そのまま飲む人もいてるし、蕎
麦湯で割って飲む人もいます.
癖のもんやけど、食べる前にカレーライスや焼き飯にソースかける人がいてはる.その店に何度も行ってる人なら味付けを
知っての行為なんでかめへんけど、初めての店ならまずそのままで食べたらええやん.で、薄いと思ったらソース使たらえ
えやん.と思う.

スポットランプ
近年はバッテリーのことなんか考えんと乗ってますが、昔は弱かったですねぇ.冬季なんか出勤時にヤカンのお湯をかけて
バッテリーの温度を上げてからでないとセルの廻りが悪かった.新品なら問題ないんやけど、高かったから限界いっぱいまで
使う方が多かった.夜間の信号待ちでヘッドライトを消灯するのは常識.そんな時代を知ってる人にはヴィンテージハーレーも
気にならんねんけどね.
6Vのバッテリー充電量って、普通に流して走ってて消費する分と同じくらい.夜間にヘッドライト点灯してたら少ししんどいね.
だから昔みたいに長い信号待ちでは消灯.ある程度スピードに乗ってきたら点灯、さらにしばらく走ってからスポットも点灯.
ただ昔に比べたらバッテリーも良くなったし、何より充電器が良くなりましたね.ガレージで充電器を繋いでおけば充電してく
れて、満充電になれば自動的に切ってくれはる.最初は面倒やと思いはるでしょうけど、すぐに慣れますわ.
ヴィンテージで一番電気を使うのがヘッドライト、次にスポットライト.テールランプも大食いです.
初めてヴィンテージに乗られた方ほぼ全員がバッテリー上がりの経験されていると思います.しかし、その後何の対策もしてな
いのに普通に乗ってられます.低回転では充電量が少なく、高回転では多いのですが、最初は低回転(低速)での走行が多い
からです.慣れてきて回転を上げられる様になってくると充電量が使用量に追いついてきますので.「難しいわぁ」から「めんどい
わぁ」に代わり、すぐに「別にどうって言うことないやんかぁ」に変わります.

バディーシート / ソロシート
最近はヴィンテージ用ばかりなんで厚みが薄いんですが、ショベルの新車を扱ってた頃のはぶ厚かったわぁ.サイドカーの時
は問題なかったけど、ソロで乗る時は停車時に苦労した(笑).駐輪時はサイドスタンドに左足が届きにくいし(笑).よくバイクで
も乗馬スタイルとか言い方するけど、FL系にバディーシート付けた時のことを言うんだと思います.ソロに比べて10センチぐら
い前で、10センチぐらい高くなるんで、腋をしめてハンドルを上から抑え込む様なポジションになります.
ソロシートとバディーシート、どっちを選ぶか聞かれても「どっちもええ」としか言えないですね.

豚コレラってとんコレラって読むらしいね.ややこしいね.ブタまんって言うけどトンまんとは言わんし、トンかつと言うけどブタか
つとは言わんし.ブタじるとは言うけどトンじるとは言わんし.

相殺を「そうさい」って読まんと「そうさつ」って読む人がいてはるらしいね.昔の商人って遠方から仕入れすることはなかった.商品
を注文すると直接持ってきてくれはった.普通は掛け売りで、毎月20日に締めた請求書が送られてくる.翌月の10日に集金に来
て現金で支払う.たまにこちらからも商品を売ってる場合があり、その場合は10日に”差額”を支払う(受け取る).例えば1万円の
商品を相手に売って、相手から2万円の商品を買ってた場合、1万円は相殺され差額の1万円だけ支払う.
でも近年は銀行振り込みが主流になってるんで相殺と言う言葉は聞かん様になったね.”差額”と言う言葉に変わってくるんやろ
ね.”殺”とか”危”って言う字は嫌いな人が多いやろね.見ただけでドキッとするもんね.

速いの好っきゃねん
高校生の時、2サイクルのシリンダーポートを削ったら速く走る様になるとか書いた記事を読んでしまった.当然やりたなってく
る.でもシリンダー外したら元に組めん気がしたんで親父に聞いてみた.「ヘッドだけやったら外せるやろ.ピストンを下に下げとい
て、グリスでベタベタにしたウエスをピストンの上に乗せとけば切粉はグリスにくっ付くから大丈夫や」とのこと.言われる様にし
て排気ポートを”適当に”リューターで削ったった.ほんならえらい事になってしもた.何の知識も無しに削ったのに、めっちゃ速い
エンジンが出来てしもた.キャブもマフラーもノーマルのまま.当時ミニトレ専門のチューニングショップがあってんけど、生駒の
登りでぶっち切ったった.リヤーショックが柔らか過ぎたんでGT250の事故車から外したやつを付けてみた.予想通り固過ぎた
んで1本外したら丁度ええ具合やったんでその後は1本サスのままで乗ってた.

チョコレート
ハーレーって色んな商品を出してくるんですが、写真のは1995年に販売してたチョコレート.食品を販売する許可は取ってな
かったんで船場では中身はスタッフで(笑).空き缶だけを販売してました.他のモデルのも順に出てくるんやろと思ってたけど、
これが最初で最後.同じ時期に大きな缶に入ったポップコーンもあった.中身はスタッフで食べて空き缶のみを販売(笑).

ハーレー社は、バイクを生活の中に浸透させたかったのか、ライダー以外が来店しても楽しめる様に色んなもんをショールーム
で販売してはった.乳児用の服・子供の玩具・釣り道具.ビリヤードのキュー・ギブソンとコラボのアコギ・ジュークボックス・時計な
ど何でも売ってはった.幼い頃から家族でショールームに訪れ、ハーレーのマークの入った服を買ってもらって、そりゃ大きくなっ
たらハーレーに乗りたくなるわねぇ.
冬季でバイクに乗れない時期でも販売商品が多数あるので販売店も助かったと思う.同じことを日本でもやったことがあった.当
時、アシックスから相談したいと連絡があったんで色々と業界のことを話させて頂いた.当時の販売店では難しかったんで、アン
テナショップ一号店を大阪の豊中にオープンさせた.「H・D・C」.並行輸入屋の船場がヴィンテージの展示を行った.今では難しい
でしょうけど、当時は店内にバーが有りアルコールを普通に売ってたなぁ(笑).おもろい時代やったね.

今日は何の日
1983年のハワイアンオープンで青木選手が日本人で初めてアメリカゴルフツアーで優勝しはった. 最終日の最終ホ
ール、1打差を追いかける青木選手の2打目が直接カップインしての逆転優勝.すごかったわぁ.素人目ではすごく変
則な打ち方する選手やった.その後、丸山選手や松山選手が活躍してるけど、今の選手のスイングは綺麗やね.
バイクでも、昔のレーサーは個性の強い選手が多かった.近年は教科書通りの綺麗な乗り方してはるね.昔は教材が
無かったもんで我流で突っ走るしか無かったんやろね.そこから徐々に無駄を省いていったら綺麗な乗り方になるんや
と思う.逆に言えば教科書通りに乗ってりゃ上手になるっちゅうことやと思う.
でもアメリカの選手って力でねじ伏せる乗り方が多いね.アメリカの選手ってほぼ全員がダートの経験があるらしい.家の
近くや、中には自身の庭でモトクロごっこでバイクを覚えてるんで、タイヤが滑るのは平気やし対処も身についてる.日本
ではその環境が少ないからね.昔は日本でもモトクロから入ってロードレースに移り、それから四輪のレーサーって言うの
が多かった.今は現役を引退してはると思うけど、星野さんや生沢さんなどはバイクレーサーでもトップまでいってた人.
昔みたいに河川敷で練習出来たら面白いねんけどねぇ.

今日は何の日
ボンカレーの日らしいね.初めて出来た頃は何回か食べたけど、その後は食べてないなぁ.人間の好みって変わるね.
ボンカレーが出来るまで、カレーは各家庭で作ってたので家ごとに違った.大阪では牛肉・玉ねぎ・じゃがいも・人参が
定番.関東では豚肉を使うらしいね.一度豚肉で作ってみたけど、最初で最後になったわ(笑).小さい頃から親しんだ味
って変わらないのよね.大阪に生まれて良かった(笑).
肉マンって、東京では何の肉を使ってるのか知らんけど、豚肉を使う大阪はブタマン.小さい頃から聞き慣れてるから、
ブタマンって言われた方が美味しそうに聞こえる.

ブーツ派 / スニーカー派
昔から仕事中はスニーカーやったんで、試運転なんかではスニーカーを使ってた.ツーリング行く時に革ツナギを着る
時はレーシングブーツやった.当時はZ2が多かったんで左のつま先は直ぐに痛んだなぁ.スニーカーの靴紐は何回も
切れたし.ヴィンテージのフットクラッチは靴を痛めんからええねぇ.船場のお客さんは圧倒的にウエスコブーツが多い
けど、皆さんカスタマイズされた格好ええのん履いてはる.ウエスコさんは船場の近くなんでヴィンテージを購入して頂
いた方がよく行かれます.ヴィンテージに乗って行ったら、その車両に似合うカスタマイズをアドバイスしてくれはります
.バイクに似合うディーエンのセーターも多数あります

ノーヘル
今まで原付も含めてノーヘルで走ったのは2回だけ.1回目は晩の11時55分までフルフェイス被ってZ2乗ってて、5分
間だけノーヘルで走った.信号待ちしてたらパトカーが横に止まり「あと5分でヘルメットの着用が義務付けられるでぇ」
「知ってます.残り5分間だけ経験させてぇ」「気つけて走りやぁ」.人生初のノーヘルやった.これが最後のはずやってんけ
ど、数年後アメリカに行った時、衝動買いでZ1を買ってしもた.トラックの手配がつかず仕方ないので160kmほどノー
ヘルでフリーウエイを走行.時速は100km/h弱やねんけど、めっちゃ怖かったわぁ.ゴーグルも無かったんで小石や虫
が顔に当たるし.二度とノーヘルなんかせんぞと思ったわ.結局それが最後のノーヘル.
2年ぐらい前にディスカバリーチャンネルでハーレーの創立からナックルが出来るまでのことを3話に分けて放映してた.
1910年代や20年代やのにジェット型ヘルメット被ってはったね.革ヘルメットの時代設定やからジェット型の外側に革を
貼って処理してはった.ヨーロッパでの撮影やったんで、ノーヘル(革ヘル)の許可が出んかったんやと思う.一般の方が
観ても分からんやろけど.

盗難対策
僕が中学生の時、兄貴のCB750が盗られたことある.当時は駐輪場に停めてたけど朝行ったらなかった.直ぐにチャ
リンコ乗って探しに走ったら、100メートルぐらいの所に放置してあったんで無傷で回収.当時はチェーンどころかハンド
ルロックすらしてなかった時代.おんなじ場所に停めてた僕のチャリンコは1年間で3台も盗られたなぁ.ええのんと違うの
に何で僕のを盗るんやろね.高校2年生になってからは店に停めてたんで心配なかったけど、青空駐車の自動車は2台
盗られたし、車上荒らしは10回ぐらいあったなぁ.何も積んでないから盗られたもんはなかったけど、その度に鍵交換.

ま、対策言うても思い付くことがないわぁ.盗られ難い所に停めるこっちゃね.それが1番.それと人気車でセキュリティの
甘い盗られやすそうな車両の隣に停めること. 

ラダーレール
昔は歩み板って言ってたなぁ.船場が昔使ってたのは木製で幅は狭く厚みは薄かった.ショベルのFLHの積込み時に
真っ二つに折れて(笑)しもた.軽トラに大きな歩み板を積めなかったから.ボンゴトラック用のも木製やったけど幅も
あったし厚みもあった.けど重かった(笑).でも辛うじて車体の下に収納出来た.その後アルミ製のに変えたけど、厚み
があってフレームの下に入れへん.ボンゴトラックの荷台は法定ギリギリまでサイズを大きくしてたけど、バイクを2台
積んでしまうと板の収納スペースが苦しかったなぁ.最近は折りたたみ式のラダーレールが主流なんで、最悪運転
席後部の荷台に立てて積めるから助かるわぁ.
船場に車検とかでトラックに積んで持ち込まれる時は、ラダーレールは降ろしてきて下さい.ハイエースが出動中でも
まだ店にありますので.特にバンで引き取りに来られる時は収納に苦労するんですわぁ.
アルミ製の折りたたみラダーレール.折れ曲り部分に購入時からついてるボルトは弱いです.ええのんに交換しとかん
と折れることもありますんで.

ラダーレール使ってのバイクの積み下ろし動画、Youtubeに色々載ってますね.板の先端を荷台と固定してないのが
大半なんで、板が抜け落ちてバイクが落下とか、バイクの底が支えて転かすとか、可哀想に.前にも書いたけど、降ろ
す時にバイクの後ろから押してブレーキ掛けてる人多いねぇ.バイクを不安定な状態で移動する場合、ハンドル持って
る人(普通はバイクの左側)側に転けることはまずないのよね.転けそうになっても少しは踏ん張れる.だから助手は右
側にいとかんとアカンのですわ.後ろからアホみたいに押さんでも手でリヤーブレーキペダルを使えば力もいらん.左側
に転けそうになったら軽く引っ張ったげたらええだけ.

それと、湾曲したラダーレール.あれはバイクを降ろす時にはよう出来てる.でも積む時は使い難いのよね.平坦地から
バイクに勢いつけていくと、急角度になってるラダーレールの入り口部分にぶつかります.下手するとレールが前に移動
してしまいバイクを転かします.慣れない方は湾曲よりもストレートの方が使いよいです.ただしそのままでは底が擦る
ので、車道(トラック)と歩道(バイク)の段差を利用して下さい.

トラックに積み込み
バイクをトラックに1台積む場合、前輪を左角か右角かに分かれます.船場では昔っから左角ですね.右角にしたら、
ブレーキ掛ける度にサイドスタンドが可哀想やんかぁ.
船場での手順.左角に前輪を持っていき、後輪を右に振ってトラックのリヤーゲートを閉める.左フロントフォークあたり
から斜め前にタイダウンで縛る.この時、引っ張らないでタイダウンがピンと張る程度.次に左フレームあたりから斜め前
にタイダウンで縛り、先ほど同様にピンと張る程度にしておく.次に右フロントフォークあたりから斜め前にタイダウンで
縛り、引っ張っていく.左側2本が効いてくるはず.最後に右フレームから斜め前にタイダウンで縛り、少しだけ引っ張る.
引っ張りすぎると右前のタイダウンが緩むんで注意.これで完成.つまり4本のタイダウンは全て斜め前に引っ張る事に
なり、前輪がトラックの左前角に押さえ込まれる.これならサイドスタンドに負担はかからない(たまに曲がったり折れた
りするので).
で、外す時は「取り付けの逆でええやんか」と言うわけにはいきませんねん.まず右の2本をピンと張るぐらいまで緩めま
す.日本車などの車種によっては途中でサイドスタンドが跳ね上がってる時があります.右2本を外したら倒れますので.
あとは4本を順番関係なしに外すだけ.

タイダウンちゅう便利なもんが有るんで最近はロープを使わんねぇ.昔はロープ1本で上手く固定出来たけど.最近の若
手なんかロープをよう使わんと思う.長い1本のロープで作業させたら1時間(ワン縄)はかかりよるやろね(笑).

キーレスの自動車は危ない
テレビでやってたけど、東大阪の住宅街で1台の高級車が盗られそうになった.偶然通りがかった友人などから連絡
があり、3度とも未遂に終わった.で、防犯ビデオを観てみると、犯人は1台の車に3人乗ってくる.運転手は乗ったまま
.1人はターゲット高級車の運転席ドアの横、もう1人は家の玄関前.玄関前の奴が長さ1メートルぐらいのアンテナを
玄関あたりで掲げる、その瞬間高級車のドアが解除されドア横の奴が中に乗り込みスタートボタンを押して始動.そ
のまま走り去る.アンテナ係は待機自動車に乗り走り去る.その間数十秒.
玄関前のアンテナで室内に有るキーレスリモコンの電波を受信し同時にドア横の奴が持つ端末に送信するらしい.ア
ンテナの感度は良く、半径10メートルは有るらしい.普通の一軒家ならどこにリモコンを置いてもアウト.
対策方法は、リモコンを金属製空き缶に入れるか電波を遮断出来る専用のポーチに入れるかぐらいらしい.それも近
いうちに間に合わんかもしれん.と言うか今の時点でもアカンのかもしれん.
ファミレス・コンビニ・出先の駐車場、何処に停めても数十秒で盗られる.ハンドルロックやペダルロックを併用せんと
お手上げ状態やね.今日中に対策せんとあきませんよぉ.

省略
なんでもかんでも省略すりゃええっちゅうもんちゃうと思うけどなぁ.略さん方が格好よう聞こえると思うけどなぁ.略
すんならきちんとして欲しいわぁ.スマホって何なん?昭和の先輩がスマート持ってはるけど、それのホーンのことか
いな? 今はバッテリー上がりでホーン鳴らんらしいけど.ちゃんと略すならスマフォやんか.
漢字の省略でもおかしいのがあるね.阪神(大阪/神戸)、阪和(大阪/和歌山)、阪奈(大阪/奈良)やのに、なんで
京都だけ京阪なん? 昔が都やったからかいな? それやったら奈良の人怒りはるで.あ、名神も腹たつわ.なんで名古
屋が先なん? でも神明(神戸/明石)があるから神名高速じゃややこしいわね. 
通称名神高速の正式名って中央自動車道西宮線っていうらしいね.今度から人に道を聞かれたら、略さんと正式名
「中央自動車道西宮線の吹田ジャンクションで近畿自動車道に乗り換えて」って言うたげんと混乱しはるやろね.
大阪の道路で、内環状線(通称ウチカン)、中央環状線(通称チュウカン)、外環状線(通称ソトカン)ちゅうのがある
けど、どれも環状になって無いんで気つけてください.阪神高速の環状線やJR環状線は環状になってるんで、降り忘
れてもそのまま乗ってりゃ同じ所に戻ってきます.でもウチカンとかはどんどん離れて行きます.

昨日、北海道から仲間が遊びに来てくれはった.「今朝の最高気温はマイナス2度でしてん.こっちは暖かいですわぁ」
言うてはった.ニッカウイスキーって元々は果汁ジュース作ってたらしいです.日本果汁云々、略して日果、ニッカだそう
な.

サイドカー
70年代後半から80年代前半までよく乗ってました.倉庫が離れてたんで、そこの往復が楽しかったわぁ.ハンドシ
フトのやバックミッション付きも多かった.新車ばっかりやったんでブイブイ乗ることは出来んかったけど楽しめた.新
規車検なんかも自走やった.苦手なバディシートもサイドカーなら敵なし(笑).
新規車検ではサイドブレーキを付けんとアカンかったんで、カワサキZ200のフロントキャリパーをそのまま使ってた.
レバーはトヨタのカローラ.その組み合わせのブレーキが付いてるサイドカーはまず間違いなく僕が試運転してます.
70年代後半の車両に付いてるバックミッションは純正がほとんど.後に日本でも作る所が出てきて結構取り付けし
たわぁ.ま、転けることが無いんで前に回って押せば簡単に動くけどね.シフトゲートに「 R」の文字が入ってるんやけ
ど「リターン」とか言うてる人いてたなぁ.「リバース」が正解なんやけどね.「バック付き」って言うより「リバース付き」っ
て言った方がお洒落やねぇ.
しっかし、あんだけ走ってたフルドレスのサイドカーって何処に行ったんでしょうね? ソロにして乗ったり、倉庫の奥に
入れっぱなしになってんのかなぁ.勿体無ぁ.復活させたげてぇ.再度カー.

ヘルメット
僕が中学生の時、船場にベルのフルフェイスが入荷した.今の感覚なら20万円ぐらいしてた.当時のチーム船場の
人が買ってくれた.ロードレースをしてた人が多かったんで、ヘルメットに皆うるさかったわぁ.高校生になってバイクに
乗り出しても周りの影響で自身もヘルメットにはうるさかった.最初に乗ったのがダックス50やったけど、ヘルメットは
ベルのスーパーマグナム.その後Z2に乗り出してショウエイのフルフェイスを着用.まだヘルメットは義務化されてな
い時代やったけど、ノーへルでバイクに乗ることはなかったなぁ.スーパーマグナムは被らん様になっても残してたけ
ど、トイズマッコイの岡本さんに見つかって持って行かれた(笑).
ヘルメットを地べたに置く人がいてはるけど、考えられへんわぁ.もっと大事にせんとアカンやん.

発展途上
今の新車ってホントよくできてますね.今後大きくは変化しないでしょうね.カワサキのZ2にしてもハーレーのショベル
ヘッドにしてもある意味未完成やったと思う.現行車に比べたらブレーキは効かへんし、今みたいな性能ないし、ヴィ
ンテージから見たら余計なもんが付き出したし.そのおかげでカスタムパーツがアホほど売れた.カワサキのZ2なん
かは「上」を目指してカスタムしたし、ハーレーはシンプルな旧車を目指したし.カワサキはスーパーバイクレースの
影響もあったんかなぁ.逆にハーレーはイージーライダーとかかなぁ.70年代前半のショベルって大半がFLHのフル
ドレス.若い人には受けなかった.77年にローライダーが出てきて一気に若い人が乗り出した.最初の頃は滅多にハ
ーレーと出会うことがなかったんでノーマルも多かったけど、78年、79年に一気に台数が増えたんで、やっぱ人と
ちゃうのんに乗りたいもんね、シートやハンドル、マフラーとかを交換.発展途上っていいよねぇ.夢がある.

ヨーロッパ
色んな用品をアメリカから輸入してきたけど、一時期ヨーロッパからも入れたなぁ.ドイツ・クラウザーのサイドバッグ
、イギリスのサイドカースカイアー、ドイツのマグラとか.ヨーロッパもバイクの歴史は古く、特にドイツのは良かった
ですねぇ.イタリアのビモータも良かったけど、めっちゃ高かった.
ヨーロッパ のは飛ばし屋向き、アメリカのはツーリング向きが多かった.狭い土地でアップダウンや急なコーナーが多
いヨーロッパと、広い土地で急なコーナーが少ないアメリカとではそうなるんやろね.アメリカのは飛ばし屋向きって言
っても峠ではなく高速道路での話.ええ音するド派手なマフラーも峠に行けば擦りまくり.
昔の日本人の性格からしたらヨーロッパの方が合ってたかもしれんね.今でも自動車はヨーロッパ風が人気やし.で
もねぇ、難しいこと考えたら面白ないねん.格好良かったらええねん.

アルミホイル
日本車を扱ってた頃にアルミホイルが次々に出てきた.国産ではハヤシレーシングが近くやったんで、よく遊びに行
ってたわぁ.フィッティングテストは船場でやってた.ディトナさんのセブンスターもしてた.アメリカ製のモーリスは輸
入元として結構な本数売った.ヨーロッパ製もやったわぁ.元レーシングドライバーの生沢徹さんが来店され、そこの
ホイルも扱ったことある.Z2時代のレスターも格好良かったわぁ.カンパは高すぎた.少し後のダイマグとかも格好良
かったわぁ.アルミホイルって結構重いんよね.ノーマルスポークにアルミリムが一番軽かったけど、やっぱりアルミホ
イルは見た目が良かった.もういっぺんZ2に乗るならモーリスかなぁ.7本スポークっちゅうのが良かったね.

最近、お好み焼き屋でサイドメニューを注文したら、調理場で作ったのを、客席の鉄板に直接置かずアルミホイル
に乗せるとこが多いね.鉄板汚れるからやろか.風情がないねぇ.料理から熱い鉄板にソースが溢れてええ音と香り
が楽しめるのにね.

桜切るバカ・梅切らぬバカ
よー親父に言われたわぁ.船場の桜は26年になるけど、去年初めて業者さんにカットしてもらった.それ以外は全部僕
がカットしてきた.その度に「桜切るバカ・梅切らぬバカ」って笑いながら言われたなぁ.でも下の方をカットせんとハイエ
ースの屋根が擦るもん.カットするのは毎年夏が多かった.一番綺麗な時期春はお休み.秋も綺麗から休み.葉の落ち
た冬は可愛そうやから休み.なんで葉の重みで枝が垂れ下がる夏にカットする.一番ゴミの量が増える時期(笑)
世の中色んな木があるけど、桜はええねぇ.でも気つけんとアホほど大きくなるわぁ.こんなん分かってたら植える場所
考えてんけどなぁ.(ま、よー考えたら桜は大きくなるんが当たり前やけど)
もっと先を読まんとアカンね.昔、縁日とかでヒヨコ釣りやってたね.おっちゃんの殺し文句が「大きくなったら毎日卵産
んでくれるでぇ」やった.ヒヨコが育っていき、黄色から白に変わる頃らしいけど赤色のトサカが出現.雄やんかぁ.卵産ま
んやんかぁ.目覚まし時計いらんやんかぁ.近所から苦情くるやんかぁ.で、夕食に鶏の水炊き.
日本の雌雄鑑定士の技術って昔からすごいらしいね.

安全対策
柔道の大外刈りで中学生の娘さんを亡くした父親が協会を訴えた.柔道では今までも多くの犠牲者が出てるらしい
.中学生は大外刈りを禁止にするべきやと訴えてはるみたい.前にも書いたけど、ラグビーの世界では高校生までヘ
ッドギヤーが義務付けられている.僕自身高校時代に頭を強打して一時的な記憶が無い.練習中はヘッドギヤーは
強制されんから付けていなかった.練習中でも付ける方はおられるでしょう.大学や社会人の試合でも付けてる選手
はいてはる.少年柔道でも絶対にヘッドギヤーを義務化するべきやと思う.協会が動かなくても学校や練習場が独自
に行えばええだけの話.専用のが無いならラグビー用でもええやんか.協会・学校・練習場が動かんかったら親が動
いたりいや.その輪が広がれば協会も動くと思うけどなぁ.

アマゾンのCMでヨチヨチ歩きの子が背負うリュックみたいのやってるけど、あれはめっちゃええCMやと思う.人に「可
愛い!」と言われながら我が子を守れるんやから絶対に購入すべきと思う.ニット帽被るだけでも全然ちゃうやん.ママ
とお揃いの被せたら可愛いやんか.

最近のバイク
隣にホンダ販売店があるんで毎日前を通るんやけど、全体のスタイルは格好ええけど、余分なもんが付き過ぎや
わね.ハンドル周りなんか色んなもんが付いてる.豪華にしたらええんちゃうやん.シンプルでええねん.最小限の安
全対策は必要やろけど、あとは自己責任でええやん.
片付けしてたら古い釣り道具がいっぱい出てきた.半世紀以上前の商品.竿・小道具・道具箱・魚籠、今と材質が変
わってるだけ.昔も今もシンプルなまま.木製の道具箱はプラスチック製に、竹製の竿はカーボンに、糸は丈夫にな
っただけ.重いのを我慢すれば今でも使えそう.半世紀前でも十分に完成してたと言う事やろうね.
あんまり進みすぎたら面白く無い.漁師さんなら「切れない糸」が欲しいやろけど、一般の釣り好きはそんな糸なん
かいらんねん.如何に切らずに取り込めるかと言う1対1の勝負を楽しみたいねん.
バイクも一緒.簡単やったらおもろない.他が出来んこと、今まで出来んかった事をやって行くのがおもろいねん.

初めての継続検査
3年前に販売したパンヘッドが継続車検で入庫.3年振りに会った.この3年間でオイル交換・バッテリー交換・ブレー
キシューの交換を自分でしはったらしい.だから3年前の納車からずっと会ってないままやった.仕事が忙しいんで中
々乗る時間が取れんかったそうやけど意外と距離は伸びてた.
大阪市内に住んでると渋滞ばっかりで中々乗る気にならんけど、家を出た瞬間からツーリングコースっていう環境の
人ってええねぇ.大阪から1時間ほどで行ける淡路島はええねぇ.明石大橋渡って淡路島の西海岸を南下、鳴門で美
味しいもん食べて、同じ道を帰る.夕日が綺麗やわぁ.明石大橋の通行量料金が高いけどね.

昭和
昭和、西暦で言えば1926年から1989年.ハーレーで言えば昭和元年はJD、10年にナックルヘッド、23年にヨン
パチ、33年にデュオグライド、41年にショベルヘッド.昭和生まれのバイク乗りはたくさんいてはるけど、平成生活の
方が長い人が大半なんやろね.
中学2年生と言う時代、その時代に何処で誰とどんな生きたかをしたかで人生が決まるんではと思う.バイクに関し
ても、中2ぐらいから興味を持ち始めた方は多いと思う.私の場合、船場がロードレースをやってたんで周りの全員が
レースに興味を持ち出した.で、その後、僕以外の全員が鈴鹿のレースに出てたなぁ.

最近のお子はお洒落やね.昭和の中頃までは兄ちゃんや姉ちゃんは新しい服買ってもらって、下の子は”お下がり”.
そんなんが当たり前やった.じゃ、上のもんは得かと言うとそうでも無い.”大きめサイズ”からスタートする.これは格好
悪かった(笑).でも成長が早いんで直ぐにジャストフィット.しっかし、こんな風習も一部で残ってる.4月の新中学生.
背の低い男子生徒の大半(?)は超でかい学ランを着てはる(笑).制服は高いからね.どーせ直ぐに身長が伸びるか
らと親が決めつけはったんやろね.酷い子なんか掌まで隠れるぐらいのサイズ(笑).逆に2年生や3年生には寸足ら
ずのパンツのがいる.8分丈ぐらいのもいる.中二時代に新しいパンツを買ってもらえなかったらグレるわねぇ.「こう
なったら一生俺は8分丈で通したるねん」とかになるんやろね.知らんけど.

コインパーキング
時々利用するコインパーキングがあるんやけど、何時も数分で用が終わるんで直ぐに出庫する.そしたら無料やねん
ね.ホンマ悪いなぁと思います.間違えて停めたりした人の救済用のシステムなんでしょうが、それを悪用するつもりは
無いのに結果的に無料で停まってしまう.
以前、コインパーキングのゲートでETCを使える様に実験中とか言ってたけど、早く実現して欲しいね.小銭の準備は
要らんし、現行の100円単位を50円単位や10円単位にも出来るやろうしね.
急激にスマホとかの利用方法が変わって来てますね.若い人はついていけるんやろけど、乗り遅れた人は大変やわ.

充電
スマホ使ってるけど、会社にいる時はパソコンからの配線で充電したまま.自宅でもコンセントに繋いだまま使ってる.
だから電池切れになったことがない.
バイクや自動車のバッテリー、ずっと使い続けてて壊れるケースは少ないですね.充電不足や過充電を繰り返すと劣
化速度は早い様です.最近は密閉型になったけど、以前のバッテリー液を入れるタイプやと過充電したら直ぐに液が
減ってきたもんなぁ.高速道路で飛ばしたらめっちゃ液が減る.飛ばさんかったら減らんけどね.液が減ったら補充する
しか対策法はありましぇん.でも中々気付かないのよねぇ.気付いた時はアウト.
そう言や最近電池を見る機会が減ったね.使ってる機械も減ったやろうし、電池の持ちも良くなったし.小学生の頃、
国語の漢字のテストで「電池」ってあったね.「電地」って間違う奴が多かったんやろね.

右利き
右利きとか左利きとか言うけど、今まで使ってきた側が上手いだけなんでしょうね.左手アクセルは出来んけど、
右手クラッチがあったとしても出来んでしょうね.圧倒的に右利きが多いねんから左利きの子供は早めに右利きに
変えたらんとアカンね.電車の自動改札、デジカメのシャッターなんかを左手でやってたら大変やわ.ゴルフクラブ
や野球のグローブも人からもらえんし.スパナでボルト締めるのも大変やし(緩める時はエエかも 笑).
誰が決めたんか知らんけど、ほとんどの人は利き手に関係なく左手に時計をはめはるね(サッカー本田は除く).左
利きの人やったら右手にすればええのに、ほとんどは左手にしてはる.中途半端やわぁ. 僕の時計、竜頭が左側につ
いてるんで、手首を曲げた時に甲に当たらんから痛くない.でも竜頭を操作し難いねん.左利き用やろか?

左利き
僕はどちらかと言うと左利きです.本来は右手で徳利を持ち左手で猪口を持つことから”左利き”と言われた様です
(諸説あり).僕はコップ酒もビールジョッキも左手で持ちます.武士は大切な刀を何時でも使える様に右手を空けて
いたそうですが、僕の場合は何時でも箸を使える様に右手を空けています(笑).

ハーレーのサービカーは左アクセルが多いですね.右側通行での駐車違反車のタイヤにマーキングするのには便利です.
走りながら拳銃を撃つのに便利と言う方もおられますが、ハーレーのアクセルは自動では戻らんので、アクセルから手を
離しても右手で拳銃は撃てます.ま、走りながら撃っても当たらんと思いますが.なんか、アメリカ人ってサウスポーが多い
イメージがあるんですが、ピッチャー以外の野球選手の大半は右投げ、プロゴルファーの大半も右打ち、映画とかで左で
拳銃を撃つシーンてあまり見ません.なんでサウスポーのイメージがあるんやろかね? 

イベント
先日のイベント、たくさんのご来場ありがとうございました.天気もよく、モーニングランも楽しかった.行き先は事前に伝えて
なかったんですが、欠席予定のパンヘッド乗りの方が急遽時間が取れたので「時々舞洲とかの話してはったんで、とりあえず
舞洲に行ってみたんですわぁ.ほんならコンビニの前にヴィンテージの団体を発見.めっちゃ興奮しましたわぁ」言うてはりまし
た(笑).帰りは初めてヴィンテージだけのプチツーリング.興奮マックスですわぁ.
日頃はオリジナルスタイルのヴィンテージハーレーやインディアンばかり見ていますが、イベント時はチョッパーや日本車の
旧車とかも見られて楽しいですね.ヤマハのRZ250、毎回来てくれはるんですが、すごく綺麗に乗ってるので勘違いしてた
けど、もう30数年前のバイクなんですね.で、毎回気がつけば最後の片付けまで手伝ってくれはります.人が気づかんことや
汚れる作業を手を真っ黒にしてやってくれはります.そういった応援があるからイベントが成り立って行くんだと思います.本
当にありがとうございます.

モーニングラン
8時に出発しました.36,38,39などのナックル、サイドバルブ、ハイドラ、デュオ、チョッパー、BMW、トライアンフなど30数台.
11時前には船場に帰ってくるので、予定通り今日も11時オープンです.

昨日、元Vリーグの女性が来てくれはりました.身長185センチ、一緒の男性は軽く190超えてた.バレーには詳しく無かってん
けど、仲間に聞いたら「誰でも知ってるすんごい選手、サオリンですやんかぁ」言うてはった.ウエスコを見に来はったんやろか?
 ラングリッツやったんやろか? それともV繋がりでハーレー見に来はったんやろか? 少しだけお話したけど、そりゃ人気が出るわ
なぁっちゅうええ人やった. でもバイクには乗れんやろねぇ.ヘルメットのサイズが無いと思う.頭の大きさが水球のボールくらいし
か無いもんなぁ.

今日、11時からイベント
ウエスコブーツ、ラングリッツレザー、色々置いてます.写真のウエアー、グレーのレインウエアーは1930年代のハーレー純正
です.ジャケットはラングリッツ、写真に写ってませんがブーツは勿論ウエスコ.

外国人観光客
大阪も外国人観光客がめっちゃよーさんいてはりますね.先日テレビで「外国人が日本でビックリししたこと」っちゅう質問に
答えてはった.「街にゴミが落ちてなくて綺麗」とか、「ウォシュレットにビックリした」とか、「店員さんが親切」とか褒めてくれ
てはった.嬉しいね.反対に「店に入ったらすぐに店員さんが寄ってくる.自国ではありえへん」「コインランドリーって変やんか.
コインを洗うとこ? マネーロンダリングする地下組織ちゃうのん?」「モータープール?」「POCARI SWEATって、日本人は汗
飲むんかいな?」とかの意見もあった(笑).
そう言や、80年代前半にアメリカに住む日本人の知り合いが日本からポカリを輸入してたなぁ.「POCARI」ってパッケージ
が日本と違った.大塚製薬が本格的に輸出を始める前に下準備をしてはった.その関係で夏休みや冬休みに渡米した時
は大塚スタッフとよー遊んだわぁ.単身で来てはるんやけど、朝からゴルフして、定時に出社.夕方定刻で退社したら美
味いもんを食べに行く.僕も同じスケジュール(笑).朝からゴルフしても9時には終わるんで10時の出社に間に合う.「日本
に帰ったら狭いマンションやねんけど、こっちでは庭付きのでっかい一軒家」「日本では自動車持ってないねんけど、こっち
では会社のキャデラック」「日本では寿司屋に行けんけど、こっちなら安いし、日本より美味い」「帰ったらゴルフなんか高い
し混んでるから行けんけど、こっちなら待ち時間なしで3,000円ぐらい」とええ事尽くめ.

サイレンサー
ドラッグパイプの先っちょが横向いてるやつ.消音機が入れられないんで別注.先で外すかもしれんので3ケ所スポット溶
接.後は塗装するだけ.高校生の時乗ってたZ2の集合マフラーはコカコーラの空き缶を詰めてたなぁ.スカッと爽やかな音
になった.一度、消音機を外して走ってたら4人乗りのパトカーに止められた.運転手は中年男性、後部座席には偉いさん2
人、助手席は婦人警官.運転手が「今日は警告だけにしておきます」って言うてくれはった.おそらく2人の偉いさんを送らんと
アカンかったんやろね.ラッキー!と思った瞬間、婦人警官が切符を取り出しはった.運転手が「ええやんか.時間あれへんね
ん」「違反は違反です」やて..結局サイン会.別れ際に運転手が「おとなしぃ帰りや」言うてくれてはんのに、婦人警官は「押し
て帰れ」やて.運転手は婦人警官に見えんようにゴメンナとジェスチャーしてくれてた.「お前、何をグチャグチャ言うとんねん
! ブス!. ブタ! 」と心の中で叫ぶしかなかったわぁ.

今度の土日
船場でイベントを行います.僕は変わってて(笑)イベント準備や片付けの時間が結構好きなんですわぁ.スタッフにもよりますが..
毎回ウエスコさんやラングリッツさんの動きは見ていて楽しいですね.とにかく早い.短時間で綺麗にディスプレイしはる.しかもそ
の間は常に笑顔なんで周りの人たちも笑顔になります.「上手い!早い! 優しい! 」見事です.

たくさんお問い合わせいただいてます.バイクは船場のガレージに駐輪出来ます.自動車は近くにコインパーキングがあります(8時
間まで¥500だったと思う).近くにコンビニやATMあります(笑).2軒隣のダイナー"UK"美味いです.その隣はアイアンハートさんで
す.電車でお越しの場合、地下鉄中央線の「高井田駅」と「深江橋駅」のちょうど真ん中です.深江橋駅からは角のファミマから高速
道路を左に見ながら歩いてください.高井田駅からは1番出口を出て左に700メーターです.

通常モード
カレンダーの関係か、今日から出勤の方が多いんでしょうね.少しずつ道が混んできましたね.4月,5月には年末年始以上の大型
連休があるみたい.どないなってんでしょうね.休みが増えれば学童の授業時間も減る一方.アホがどんどん増えてくるんでしょうね.
みんな同時に休むから、行った先は混雑しまくりですわぁ.道中も大混雑やんかぁ.免許取って以来帰省ラッシュを経験したことない
なぁ.事故や工事の渋滞はあるけど.規制ラッシュの原因は参加者全員の責任です.テレビで大渋滞見てて「トイレどないしはんのん
?」だけ気になります(笑).あの車列の中にちびった人いっぱいいてはるんでしょうね(笑).

前にも書きましたが、高速の路肩通行はヘリで監視してる時もあります.その前に危ないけどね.大渋滞でちびりそうになって自動車
から降りた人と路肩通行のバイクが衝突っちゅう可能性も高いと思うし.気つけてください.

一年の計は元旦にあり
とか言いますね.が、大半は三が日が過ぎたら忘れてる(笑).「夢」を語っても実現しませんわぁ.「目標」を挙げんとアカンわねぇ.
何かを考える時に、よくスポーツ選手を例にして考えます.「サッカー選手になるのが夢」というお子ちゃまは多数いますが、ほぼ
全員の夢は叶わなかったと思います.活躍してる本田選手は「サッカー選手になる.イタリアでプレーする」という目標をたて、早い
時期からイタリア語の勉強もしていたとか聞きます.おそらく本田選手や野球の大谷選手には「夢」っていう単語がないんでしょう
ね.あるのは「目標」だけ.そしてそれを実現すると同時に次の目標を立てていくんでしょうね.夢は叶わなかっても気にならんでし
ょうが、目標は達成出来んと責任を感じます.「今年は10キロのダイエット」とか夢を語るメタボは間違いなく「来年の目標は15
キロダイエット」になると思います(笑).「月に800グラム、年末までに10キロダイエットする」という人の成功率は高いと思います.
「月に400グラム、2年間で10キロダイエットしたる」という人の成功率はもっと高いと思います.

って、毎年「夢」を語ってるだけなんで、体重は増える一方です(笑).

 

過去ログ

 

 

Copyright 2000-2024 SEMBA Co.,Ltd. All Right Reserved
内容の無断転載を禁じます。 記載される社名、商品名は各社の商登録商標または商標です。


アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター