Top page | Motorcycles | Parts | Event| Media | YouTube | Company | Mail

 

 

箸を持って橋の端を歩く
小学校の娘が先生から「お箸の持ち方がおかしかったらお嫁に行けんよ」と言われたと母親が怒ってる、みたいな記事があった.
程度の差はあれ酷い持ち方する人いてはるねぇ.作法の先生が言う様なレベルなんか必要無いと思うけど、ある程度のことは出
来んとアカンやろと思う.スパゲティー食べるのにスプーンとフォーク使たり、ラーメン食べるのにレンゲと箸を使うのんは徐々に
増えてくるんかもしれんけど、箸はきちんと持たんとアカン.「人に迷惑かけてへんから放っといて」と言う意見もあるみたいやけ
ど、口には出さんでも今後の見られ方が変わる人もいっぱいいてるやろね.たかが、ちょこっと直せばええだけのことやんか.その
程度の考えも出来ず、努力も出来ん人間やと見られるだけ.きちんと子供に教えたれへんかった親が笑われてるっちゅうのに気
付いてぇやぁ.

写真
今の人はええねぇ.スマホで綺麗な写真を撮って保存しとける.ネットとかにも写真を残しておける.昔はフィルム写真やったん
で、現像に出さんとアカンのよね.面倒いからあまり撮らなかったんで船場関連の写真って少なっ(笑).
内にいてる人って自分の仕事の記録って興味ないみたい.ハーレー社にしてもカワサキにしても、博物館を作ろうと決まってから
大慌てで車両を集め出しはった.車内に残してはれへんかったんよね.普通ならフレームナンバー1番のを保存してても良さそう
やけどね.ハーレーに関しては、博物館展示用車両を買い集める段階で多くのマニアに拒否されて思う様に集まらんかったみた
いやね.マニアからすると、メーカーに一度入ってしまうと、もう乗る機会を失うんで売りたく無かったんやろと思う.ヴィンテージと
言っても走ってなんぼやと思う.

TMのシフトノブ
人によって握り方が違うと思うけど、僕の好みは自動車は手の平が地面と平行、バイクの場合は直角になりますね.だからバイク
の場合は、親指/人差し指/中指/手の平の4点で握ることが多い.それがどないしたんっちゅう話やけど・・・
前側に押す場合は親指/手の平、引く場合は人差し指と中指って感じ.

最近、仕事が終わって帰りの車に乗る時、必ず蚊が一緒に入ってきはる.出待ちしてはるんやろね.ガレージに置いてあるバケ
ツに少し水を張ってあって、そこには絶対に蚊が産卵してるはず.その水を毎日入れ替えるもんやから僕を目の敵にしてはる
んやと思う.車を発進させると同時に猛攻撃してくるんよね.窓を開けても中々出てくれんし(笑).殺虫剤使ったら室内の臭いが
すごいし.勘弁してぇ.

TM
バイクに乗ったことなく、AT免許の人にミッションの説明するのは難しいやろね.シフトダウンって言うと減速する時に使うもん
やとしか思ってはれへんやろと思う.追い越しかける時とか、上り坂でスピードが落ちてきた時なんか、1速落として加速すると
か言うことは知りはれへんやろね.ATに乗ってながらキックダウンって知らん人が多いんやろね.
ペダル踏み間違いの事故映像を見たらエンジン音がすごいけど、走行中に急ブレーキをかけたつもりが、実はアクセルを踏
み込んで、しかもキックダウンした状態になってるからやと思う.そりゃすんごい加速して当然やわね.
ま、普通に走ってたらキックダウンなんか使うことは少ないと思うけど.

規制
色んな規制が厳しくなってきたけど、今んとこバイク乗りはおとなしくしてはるね.ブームと言われて街にハーレーが溢れてた
頃は結構無茶する人が目立ったけど、ブームがおさまってくると台数が減るんで目立たなくなってくるね.ええこっちゃ.

神戸市が「都心部の住宅地化に歯止めをかける」とか「大阪のベッドタウンにはしない」とかの理由でタワマン建設に規制を
かけるとか言うてはる.都心部の住宅地化のどこがアカンのん?駅周辺に住宅と小規模店舗を集中させたら住みよいやんか.
大型施設は郊外でええやんか.市街地に倉庫や工場はいらんやんか.これなら高齢者でも徒歩圏内で生活出来るし、若い層
は自家用車で郊外まで買い物に行ったらええやんか.

流行
アメリカの昔の写真を見てたら流行が面白いね.情報が少ない時代、バイクに関してはバイクショップが大きな発信源になる
んよね.ショップに行けばカタログが置いてあり、カスタムされたお客さんのバイクも停まってる.初めて見る現物に「オッチャン
、あれと同じのん付けてぇ」ってなるもんやから、そのショップのお客さんは似たカスタムばかりになってくる.その店の”色”っ
てことになるんやけど、ショップごとに色は違う.綺麗な色も有れば汚い色もあるやろね.隣のディーラーまで数百キロってのも
珍しく無かったアメリカでは他所の情報は入らんし(笑).年に数回の大きなミーティングは今以上に面白かったやろね.日本で
例えたら、大阪組が東京の会場向けて走る時に、途中で名古屋組と合流する.互いに今まで見たことも無いカスタムを見て、
興奮しながら大世帯は東京に向かう.静岡組と合流し、また違ったカスタムを見る.横浜組と合流した時にはすんごい台数に
なってて、同様に全国から色んなルートで会場を目指すグループと合流を重ねて会場入り.心拍数200.

ドラマの影響か、簡単に土下座する人がいてるね.小さい時に親父から教わったのは「本来なら切腹(死刑)するべき
ことやけど、切腹の次に重い刑「土下座」で堪忍してもらう.その代わり、今後は関係者とは接触を持たず、遠く離れた何処か
で姿を隠し通して生きていく」だった.僕はその考えを信じてるので、謝罪や選挙レベルで土下座してる奴を見たらメッチャ腹
がたつ.また、土下座した奴がその後に表舞台に出てるのを見たら強烈に腹が立つ.
一定期間の謹慎等で許される不祥事なら後に復活してきたってええけど、土下座した奴は二度と表に出てきたらアカン.

ボルトオン
PAUGHCO(パウコ)社製品は一般受けはせんかったけど面白いパーツがいっぱい出てた.ガソリンタンクなんかの種類も多
かったけど、チョッパー用が多くてボルトオンでは無理やった.マニアには受けが良かったね.
サンティ社・サイクルシャック社とかのマフラーメーカーは見た目とは違い、ボルトオンのが多かった.鍍金も良かったし.
GARY BANG社のエアークリーナーは良かったわぁ.仕上げもええし、ボルトオンでいけたし.
JAMMERS社、ここの部品も面白かった.オーナーはパッと見怪しい人にしか見えんけど、めっちゃ優しい真面目な人やった.
愛車ポルシェの横に何度も乗せてもらったけど、顔に似合わず超安全運転(笑).
ボルトオンで一番良かったのはH-D純正.加工なしで簡単に取り付け出来るし、品質もいい.

ちょっとだけ
皆がスポークホイルなら自分はキャスト.皆がモーリスやったら自分はレスター、皆が16インチやったら自分は15インチとか
人とちょっとちゃう事するのは楽しいね.鉄リムをアルミのH型にするのもええし.お洒落は足元から、ダジャレは吉本からって言
うもんねぇ.知らんけど.
一時期、ビーチバーが流行ったけど、「こんな乗りにくいのん絶対に廃れるわぁ」と思ってた.直ぐに消えていったねぇ.大嫌い
やった.注文受ける度に梱包が面倒いっす.アホほど大きな箱にハンドル1本入れて出荷やったもんなぁ.
不思議なんは、あれだけ流行ったスティードやTWとかは何処に消えたん?

暑ぅ
急に暑くなってきましたね.近くのスーパーに行ったら店内で強烈な悪臭.誰かいなと見渡したけど見当たらない.しばらくして
また悪臭がしたんで近くを見渡すと誰だか分かった.自身で気付いてないはず無いねんからちょっと考えてぇやと思う.店側も
何も言えんしね. 昔、深夜に吉野家に行ったらレゲエのオッチャンが来店.店員さんが笑顔で「お持ち帰りですね?」って聞い
た.店内にいた客は心の中で「ニイちゃん、GJ」と叫んだはず.んがレゲエは「ここで食べる」って言いはった.その後、ニイち
ゃんは普通に対応してはった. 
とは書いたもんの、大雨の中でのツーリング、ドロドロ・ビチョビチョな格好で飲食店やコンビニに立ち寄った時、僕らもそんな
目で見られてるんでしょうね.気つけんとアカンね.関西で言うレゲエ.以前東京の人に言ったら通じんかった(笑).

壁掛け時計
我が家で使ってる壁掛け時計、こんなにシンプルで見やすいのは他に無いやろね.文字盤は1から12の文字だけで余計な
もんは付いてない.離れたとこから見ても時間が分かる.先日、いきなり時刻が止まってしもた.電池を入れ替えても動かん.
お気に入りなんで修理して使いたいんやけど、何処に持って行ったらええんやろね.なんせ直径が70センチあるんで背中に
担いで行くしか無いやろね.
背中に担ぐ、で思い出したけど、前の店の時、通り沿いに事務所があったんで良く色んなもんを売り込みに来られた.お約束
の「北海道の珍味」.何故か何時も変な方言(笑).「宗教の本」「新聞」「コピー機」「お墓」など色んなのが来てた.最高傑作は
60歳ぐらいのオッサンが「亀いらんかぁ?」言いながら入店、「いらん」言うたら直ぐに出て行きはったけど、背中に大きな亀の
剝製(置物?)を担いではった.その間5秒.オッサンが立ち去るのを確認してから店内大爆笑.オッサン、あれから売れたんや
ろかね?

ハイヒール
お洒落は足元からって言うけど、船場に良く遊びに来てくれはる仲間はお洒落な人が多いわぁ.WESCOブーツの人が多いね
んけど、上手く手入れされてて乗ってるバイクに馴染んでる.履き込んではるんで歩きやすくなってるんで歩く姿が美しいんよ
ね.乗り込んでるバイクには履き込んだブーツ、綺麗なバイクには綺麗なブーツとT.P.O.をわきまえてはる.これが格好ええ.
街でハイヒールを多く見かけるけど、ほとんどの方の歩き方がおかしい.お洒落とは掛け離れてるね.特に今の時期、新入社員
やろと思う方に酷いのがいっぱいいてはる.こないだまでスニーカーで過ごしてた人がいきなりヒール履いても格好悪いだけや
ね.会社からのハイヒール着用指示とかもあるらしいけど、今時の若い子はスタイルええんやから、無理やりヒール履かんでも
ええのにね.その格好で自動車運転せんといてやぁ・・・

アメリカ VS ヨーロッパと日本
日本もヨーロッパも国土は狭く、資源に乏しかった.そのため低燃費は大きな課題やったと思う.とりあえず車体を軽くすれば
燃費は向上、加速は良くなり、ブレーキも効く様になる.軽合金やプラスティックを多用し、極限まで細く、薄く、小さくするこ
とで軽量化を進めて来たと思う.一方アメリカは国土が広大で、資源も豊富.そんな面倒いことせんでも良かった.ドカーンと
重たいけど丈夫なフレームを作って、燃費に関係なくでっかいエンジンをボーンと載せて、アホほどでっかいガソリンタンク
を積んではった.山道やカーブも少ないんで、ドカーンと真っ直ぐ走れたらOK.ブレーキなんか滅多に使わんし、バンク角な
んか考えんでも良かったんやろね.
50年代にヨーロッパからアメリカにトラやBSAが入って来た時、飛ばし屋もメーカーもビックリしたと思う.「なんじゃい!メッ
チャ軽いし、速いやんか.」.同時にヨーロッパにハーレーを売り込めなかった理由も分かって来たんやと思う.「軽くて走るハ
ーレー作らんとアカンのんちゃう?」「ヨーロッパに合わせて右チェンジも作らんとアカンやんか」となり、Kモデルを発表.そ
やけど、アメリカ国内販売用は何で左チェンジにせんかったんやろね? 

TRIUMPH
多くの人はトライアンフと呼びますね.略してトラと呼ぶ方も多いです.一昔前はトライアンプと呼ぶ方が結構いてました.アル
ファベットのPはパピプペポとの感覚が強いんでしょうね.FとHの区別のおかしい人が多かったです.フロントホークとか言わ
れてもねぇ.英語よりも先にローマ字を習ったのが影響したんでしょうかね.
ムスタング、マスタングは両方使われてますね.自動車はマスタングが多いみたいですが、バイク関係ではムスタングタン
クって呼ぶ方はまだまだ多いです.どっちでも平気っちゅう方はオッサンって呼ばれる年代なんでしょうね.

1972年
アルバムが1冊出て来たから開いたら1972年に親父がアメリカに行った時のんやった.カワサキ関係総勢85人での渡米.
1ドルが¥360の時代 .大半が初めてのアメリカ旅行やったらしい.今まで見たことないバイクの世界に全員が驚いたらし
い.多くの方が初めて見るショックドライバー(東大阪のベッセル社製)を土産で買ってたそうやけど、親父はベルのスーパ
ーマグナムを買ってくれてた.お洒落やねぇ.当時僕は中学生やったけど、チャリで生駒山に走りに行く時は被ってたなぁ.
カワサキが企画した旅行やったのに、親父はそこでアメリカを見て、ハーレーを見て、豊富なカスタムパーツを見てしまっ
た(笑).5年後の1977年にハーレーの並行輸入を開始.日本車用のカスタムパーツの輸入を開始.カワサキ特約店1号店
やった船場やったけど、輸入車主体に切り替わって行った.カワサキさんゴメン(笑).
当たり前やけど、1972年頃のハーレー.BMW、トライアンフとかの新車だらけ.ショベルやパンのチョッパーはめっちゃ綺麗
.走ってるのはフルサイズのアメ車だらけ.
ジョニーウォーカー黒ラベル(通称ジョニクロ)が¥2,340(6.5ドル)、セブンスター1カートン¥470(1.3ドル)、1オンスの
シャネルナンバー5が¥6,030(16.75ドル)とかが免税価格.”舶来もん(舶来品)”と言う言葉があった時代、輸入もんは
高かったんやろね.

洗車
水を掛けたらアカンとか言う人いてはるけど、雨の日は走らんのんやろかね.
普通に考えて前からと上からの水には耐えられるはずです.ただし高圧洗浄は無理です.塗装がめくれるし、古いステッカー
なんか吹っ飛びます.軽く絞った濡れ雑巾で汚れを落として、きつく絞った雑巾で水気を取って、乾いたタオルで更に拭き取
って、後はワックスでええんとちゃいますか.これならバケツ1杯の水で出来るんで、作業場に水道栓が無くても大丈夫っす.
後は可動部分に注油しとけば完成.グリスアップが好きな人が多いけど、入れすぎの人が多いっすね.多けりゃええっちゅうも
んでも無いんですが・・・
昔、カーショップで売ってた粘土みたいな掃除道具があった.塗装部分を軽く擦ると細かい金属片みたいなのが取れて、塗装
部分がツルツルになる.粘土の同じ面を2回使えないんで、使った面を内側に練りこんで再利用.ブタマン作ってるみたいやっ
た.今、ネットで調べたら3Mが”クリーナーねんど”っちゅう名前で売ってはるね.ビックリするぐらいツルツルになりますよ.

洗車
昔っから洗車は滅多にせんなぁ.自動車は年に2回もしてないなぁ.ただ室内は何時も綺麗になってる.トランクに物を載せる
のは嫌いなんで傘ぐらいしか積んでない.
バイクは乗る直前にシート・メーター・ミラー・グリップを拭くぐらい.余程大雨にでも打たれてドロドロにならん限り洗車はしな
いなぁ.バイク屋に生まれたけど新車に乗った事は無いんで綺麗な車両には乗ったことが無いなぁ.
バイク好きの方から見たら「好きなバイク乗れてええなぁ」と思われるけど、店頭に愛車を停めてても半分は商品として見て
たもんなぁ.ま、それでも毎日好きなバイクには乗れるけど(笑).高校生の時、学校から帰宅したら知らん人が僕の愛車に跨っ
てるってのが時々あった.ちらっと親父を見たら「売れた(笑)」やて.仕方無いんで他の中古車に乗れる.気に入ったのがあれば
しばらく乗ってるんやけど、だいたいそういうバイクは直ぐに売れるんよね.それの繰り返し.新車の試運転はよくあるので、新
車に乗る機会は多かったけどね.

BATES
1970年代にベイツに行ったことがある.薄暗い店でオバチャン一人で店番してはった.レーシングウエアーがたくさん展示さ
れてたけど、当時の日本人の感覚とはかけ離れてたんで買うもんは無かったなぁ.当時の日本のレーシングウエアは黒が主
体やったけど、ベイツのは原色が多くド派手やった.星が付いてたりしてたなぁ.こんなん着るやつおらんやろぉと思ったけど、
今やったらすぐに売れてまうやろね.結局何も買わんかったのにオバチャンがステッカーをくれはった.今でも使わず持ってる
けど格好ええね.
「バテス?」「バーテス?」、「えっ、ベイツって読むのん」、当時日本ではまだまだ知られて無かったなぁ.


昔、連れ達と「鈴鹿を走ろう」って話になり、3人で箕面のクシタニに行ってきた.パンツ部分は黒地に白ライン、上は僕はライ
ムグリーンに黒文字で名前.現在は膝の皿を守るため、プラスティック製のパッドとバンクセンサーが付くけど、当時は革を2
重(3重?)にしてるだけ.擦り傷は防げるけど大きな衝撃があったら怖かったやろね.見た目は昔の方が格好良かったけどね.
3人とも採寸してもらうんやけど、食べるのが趣味やった僕らは結構お腹が出てた.それが恥ずかしくて採寸時にお腹を凹め
てしまうんよね.2ケ月ほどして出来上がりを取りに行ったけど、3人ともお腹部分がきつかった(笑).空腹時は問題無い程度
やったけど、食後はきつかった(笑)んで、1ケ月後には3人とも修正に出した.もち有料.


昔はヘルメット着用義務がなかってんけど、飛ばし屋が多い船場では丼型(ハーフ)ヘルメットを被ってた人が多かったらしい
.ヘルメットを被るのは不良とか言われた変な時代(笑).その後、モトクロス関係ではジェット型が急激に普及し、ロードレース
ではフルフェイスが一気に広がった.
ハーフヘルメット時代はゴーグルを使う人が多く、ジェット型ヘルメットはゴーグルかシールドに分かれた.まだまだ未舗装路も
多く、ゴーグルやシールド無しでは走れんかったやろね.ノーヘルでゴーグルというスタイルも珍しくなかった.襟元から入る埃の
量も多かったんでスカーフやタオル着用ってのも普通やった.
今はええね.そんなに汚れん様になったもんね.でも目だけは絶対に保護しといて下さい.高速で走ってたら、蚊レベルの虫でも
凶器になりますよ.取り返しつかん事になってからでは遅いですよ.


一気に動き出しはったね.工場の入り口に水を張った防火バケツを置いてるんやけど、そこにもボウフラがいてはるんで毎日
水を交換せんとアカン.油を数滴垂らしたらボウフラは呼吸出来ん様になって死ぬけど、その1回限りになってしまう.だから水
を張っておいて産卵してから処分する.
高速で走ってて蚊にぶつかったら痛いねぇ.シールドなかったら危ないわ.写真の様な幅の狭いのでも無いよりはマシやろね.
60年代ぐらいのデッドストックなんで、少し変形してるから、シールド部分だけ自作せんとアカンかなぁ.僕ならそのまま使う
けどね.3点止めなんで大半のヘルメットに使えます.
今までに僕や友人のバイクがぶつかったのには、蚊・蝿・ブンブン・蜂・キジとかがあります.蚊や蝿ぐらいなら衝撃は小さいで
すが、流石にキジは凄かったらしいっす.

アルミテープチューン?
巷で話題になってるね.アルミ製のテープを自動車に貼るだけで、ハンドリングが変わった・燃費が良くなった・静かになった
とか書かれてる.普通は怪しいとしか思わん記事やけど、トヨタも採用してはる.友人が試してみたけど効果が有ると仲間内で
宣伝してはる.ま、嫌なら剥がせば終わりやし、価格もしれてるし.やってみたい気もするけど、ボディーが白やのに銀色のテー
プ貼るのもねぇ...
走行中の風切り摩擦でボディーに静電気が溜まり、それが悪さをするらしい.アルミテープを貼ることで解決するとか書いてあ
った.ボディから静電気を取り除けば空気抵抗が滑らかになり、振動を抑えたり燃費の向上に繋がるとか書いてあった.
高速走行が多いほど効果は有るみたい.市街地走行ではボディに当たる走行風摩擦が少ないので効果無しみたい.

セルフのガソリンスタンド
先日、初めてセルフの店に入ってんけど、やり方がさっぱり分からん.事務所に行ってスタッフに訊ねたら一瞬ビックリしては
ったけど丁寧に教えてくれはった.けど、上手くいかず予定の量を入れれんかった(笑).ガス欠寸前やったんでちょっと入っ
ただけでも大助かり.スタッフのお姉ちゃんに聞く時、超恥かしかったわぁ.「セレブのオジサマだから今まで自分で入れたこ
とがないんだろうな」とは見られてないなぁ.おそらく「こんなオッサンが車乗ったら危ないやんか」ぐらいに見られてたんやろ
ねぇ.悔しいわぁ.
セルフと言えば、個人車検が増えたねぇ.おかげで陸事が混雑してる.係官も親切にやってはる.僕ら業者には厳しいのにね.

キック
自身は何にも考えんとやってるけど、人のを見てたら面白いね.昔ゴルフにはまってたことがあるけど、ゴルフのスイング・野
球のバッティング・バイクのキック、全部同じで、全体の流れの中で行える人は上手いね.ゴルフのトップでピタッと止まる人
は絶対に上達せん.野球は一見止まったトップから打ってる様に思うけど、実際にはトップからちょっとだけ更に捻ってから打
ちはる.トップから打つのはバントの時と、振り遅れて無理やりカットする時だけ.
キックの上手な人は足がトップで止まらないね.完全に止まったとこからの始動って難しいもん.キックアームを上下しながら
圧縮上死点を探し、見つけると同時に流れを止めずに本キックしはる.一度完全に止まってしまうとめっちゃ力がいるもんね.
釘の頭に金槌乗せて押しても釘はビクともせんけど、数センチ上から助走してなら釘は打ち込まれて行きます.キックも一緒
ですわぁ.

制限速度60km/hの道路は全て駐停車禁止にして欲しいわ.

エアーエレメント
ゴミなどがキャブレターに入らない様にする部品ですが、どこまで効果があるのか分かりませんね.30年代とかのハーレー
には付いてないし、レーサーなんかはファンネルだけやし.
ファンネルと言えば、70年代にサーサイクルっちゅうメーカーのを仕入れたらアホほど売れたなぁ.当時はベロシティスタック
って呼ばれてた.吸気効率がええとか言う格好エエ話ではなく、吸入音がええんよね.空ぶかしした時の音が最高によかった
.僕のZ2にも付けてたなぁ.ゴミを一緒に吸い込んでシリンダーを痛めるとか言う人もおったけど、それが原因のトラブルなん
か聞いたことないわ.その後に輸入したK&Nのパワーフィルターが恐ろしいほど売れた.ファンネルと同じ音がしながらフィル
ター効果もあったんで、そりゃ売れるわね.

最近、鼻毛を脱毛する人がいてるらしいね.肺までダイレクトにゴミが入りそうに思うし、花粉症や風邪の人はどないなるんや
ろか? 

ドライブ
目的地をネットの地図で調べといてから出発.最近は道が空いてるんで目的地近くまで20分ぐらい、めっちゃ早い.はずやっ
た.そこから小一時間かかってしもた.大阪市内と違って斜めの道が多く、一度迷ったらどうしようも出来ん.カーナビの使い
方知らんし(笑).途中立ち寄ったジーパン屋にエボ時代の中古のダービーカバーが3枚売ってた.¥5,800.探してる人には
安いんかもしれんけど、僕は興味なし.
カーナビの画面は常に北が上になってるんで北向きに走る時はええけど、南向きに走る時がややこしいね.おそらく設定で
変えられるんやろけど、時代についていかなあかんなぁ.

AT vs MT
最近、MTの自動車に乗る機会がないなぁ.自動車の免許を取った時代はMTが普通で、高級車だけがATやった.少しずつ
大衆車もATが出てきたけど、トラックやバンはMTのままやった.ATやったら渋滞楽やんって言う人おるけど、しんどいと思っ
たこと無かったなぁ.唯一嫌やったんは坂道発進.僕は普通に半クラでブレーキ使わんと停止してたけど、たまに前車が初心
者で、数メートルバックしてくることがあった(笑).これは怖かった.最後はドラッグレースかっちゅうぐらいの高回転でホイル
スピンして発進するオバチャンもいてはった.
昔、怖いニイさんの乗るMTは、造花入りのクリスタルシフトノブ・山口百恵のカセットテープとかが多かったなぁ.
サーファー系の人はアメリカのステッカーいっぱい貼って、音楽は山下達郎.
知り合いのハイエース乗りは、クリスタルシフトノブ、音楽は森昌子やった.

車体色
ヴィンテージの場合、当時の色を好む方が大半ですね.毎年新車には3色ぐらいが採用されていますが、それ以外にもオ
プションカラーと言うのもありました.ほとんどの年に黒は出ていましたので、それ以外に2色ぐらいが出てたと言うことです
.赤系や青系が多かったと思いますが、同じ青でも年によって違います.
ヴィンテージとして流通している車両の大半はオリジナルカラーですね.私たちにとっては半世紀以上前の車両なので当時
の雰囲気を味わいたいってことだと思います.
おそらく当時にはカスタムペイントも多数有ったと思います.現在の車両でもカスタムペイントは多数走ってます.人と違う色
・自分の好きな色とかに塗り替えたいって気持ちは今も昔も一緒だと思います.
昔、自分で乗ってたZ2はカワサキのライムグリーンに塗り替えてましたが、デザインはオリジナルのままでした.オリジナルと
同じデザインで色だけ替えてたのであまり違和感は無かったですね.カワサキのデザイナーが考えたデザインと色をニコイチ
しただけなんでええ感じでした.もし自分でデザインしてたら直ぐに飽きてただろうと思います.

早いわぁ
電話に出て「もしもし」って聞いた瞬間に「◯◯さん、お久しぶりです」って言うたらビックリしてはった.30年振りに掛かって
来た電話やった.数日前は、お客さんが「◯◯モータースで買いましてん」って言いはるから「◯◯市◯◯町やったね」って
返事したら「何で住所分かりますのん」ってビックリしてはった.70年代後半によくお世話になってた店なんで覚えててんけ
ど、よく考えたら40年振りやった.自分でもよー覚えてるなぁとビックリですわ.当時は部品発送の送り状は手書きやったん
で得意先の住所や電話番号も暗記してたなぁ.FAXやメールも無かった時代なんで受注は全て電話.仕事以外の話もす
るんで楽しかった.
最近の若い子がLINEとかやりまくってるのを見て「なに話すことあんねんやろ」って思うけど、自身も昔は同じことやってた
んやね.確か1ケ月の会社の電話代が10万円ぐらいしてたと思う.

腹八分目
カワサキのZ2乗ってた時は、もうちょっと加速が良かったら・ブレーキが効いたら・軽かったらとか思ってたけど、楽しかった.
ザッパーが出た時、Z2より軽かった.加速も良かったのに楽しくなかった.Z2は長年乗ってたので、腹八分目やけど居心地は
良かったなぁ.最近のリッターバイクは軽いし速いけど、そこまでいらんわ.お腹いっぱいはアカンね.2分の楽しみを残してる時
が一番ええのかも.
昨日、遊びに来てくれはった船場の仲間、「今から九州行きまーす.明後日も一度遊びに来ますわぁ」やて.火曜日夜のフェリー
に乗って水曜日早朝に北九州着.九州を南下しその日の夜の大阪行きフェリーに乗船.木曜日早朝に大阪着.そのまま船場ま
で行って開店待ってますやて(笑).元気やわぁ.

暑ぅ
暑なって来たから、またパチンコ屋とかの駐車場で事件が多発するんやろね.場所や時間に関係なく、車内に子供を残した
時点で減点6点(一発免停)でええと思う.エンジンをかけたまま子供を乗せてる自動車も見るけど、オートウインドウのボタ
ンを押してしもたり、ミッションのレバーをリバースに入れるかもしれん.絶対に子供を車内に残したらアカン.
勘違いしてる人だらけやけど、自動車のサイドブレーキってあんまり 効かんからね.サイドブレーキ引いててもアクセル踏んだ
ら走るからね.
最近は足で踏むタイプが多いのに、いまだに「サイドブレーキを引く」はおかしいね.「足元のパーキングブレーキを踏む」って
言わんとアカンね.

高齢者ドライバー
街を走る高齢者ドライバーが増えたね.と言うか若いドライバーが減った.メディアも高齢者の記事はデカデカと書きはる.若い
人の事故もいっぱいあるのにね.大型バスやトラックの運転手に若い人が少ない様に思う.たまに元気なネーちゃんドライバー
見たらほっとするわぁ.
身近に高齢者ドライバーがおられ、何とか免許証返納をさせようと企んでる方.鍵を隠したり、喧嘩しても反発されるだけでっ
せ.本人はベテランやと思ってはる.まだまだ問題ないと思ってはる.子供に意見されても聞きませんよ.免許証を取り上げられ
るっちゅうことは、高齢者の尊厳を踏みにじる様なもんですよ.
まず、乗る機会を減らして下さい.月に一回の通院時「ちょーど、そっち方面行くから乗せて行ったげるわ」とか言って送迎した
げて下さい.喜んで助手席に乗ってくれますから.遠くのスーパーの買いもんも「カーちゃん、乗せてったげるから、レジは頼む」
言うたら喜んで一緒に買いもんに付き合ってくれますよ.しかもレジはお任せ(笑).そうやって乗る機会を減らしてあげたら「ま
た連れてってや.」ってなりますから.

右直事故
いわゆる対向車線の右折車との事故です.両車両だけの時もありますし、あらぬ方向に弾き飛ばされてしまうこともあります
.連休前にここで書いた交差点も危険性が高いと思います.
横断歩道の位置を交差点から離す方法.危険が一杯の交差点から横断歩道を離すことで、少しは安全になると思うけどなぁ.
自動車も横断歩道手前の停止線から交差点までが遠くなるんで、無理に突っ込まなくなる.
1x 0.8 x 2メートルのコンクリートブロックを交差点近くの歩道に並べて壁を作る.勿論、車椅子・乳母車・チャリとかが通
れる隙間は作る.置くだけなんで現地での工事は不要.工場で作って現地に運んで設置(置く)だけ.さっきの大きさなら約2
トン.大型乗用車ぐらいの重さなんで結構小型のクレーンで降ろせる.さっきのサイズなら自動車がぶつかっても少し動く程
度.ブロックの陰で信号待ちしてれば、最悪車が突っ込んで来ても被害は小さくて済む.構造が簡単で材料の調達も安易
なんで全国何処ででも地元で作れる.メンテナンスもほぼ不要.通学路に置くブロックは黄色にでも塗っておけばドライバー
も注意しはると思う.

ミッションオイル / ツユダク
インスタにも書いたけど、オイルを入れすぎの人が多いっすね.規定値以上に入れてもメリットってないんですわぁ.キックシ
ャフトのとこからオイルは滲むし、何よりめっちゃミッションの抵抗が大きくなり、エンジンに負担は掛かるし、燃費は落ちるし
、キックは重たなるし.牛丼屋のツユダクもメリットなんかないわ.なんで牛食べて豚(メタボ)にならんとアカンのん.
今まで何度も書いてきたけど、オイルには大きく分けて「冷却」「洗浄」「潤滑」っちゅう3つの仕事があります.添加剤の配分
で色んな種類を作れるわけですが、ミッションオイルの大半の仕事は潤滑です.潤滑は規定量あれば事足りるわけです.
エンジンほど熱はもたんし、オーバーホール直後でない限りそんなに汚れないしね.

F1をはじめフォーミュラーカーの世界ってミッションて言わずにギヤボックスって言いはるね.タイヤのパンクのことはスロー
パンクチャーとか言いはる. ええ格好しぃなんかね?

クラッチ切ったら素早くシフト
初めてのハンドシフト(フットクラッチ)練習時、船場では「クラッチ切ったら素早くローに入れて」と指導しています.特にWL
系の時によく言います.そうしないとギヤーが入り難いからです.
実際の構造とは違いますが、簡単に説明すると、エンジンとミッションはクラッチを介して連動しています.エンジンを掛けた
状態ではエンジンとミッションが一緒に回転してはるわけです.そこでクラッチを切ると、エンジンは今まで通り回転してます
が、ミッションはエンジンと縁が切れたんでゆっくり回転を下げていきます(やがては止まります).ギヤーをローに入れようと
しても、ついさっきまでは連動して同じ回転やったのに、ミッションだけが回転を下げてはるわけです.そんな付き合いの悪い
二人が仲直り出来るわけありません.クラッチを繋いだ状態は連動同回転、クラッチを切った直後ならまだミッションの回転
力は落ちておらず、両者の回転差が少ないんで仲直り出来ます.
クラッチを切って素早くローに入れるタイミングを逃したら、ニュートラルに入れてクラッチを繋ぐ、つまりスタート時点に戻り
再挑戦して下さい.無理やりローに押し込もうとしたらミッション内にあるシフターフォークは簡単に曲がり再起不能です.

慣らし運転
エンジンをオーバーホールすると慣らし運転が必要です.簡単な様で難しく、難しい様で簡単です(笑).例えばピストン.通
常は以前より径の大きい新しいピストンを使い、それに合わせてシリンダー内のスリーブを削ります.切削精度・ピストンやリ
ングの製作精度は完璧では有り得ませんので、少し「キツイ目の部分」が残りますので組み上げ後は摩擦抵抗が大きくな
り、エンジン回転は重く、熱を持つ様になります.
最初は重く、慣らし運転で少し削れると丁度良くなり、以降も削れていく一方っす.どっちにしても先でオーバーホールが
必要です.普通に乗ってりゃ10年ぐらい先の話です.乗り方で多少の違いはあるでしょうが、それで10年が9年半になろう
が、10年半になろうが、どっちでもええんですわ.オーバーホール後はしばらく大人しく走って、ちょっとだけ早めにオイル
交換して、普通に乗ってりゃそれでええんです.

フィニッシュ
ゴルフでも野球もボーリングもええスイングした後のフィニッシュは綺麗.これはキックも同じ.きちんと最後まで踏み込んだ芸術
的なキックをすればエンジンも簡単に爆発する.岡本太郎さんも言ってはった.
実際にはやらないけど、裸足でキックすれば如何に足の裏の変な位置にキックペダルを乗せているのかが分かりやすい.先日の
WLAのインスタの様なキックペダルは、きちんと土踏まずに乗せないと滑ってしまう.自転車タイプやと多少位置がずれても分
かりにくい.WESCOブーツの踵にキックペダルがかかる位置がええ.多くの人はつま先に体重が掛かるから最後の5センチが踏
めない.滑りそうで怖いから.踵に引っ掛けてりゃ滑らない.これは癖なんで直す気が有れば簡単に直る.

大型連休お約束の大渋滞.僕は今年も不参加です.大渋滞の被害者は加害者でもあります.早よ気付いて下さいまし.

5センチの向こう岸
キックが苦手な方が多いですね.キックの踏み始まりってピストンの圧縮上死点直前です.キックペダルを踏んで行って重くなる
とこ、そこが圧縮上死点直前です.圧縮が一番高くなるんで重くなるんです.得意や苦手に関係なくここからキックはスタートしま
す.誰でもスタートは同じっちゅうことです.ですが大半の方はスタートダッシュし過ぎて途中でリタイアしはります.当然エンジン
は掛かりません.上手な人はゆっくり目のスタートですが、ずっと加速しながらゴールまで行きます.ゴールとはキックアームが真
下を通過したまだ先のことです.1回のキック動作でピストンが動く距離って短いんです.次の圧縮上死点を通過するまでチャンス
は1回限りっす.大半の方は次の上死点通過前にリタイヤしてはります.そりゃ掛かるわけないんですわ.キックアームが真下にくる
位置程度では足らんのですわ.あと5センチ足らんのですわ.
キックの踏み始めは圧縮上死点手前、クランクが1回転して排気上死点、クランクが2回転して圧縮上死点手前.そこで止まる人
が多いんですわ.そのちょっと先の点火位置まで行ってないんですわ.そこが肝腎な5センチですわぁ.せいぜいギリギリ行っても
パンとかプスッってなるだけ.5センチ足らんかったら掛からんことぐらいはユーミンが歌ってはります.「最初から分かってたのは
、パンプスはいけないってこと・・・5センチの向こう岸・・・渡れずに・・・」   古ぅ(笑)

令和
今日から令和ですね.明るい話題の多い時代になって欲しいですね.
昭和時代、70年代半ばから15年ぐらいの間に色んな事があったなぁ. ナナハンが販売され、リッターバイクが逆輸入され、外車
は身近になった.3ナイ運動や中型免許制度なんかもあった.スクーターが爆発的に売れた.ヘルメット着用義務が始まった.暴走
族・峠小僧とかが社会問題になった.
平成時代、若い世代のバイク離れが進み、ええのか悪いのか、バイクの話題は少なかった様に思う.
令和時代はどうなるんやろね.電気バイクや宙を浮くバイクはすぐそこまで来てるらしい.エネルギーや安全を考えると正しい選択
なんかもしれんけど.なんか寂しいね.僕はいくつになってもバイクに乗りたいと思うけど、乗せて欲しくは無いなぁ.自由にしたいと
までは言わんけど、自由が無いのは嫌やわぁ.
簡単に乗れる新しいバイクより、ちょっと努力や勉強が必要なヴィンテージの方が好きやわぁ.努力や勉強っちゅうても、乗ってりゃ
勝手に身につくしね.

平成/令和
明日から令和ですね.今日の深夜に双子を産む人いてないかなぁ.0時前に一人目、0時過ぎて二人目.上の子は平成生まれ、
下の子は令和生まれ.
昭和から平成に変わった時は複雑やったね.喜ぶとか祝うと言う空気は無かった様に思う.平成の始まりと同時に昭和の終わりで
もあったんやからね.でも平成から令和ではお祝いムードが高いんやろね.世の中、暗い話題ばっかりが目立ってしまうんで、こうい
った明るい話題は嬉しいね.
大型連休も後一週間.明るい話題で盛り上がって欲しいね.メディアもアホみたいに高速道路の大渋滞や、帰国ラッシュの空港ば
っかり映さんと、明るい話題を探しぃな.

 

過去ログ

 

Copyright 2000-2024 SEMBA Co.,Ltd. All Right Reserved
内容の無断転載を禁じます。 記載される社名、商品名は各社の商登録商標または商標です。


アクセスカウンターアクセスカウンターアクセスカウンター